【2024.6/29開催】阿賀野市・五頭自然学校「虫々探検 第2回~鈴木博士がやってくる~」
(五頭自然学校facebookイベントページより引用) 昆虫はかせネットワーク鈴木先生がやってくる! 森の入り口は木々の葉も下草も茂り、きっと虫たちが大喜び! 何がいるかな?一緒に探そう~! (五頭自然学校ホームペー …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookイベントページより引用) 昆虫はかせネットワーク鈴木先生がやってくる! 森の入り口は木々の葉も下草も茂り、きっと虫たちが大喜び! 何がいるかな?一緒に探そう~! (五頭自然学校ホームペー …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2024年6月22日(土)~7月15日(月・祝)までの予定で、ホタルの飛翔期間にあわせて夜間ゲートが開放されます★今年は6月19日(水)に飛翔を確認したとの …
(続きを読む・・・)新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐ氏が新潟県立環境と人間のふれあい館の一日館長を務めます。 高橋なんぐ館長と一緒に新潟水俣病を調べたり、水の駅「ビュー福島潟」のレンジャーと水環境学習に取り組みましょう。 (新潟県 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 中央卸売市場では、小学2年生から中学3年生とその保護者を対象に、親子市場せり見学会を開催します。 普段、関係者以外は入れない卸売場のせりの様子を見ながら、中央卸売市場の役割や食品等の流 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 小学生の参加大歓迎(要・親御さんの同伴)。 ゲンジボタルを見るだけでなく実際に手に取って観察するので、捕虫網と虫かごをご用意ください。 (阿賀町観光協会ホームページより引用) …
(続きを読む・・・)今年で13回目になる人気企画「親子で行く!阿賀野川“ほんもの体験”ツアー」(新潟市主催)☆ 2024年度は、夏休みの7月28日(日)に開催することが決定いたしました!6月30日(日)まで参加者を募集中☆対象は新潟市内の小 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 1965年から長年にわたり、新潟水俣病患者の診療及び運動面にも参加し、新潟水俣病共闘会議の初代議長や訴訟原告主治医等を歴任された「斎藤 恒」木戸病院 …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏ブログより引用) (写真は2017年の様子☆) 阿賀町津川の「ふるさと交流川屋敷(阿賀町公民館津川分館)」にて、「2024年 第9回ふるさと阿賀町作家展」が開催されます! 開催期間は2024年6月8日 …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 2024年6月7日(金)~6月20日(木)までの期間〔休館日の月曜除く〕は、新潟市西区の「内野まちづくりセンター」に …
(続きを読む・・・)(阿賀町役場ホームページより引用) いよいよ2024年6月8日(土)は「第32回 つがわ狐の嫁入り行列」が開催されます! メインイベントの「つがわ狐の嫁入り行列」は15時頃からスタートですが、午前中から多くの出店や楽 …
(続きを読む・・・)(藤岡染工場ホームページより引用) 2024年6月23日(日)まで、新潟市中央区の朱鷺メッセ31階展望室を会場に「新潟手ぬぐい展」が開催されています! こちらの手ぬぐい展では、阿賀野市の「越後亀紺屋 藤岡染工場」さん …
(続きを読む・・・)(五泉市ホームページより引用) 景勝・阿賀野川ラインのほとりにある咲花温泉で行われる花火大会。水面で半円状に開く色とりどりの花火が阿賀野川を幻想的に彩り、フィナーレは打上げスターマインで締めくくります。 「咲花きなせ …
(続きを読む・・・)(写真は2021年6月17日に撮影した瓢湖あやめ園の様子!この日はちょうど見頃でした♪) 170種類30万本の『あやめ』が、皆さんのお越しをお待ちしております。 (阿賀野市ホームページより引用) 2024年6月1 …
(続きを読む・・・)2024年6月20日(木)まで開催中の『暮らしの思想 佐藤真 RETROSPECTIVE』の上映会場である東京「Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下」では、本日2024年5月25日(土)、佐藤真監督によるドキュメンタリ …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 新津油田金津鉱場跡は、2018(平成30)年に国の史跡に指定されました。しかし、中野邸や石油の世界館周辺は石油関連遺構が目につきますが、ポンピングパワーや継転機など“石油生産シス …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/29開催】阿賀野市・五頭自然学校「虫々探検 第2回~鈴木博士がやってくる~」
(五頭自然学校facebookイベントページより引用)
阿賀野市・五頭自然学校では、2024年6月29日(土)に「虫々探検」が開催されます!
