【2025.3/15~3/16開催】新潟のいちご「越後姫フェア」@新潟ふるさと村!
(「越後姫」公式PRサイトより引用) 「越後姫フェア」は、越後姫の魅力を存分に楽しめる特別イベントです。 越後姫の販売はもちろん、越後姫スイーツや越後姫を使った限定メニューも登場予定!さらに、越後姫のパック盛り放題チ …
(続きを読む・・・)(「越後姫」公式PRサイトより引用) 「越後姫フェア」は、越後姫の魅力を存分に楽しめる特別イベントです。 越後姫の販売はもちろん、越後姫スイーツや越後姫を使った限定メニューも登場予定!さらに、越後姫のパック盛り放題チ …
(続きを読む・・・)2025年3月30日(日)まで開催中の令和6年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」 (上写真は、新潟市東区の「新潟市東区役所 南口エ …
(続きを読む・・・)令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …
(続きを読む・・・)2024年10月26日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、県大生が熊本県水俣市などでのフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、展示や発表で皆さんにお伝えします! 写真展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 「見て」「知って」広げよう、わが町の自慢。新たな発見や感動があるかもしれません。 (新潟市ホームページより引用) 2024年10月14日(月・祝)、新潟市石山地区公民館を会場に …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 川の流れとともに、産業革新の転換点をみつめて 東区の歴史を学ぶサークル「大形ちいき楽会」のメンバーがガイドをつとめます。楽しく歩きながら、まだまだ知らない地域の歴史に触れてみません …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 入賞作品の決定 東区では、市内外の方々に区の魅力を届けるため、東区魅力発信フォトコンテストを開催しました。 平成29年度、令和元年度、令和3年度の開催に続き第4回目を迎える今回は …
(続きを読む・・・)2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」 2024年2月27日(火)までは、新潟市 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 新潟市東区は、さまざまな工場が集まり、空港や港がある「産業のまち」です。東区では工場夜景などの産業風景が楽しめるほか、自然豊かなじゅんさい池公園や歴史ある神社など魅力あるスポットや …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 「見て」「知って」広げよう、わが町の自慢。新たな発見や感動があるかもしれません。 (新潟市ホームページより引用) 2023年11月21日(火)、新潟市石山地区公民館を会場に、講 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) じゅんさい池の価値や魅力を知り、自然環境保全に関する理解を深めるためのオンサイトセミナーを昨年度に引き続き開催します。昨年11月、新潟市が国内で初めて認証された「ラムサール条約の湿 …
(続きを読む・・・)2023年10月28日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、熊本県水俣市のフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、県大生がポスター・写真展示にまとめ展示します。展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足をお運び …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください 最後の第3回「古町芸妓の舞鑑賞と旧齋藤家別邸見学編」は、202 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください 第2回の「消防防災航空隊と印刷工場見学編」は、2023年10月 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください まずは第1回の「車の総合病院 車体工場と消防署見学・こうじ水作 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2025.3/15~3/16開催】新潟のいちご「越後姫フェア」@新潟ふるさと村!
(「越後姫」公式PRサイトより引用)
2025年3月15日(土)・16日(日)の2日間、新潟市西区の新潟ふるさと村にて「越後姫フェア」が開催されます♪
果肉が柔らかくてみずみずしいいちご「越後姫」や「越後姫」スイーツ等が並びます!
阿賀野川流域の市町だと、渡六菓子店(五泉市)、Cafe BOX(五泉市)、GS KITCHEN(五泉市)、koba’s kitchencar こばめしや。(阿賀野市)、SHOKURO(新潟市江南区)、旬果甘味店ルコト(新潟市東区)、とんとん市場(新潟市)などが出店予定とのこと★(出店者の詳細は公式サイトでご確認ください)
その他に、越後姫だらけの大抽選会、NGT48の西潟茉莉奈さん・杉本萌さん・鈴木凛々花さんによる越後姫スペシャルトークショー、越後姫マウントチャレンジ(※詳細はこちら)もあるそう!
お誘いあわせの上、ぜひお出かけください♪
越後姫フェア 開催概要
イベント内容
採れたて越後姫の試食&即売会
新鮮な越後姫をその場で味わい購入できます。- 会場:新潟ふるさと村 バザール館1階
ここでしか味わえない限定スイーツ
越後姫を贅沢に使ったパンやスイーツが登場!- 会場:新潟ふるさと村 バザール館1階
- 県内各地から参加される出店者の皆さんは公式サイトからご確認ください!
生産者さんと直接交流できる
越後姫づくりの裏側や美味しい食べ方を聞いてみよう!- 会場:新潟ふるさと村 バザール館1階
越後姫だらけの大抽選会
越後姫や越後姫関連商品が当たる大抽選会など楽しいイベントが目白押し!- 会場:新潟ふるさと村 バザール館1階
NGT48越後姫スペシャルトークショー
スペシャルゲストとしてNGT48のメンバーが越後姫の魅力を語り尽くす「NGT48 越後姫スペシャルトークショー」を15日(土)15時から開催!NGT48からは3名がゲストとして登場します。- 日時:3月15日(土)15:00~
- 会場:新潟ふるさと村 バザール館 中央広場特設ステージ
※その他、注意事項がありますので、公式サイトでご確認ください!