昆虫はかせネットワーク代表の鈴木誠治先生がガイドの大人気イベント!事前申し込みが必要ですので、ご興味のある方はお早めに!
「虫々探検 第2回~鈴木博士がやってくる~」 開催概要
アクセスマップ
◆五頭自然学校ホームページ
http://www.gozu-ns.org/
◆五頭自然学校facebook
https://www.facebook.com/GOZU.sizengakko/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
2024年阿賀町・たきがしら湿原のホタルの鑑賞について☆
(山口冬人氏撮影)
阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2024年6月22日(土)~7月15日(月・祝)までの予定で、ホタルの飛翔期間にあわせて夜間ゲートが開放されます★今年は6月19日(水)に飛翔を確認したとのこと!
ブログ「今日のたきがしら湿原」で事前にホタル鑑賞時の注意事項をご確認の上、来年以降もホタルに会えるようマナーを守り、安全に十分注意してご鑑賞ください!
★たきがしら湿原でのホタル鑑賞について
☆お越しの際は、遅くても19時ころまで来園(ホタルが飛び交う前)、21時頃から退園(ホタルの活動が終息する頃)をお願いします。
☆懐中電灯をご使用の際は、足元だけを照らしてください。
☆林道は街灯が無いので、安全に十分注意してお楽しみ下さい。
★たきがしら湿原 地図
◆ようこそ たきがしら湿原へ(阿賀町ホームページ)
https://www.town.aga.niigata.jp/agamachi_soshiki/norin/1029.html
○ブログ「今日のたきがしら湿原」
https://blog.goo.ne.jp/takigashirashitugen
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.8/3開催】新潟水俣病の夏休み自由研究!&水の公園福島潟の探検♪@新潟県立環境と人間のふれあい館!
2024年8月3日(土)、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」をメイン会場に、「新潟水俣病の夏休み自由研究!&水の公園福島潟の探検♪」が開催されます!
対象は、新潟県内の小学校5・6年生の児童と保護者(児童1名・保護者1名)で、参加費は一人1,500円(親子で3,000円) です!
2024年7月5日(金)まで申込を受付しています!たくさんのお申込み、お待ちしています!
開催概要
※インターネット環境がない場合は、環境と人間のふれあい館(025-387-1450)にお電話でお申し込みください。
アクセスマップ
◆ 「新潟水俣病の夏休み自由研究!&水の公園福島潟の探検♪」を開催します。(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=355
◆高橋なんぐ氏(新潟お笑い集団NAMARAホームページ)
https://www.namara.info/talent/detail.html?no=16
◆水の駅「ビュー福島潟」ホームページ
https://view-fukushimagata.niigata.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.7/27・7/30・8/3開催】夏休み親子市場せり見学会@新潟市江南区・新潟市中央卸売市場!
(新潟市ホームページより引用)
新潟市江南区の新潟市中央卸売市場にて、小学2年生から中学3年生とその保護者を対象とした「親子市場せり見学会」が開催されます!
開催日は2024年7月27日(土)、7月30日(火)、8月3日(土)で、各日、小学2年生から中学3年生とその保護者(2人1組)15組30名が参加できます♪
申込締め切りは2024年7月4日(木)まで!普段は入れない卸売場を見学できるこの機会をお見逃しなく!
親子市場せり見学会 開催概要
(注)朝食は、各自自由にとっていただきます。(各自実費。中央棟1・2階食堂利用可、朝食持参も可。)
後日、参加決定者に送付する事前案内文書に、各食堂の詳細を同封します。
午前4時30分、受付開始
午前5時00分、水産物のせり見学
午前6時00分、青果のせり見学
午前6時30分、朝食
午前6時55分、DVD視聴(市場の役割)※自由参加
午前7時30分、花き(鉢物)のせり見学
午前8時30分、解散
※新潟市オンライン申請システムのご利用にはアカウント登録が必要です。
(1)希望希望日(第3希望まで)7月27日(土曜)、7月30日(火曜)、8月3日(土曜)のうち、第3希望まで記載可
(2)保護者の氏名、保護者のフリガナ、郵便番号、住所、電話番号
(3)子の氏名、子のフリガナ
(4)子の学年
(注)メール1通につき1組のみ応募できます。
(1)中央卸売市場に自家用車、自転車、徒歩などで来場できる方が対象です。
(2)せり見学は、長時間立ったままの見学となりますのでご了承下さい。
(3)安全管理上、参加者以外の方の同伴はできません。
(4)サンダル、革靴、ハイヒールなどの滑りやすい靴での参加はできません。
(5)水産物のせり見学時は、冷凍庫に入ります(希望者)ので、暖かい上着等を必ず持参して下さい。
(6)安全・衛生管理上、見学時は、市場で用意する帽子を着用していただきます。
(7)ペットの入場はできません。
会場へのアクセス
◆夏休み親子市場せり見学会参加者募集(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/business/ichiba/oshirase/ichiba2024oyakoseri.html
○夏休み親子市場せり見学会ポスター(PDF:207KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/business/ichiba/oshirase/ichiba2024oyakoseri.files/R6oyakoseriposuta.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/21開催】ほたるみ!~阿賀町三川蛍見会~★
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
阿賀町三川地区で行われるホタルの観察会「ほたるみ!」が、2024年6月21日(金)に開催されます!
参加費無料、予約不要、小学生の参加大歓迎(要・保護者の同伴)とのことです!ぜひご参加ください♪
開催概要
アクセスマップ
◆ほたるみ! VI(2024年)(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/event/240621/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/30まで参加者募集】Ola!aga!!新潟水俣病をみて・ふれて「親子で行く!阿賀野川“ほんもの体験”ツアー2024」
今年で13回目になる人気企画「親子で行く!阿賀野川“ほんもの体験”ツアー」(新潟市主催)☆
2024年度は、夏休みの7月28日(日)に開催することが決定いたしました!6月30日(日)まで参加者を募集中☆対象は新潟市内の小学5・6年生の親子です!
ツアー概要
※新潟市オンライン申請システムのご利用にはアカウント登録が必要です。
※インターネット環境がない場合は、市役所開庁日の8時30分~17時30分までに、新潟市保健衛生総務課(025-212-8016)にお電話でお申し込みください。
当日の集合場所アクセスマップ
◆Ola!aga!!親子で行く!阿賀野川流域“ほんもの体験”ツアー(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/oyako.html
○Ola!aga!!親子で行く!阿賀野川流域“ほんもの体験”ツアー2024チラシ(PDF:12,658KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/oyako.files/R6chirashi.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/30開催】斎藤恒講演会「新潟のメチル水銀中毒について」@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用)
2024年6月30日(日)、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、木戸病院名誉院長の斎藤恒先生をお招きして、講演会「新潟のメチル水銀中毒について」を開催します。
定員は先着80名で、事前申込が必要となります。どうぞお早めにお申し込みください。
講演会概要
アクセスマップ
◆ 新潟水俣病講演会を開催します。(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=386
○斎藤恒講演会チラシ((PDF:145.14KB))
http://www.fureaikan.net/sysimg/topics/386.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/8~6/10開催】第9回ふるさと阿賀町作家展@ふるさと交流川屋敷(狐の嫁入り屋敷隣)
(山口冬人氏ブログより引用)
(写真は2017年の様子☆)
阿賀町津川の「ふるさと交流川屋敷(阿賀町公民館津川分館)」にて、「2024年 第9回ふるさと阿賀町作家展」が開催されます!
開催期間は2024年6月8日(土)~10日(月)までで、6月8日(土)は「つがわ狐の嫁入り行列」、6月9日(日)は「七福の里祭り」が行われます!ぜひ併せてお出かけください!
2024年 第9回ふるさと阿賀町作家展 概要
アクセスマップ
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/7~6/20まで】「新潟水俣病パネル展示」(新潟市主催)が内野まちづくりセンターで開催されています!