越後姫マウントチャレンジ
越後姫をどれだけきれいに、美しく、より多く盛り付けられるかチャレンジ!- 時間:10:30~/12:00~/13:30~/15:00~(16日のみ)/16:00~(15日のみ)
- 会場:新潟ふるさと村 バザール館 特設ステージ
- 参加希望の方は、公式サイトからお申込みください!
盛り付けた越後姫の重さをピッタリ当てればそのままプレゼント!
参加料は1回500円。ハズレてもお持ち帰りいただけます。
やわらかくて瑞々しい越後姫をあなたはどれだけ盛り付けられるか!?
※当日受付も行いますが、定員に達した場合は参加できない場合もございます。
アクセスマップ
◆越後姫フェア(「越後姫」公式PRサイト)
https://echigohime.net/2025/02/17/fair/
◆NIIGATA BRAND-食材の宝庫、新潟のブランド紹介サイト(新潟県 農林水産部 食品・流通課)
https://niigata-brand.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2025.1/30まで!】新潟市東区役所&阿賀野市立図書館にてパネル「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」展示中!
2025年3月30日(日)まで開催中の令和6年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」


(上写真は、新潟市東区の「新潟市東区役所 南口エントランスホール」での展示の様子)
2025年1月30日(木)までは、新潟市東区役所の南口エントランスホール(観覧時間:8時~18時)と、阿賀野市の阿賀野市立図書館1階ギャラリー(観覧時間:9時30分~16時30分/月曜休館)にて展示中です!
(上写真は、阿賀野市の「阿賀野市立図書館」での展示の様子)
お天気も落ち着いてきましたので、ぜひこの機会にお近くの会場でご覧ください!
なお、巡回展示のスケジュールは以下のとおりです。
令和6年度展示スケジュール 【2025年1月7日~3月30日】
「阿賀野川流域におけるSDGsをさぐる」をテーマとしたパネル展を、令和7年1月7日から3月30日まで、阿賀野川流域の各施設で開催します! 観覧無料ですので、お近くの会場にぜひお出かけください!
安田ショッピングセンター・ウインディ
2025/1/7(火)~1/17(金)
9時~19時(最終日は17時まで)
新潟市秋葉区文化会館
2025/1/7(火)~1/17(金)
9時~21時半(最終日は20時まで)
備考:1/14(火)休館
◆この施設のサイト
新潟市東区役所・南口エントランスホール
2025/1/18(金)~1/30(木)
8時~18時
◆この施設のサイト
阿賀野市立図書館
2025/1/19(日)~1/30(木)
9時半~16時半
備考:月曜休館
◆この施設のサイト
北方文化博物館・屋根裏ギャラリー
2025/2/1(土)~2/13(木)
9時~16時半
備考:2/4(火)・2/12(水)休館/正門受付側から入場ください
◆この施設のサイト
NEXT21 1階アトリウム
2025/2/1(土)~2/13(木)
8時半~21時(最終日は18時まで)
◆この施設のサイト
阿賀町役場鹿瀬支所1Fロビー
2025/2/17(月)~3/6(木)
9時~16時半
備考:2/24(月)・土曜・日曜休館
◆この施設のサイト
新潟市北区文化会館
2025/2/18(火)~3/2(日)
9時~21時
備考:2/25(火)休館
◆この施設のサイト
江南区文化会館内・江南区郷土資料館
2025/3/4(火)~3/17(月)
10時~19時
備考:金曜休館/日曜10時~17時
◆この施設のサイト
道の駅「阿賀の里」
2025/3/8(土)~3/30(日)
9時~16時
◆この施設のサイト
ラポルテ五泉 1階ガレリア
2025/3/19(水)~3/30(日)
9時~22時
◆この施設のサイト
パネル巡回展の概要
◆令和6年度パネル巡回展チラシ(PDF:2.83MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/7825041eb405458eaa96de3afb5a11d0.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2025.3/30まで開催中】令和6年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」
令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。
今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展示しています!
阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために
阿賀野川流域における光と影の歴史や文化、現在の様々な取組を、「大河」「公害」「大地」の3つの観点からまとめ、阿賀野川流域のSDGsを探ります。
今回は、新潟水俣病が阿賀野川流域にもたらした被害や影響について、その複雑な経緯をたどった歴史を紐解きながら紹介する【公害編】です。
令和6年度展示スケジュール 【2025年1月7日~3月30日】
「阿賀野川流域におけるSDGsをさぐる」をテーマとしたパネル展を、令和7年1月7日から3月30日まで、阿賀野川流域の各施設で開催します! 観覧無料ですので、お近くの会場にぜひお出かけください!
安田ショッピングセンター・ウインディ
2025/1/7(火)~1/17(金)
9時~19時(最終日は