新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています!



2024年6月7日(金)~6月20日(木)までの期間〔休館日の月曜除く〕は、新潟市西区の「内野まちづくりセンター」にて、新潟水俣病のあらましの他、県のFM事業において令和5年度に作成したパネル作品「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」を抜粋して展示しています。
内野まちづくりセンターのお近く方、立ち寄られた方はぜひご覧ください!
「新潟水俣病パネル展示」 開催概要
アクセスマップ
◆新潟水俣病地域再生事業(新潟市ホームページ)
http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/chiikisaisei.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/8開催】第32回つがわ狐の嫁入り行列!
(阿賀町役場ホームページより引用)
いよいよ2024年6月8日(土)は「第32回 つがわ狐の嫁入り行列」が開催されます!
メインイベントの「つがわ狐の嫁入り行列」は15時頃からスタートですが、午前中から多くの出店や楽しいイベントなどが盛りだくさんです!
阿賀町ホームページや阿賀町観光協会ホームページをご確認の上、ぜひお出かけください♪
★第32回つがわ狐の嫁入り行列 開催概要
☆会場:麒麟山公園イベント広場
●にぎわい広場(テント出店)
時間:10時~行列終了まで/内容:物産販売・臨時飲食店コーナー
●ステージイベント
時間:11時~15時30分/司会:中野小路たかまろ・松井弘恵
●観光ガイド
受付時間:10時~15時/内容:行列の見どころなどを観光ガイドがご案内します
●有料観覧席販売
時間:10時~売り切れまで
●乗馬体験
時間:11時~15時
☆会場:津川商店街
●キッチンカー大集合!
時間:9時30分~17時30分/内容:物産販売・臨時飲食店コーナー
●観光ガイド
受付時間:10時~15時/内容:行列の見どころなどを観光ガイドがご案内します
●総合案内所
時間:9時~16時
●路上パフォーマンス
時間:11時30分~14時30分/内容:にいがた総おどり演舞(下駄総踊り)
●人力車乗車体験
時間:12時~14時30分
●ふるさと阿賀町作家展
時間:10時~16時/会場:ふるさと交流川屋敷(狐の嫁入り屋敷 隣)
☆狐に化けようキャンペーン(メイク体験)
●メイク協力店で狐メイクをすると嫁入り行列にちなんだ商品を参加者全員へプレゼント!詳しくは阿賀町ホームページや阿賀町観光協会ホームページをご確認ください!
☆つがわ狐の嫁入り行列
●15時頃(住吉神社にて): 花嫁・旅立ちの儀(白無垢姿が初々しい主役の花嫁。うつむき加減で里に別れを告げる。)
●15時40分頃 住吉神社出発
狐の嫁入り行列(イヤーソーラィーの木遣りにのせて嫁入り行列がおごそかに進む。狐の動作をユーモラスに再現しながら街道を練り歩く。)
●16時30分頃(下越酒造前にて): 花嫁・花婿出会いの儀 子狐の祝踊り(ここで花嫁と花婿が出会います。保育園児による祝いの踊り、可愛らしい子狐が元気いっぱい、はねまわる。)
●17時30分頃(ひまわり保育園前にて): 仲人出迎えの儀 花嫁・花婿のおもてなし(花嫁・花婿撮影会)
●18時15分頃に麒麟山公園到着/18時40分頃開始: 結婚式・披露宴(多くの祝福に包まれて、古式ゆかしい結婚式の儀式。とこしえに深い契りを結ぶ。)
●19時20分頃: フィナーレ(花嫁・花婿が狐火に化身し、麒麟山へ。)
※行列の運行状況により時間は多少前後いたします。
事故防止のため、行列の歩行と同行しないようにお願いします。
行列の運行や救急時の妨げとなりますので、指定駐車場以外に駐車する事のないようにお願いします。
カメラの撮影については、行列運行に支障をきたさないよう、係員の指示に従ってください。
子狐の祝い踊りの会場は、14:00以降の入場を制限いたします。
当日イベント会場内または行列運行コースでの事故については一切の責任を負いかねますので、事故のない様に注意してください。
※天候その他の事情により内容が一部変更となる場合がございます
会場へのアクセスマップ
(阿賀町役場ホームページより引用)
◆第32回「つがわ狐の嫁入り行列」の見どころについて(阿賀町役場ホームページ)
https://www.town.aga.niigata.jp/info/machizukuri_kanko_info/2562.html
◆つがわ狐の嫁入り行列(2024年)(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/event/240608/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/23まで!】阿賀野市・越後亀紺屋 藤岡染工場「新潟手ぬぐい展」@新潟市中央区・朱鷺メッセ31階Befcoばかうけ展望室
(藤岡染工場ホームページより引用)
2024年6月23日(日)まで、新潟市中央区の朱鷺メッセ31階展望室を会場に「新潟手ぬぐい展」が開催されています!
こちらの手ぬぐい展では、阿賀野市の「越後亀紺屋 藤岡染工場」さんが、長岡造形大学の学生有志の皆さんと共同制作してきた手ぬぐい延べ129枚全てを展示されているとのこと!!
※「にいがた・あいづ ごっつぉL I F E 」ホームページでは、会場の様子を見ることができます♪
2022年5月11日には、この「藤岡染工場」さんの「越後本染注染手拭(えちごほんぞめちゅうせんてぬぐい)」が「新潟県伝統工芸品」に認定されています!
「あの手ぬぐいの柄は何だろう?」と一つ一つ確認したくなりますね!新潟のお土産にも大人気の「新潟手ぬぐい」の展覧会、ぜひ足をお運びください♪
新潟手ぬぐい展 概要
アクセスマップ
◆新潟手ぬぐい展(藤岡染工場ホームページ)
https://kamekonya.com/news/146
◆~6/23まで【越後亀紺屋 藤岡染工場】新潟手ぬぐい展が朱鷺メッセで開催されています(にいがた・あいづ ごっつぉL I F Eホームページ)
https://gozzo-line.com/news/7956/
◆新潟県伝統工芸品について(新潟県ホームページ)
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikishinko/kendentoukougei.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/14打ち上げ】第40回 咲花温泉水中花火大会!(※増水・荒天の場合は6月21日に延期)
(五泉市ホームページより引用)
2024年6月14日(金)、五泉市にて「第40回 咲花温泉水中花火大会」が開催されます♪(※増水・荒天の場合は6月21日(金)に延期)
「咲花温泉水中花火大会」は、毎年6月第2金曜日開催のため、阿賀野川流域では最も早く開催され、水面で花開く大迫力の花火大会です♪
観覧場所は、「咲花きなせ堤特別観覧(有料)」または「国道49号歩道(駐車場は道の駅「阿賀の里」)」です!(※当日は宿泊者・カメラマン席利用者を除き、咲花温泉街には車でのご来場はできません!「咲花きなせ堤特別観覧」場所での観覧を希望される場合〔※有料・定員250名・事前予約不要・当日受付場所に直接お越しください〕は、JRを利用し「咲花駅」で下車してください!)
今年も阿賀野川と花火の共演をお楽しみください♪
イベント概要
※当日は宿泊者・カメラマン席利用者を除き、咲花温泉街には車でのご来場はできません。咲花温泉街への来場にはJRをご利用ください。
※咲花温泉街での観覧はすべて特別観覧(有料)となります。一般観覧場所は対岸の国道49号歩道となり、咲花温泉街には一般者観覧場所はございません。
※特別観覧場所にはイスなどのご用意はございません。各自敷物などをご準備ください。
※特別観覧をご利用の際は、午後8時までに受付をお願いいたします。20時以降は保安上の理由により、特別観覧への入場はできません。
※最前列で撮影する場合は、カメラは手持ちにて、他観覧者の妨げにならないようにお願いします。
※会場は夜になると冷え込みますので、暖かい服装でお越しください。
一般者観覧者の駐車場(道の駅「阿賀の里」)
◆第40回 咲花温泉水中花火大会(五泉市ホームページ)
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/2/4380.html
○第40回咲花温泉水中花火大会チラシ (PDFファイル:4.2MB)
https://www.city.gosen.lg.jp/material/files/group/8/suichuhanabitirashi06.pdf
◆過去の咲花温泉水中花火大会の様子
○大迫力!咲花温泉水中花火大会2015の様子★
https://2023.lumines.co.jp/archives/23200
○咲花温泉水中花火大会2014を観覧してきました!
https://2023.lumines.co.jp/archives/16370
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/1~6/23開催】阿賀野市・瓢湖あやめまつり!
(写真は2021年6月17日に撮影した瓢湖あやめ園の様子!この日はちょうど見頃でした♪)
2024年6月1日(土)~6月23日(日)まで、阿賀野市にて「瓢湖あやめまつり」が開催されています!(※あやめの開花状況は阿賀野市ホームページで更新中です!お出かけの参考になさってください!)
2024年6月16日(日)10:00~15:00には、メインイベントが開催され、お楽しみバザー、軽飲食、特産品販売、キッチンカーなどが出店されるとのことです(※天候の状況により中止とする場合あり)♪
爽やかな季節の瓢湖にぜひお出かけください!
(写真は2023年6月10日に撮影した瓢湖あやめ園の様子!)
(写真は2023年6月10日に撮影した瓢湖あやめ園の様子!)
イベント概要
アクセスマップ(駐車場)
◆第40回瓢湖あやめまつり メインイベントを6月16日(日)に開催します!(阿賀野市観光協会ホームページ)
https://agano-spot.com/archives/1947
◆令和6年 瓢湖 あやめの開花情報(阿賀野市ホームページ)
https://www.city.agano.niigata.jp/kanko_bunka_sports/shizen_koen_seibutsu/shizen_seibutsu/12915.html
◆あやめが咲く季節の「瓢湖あやめ園」の様子(過去の記事より)
https://2023.lumines.co.jp/?s=%E7%93%A2%E6%B9%96%E3%80%80%E3%81%82%E3%82%84%E3%82%81
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.5/25開催】「暮らしの思想 佐藤真 RETROSPECTIVE」開催記念 『阿賀に生きる』トークイベント@東京「Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下」
2024年6月20日(木)まで開催中の『暮らしの思想 佐藤真 RETROSPECTIVE』の上映会場である東京「Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下」では、本日2024年5月25日(土)、佐藤真監督によるドキュメンタリー映画『阿賀に生きる』に携わった方々によるトークイベントが行われます!
映画『阿賀に生きる』13:10の回の上映後に行われるとのこと(対象回のお座席指定券をご購入の方のみ参加可能)ですので、ご案内が直前になりましたが、ぜひお近くの皆様はお出かけください!
なお、期間中の映画『阿賀に生きる』と『阿賀の記憶』の上映スケジュールは、Bunkamuraホームページよりご確認ください!
「暮らしの思想 佐藤真 RETROSPECTIVE」開催記念 『阿賀に生きる』トークイベント 概要
アクセスマップ
◆「暮らしの思想 佐藤真 RETROSPECTIVE」開催記念 『阿賀に生きる』トークイベント開催決定!(Bunkamuraホームページ)
https://www.bunkamura.co.jp/topics/cinema/8641.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/8開催・事前申込不要】新潟市秋葉区「国史跡 新津油田金津鉱場跡を訪ねる 野外見学会」!
(新潟市秋葉区ホームページより引用)
2024年6月8日(土)に、「国史跡 新津油田金津鉱場跡を訪ねる 野外見学会」が開催されます!
事前の申込は不要で、当日集合場所の「里山ビジターセンター」にお越しください☆
イベント概要
・飲み物、雨具、筆記用具、軽登山の服装、山歩きしやすい靴
・当日、体調がすぐれない場合は、参加を見合わせてください。
アクセスマップ(集合場所:里山ビジターセンター)
◆国史跡新津油田金津鉱場跡を訪ねる 野外見学会(新潟市秋葉区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/geo-hiking.html
○野外見学会チラシ(PDF:587KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/geo-hiking.files/20240608_yagai.pdf
◆石油の世界館ホームページ
https://www.city.niigata.lg.jp/akiha/shisetsu/yoka/bunka/sekiyunosekai.html
○里山ビジターセンター・石油の世界館facebook
https://www.facebook.com/satoyamavc/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク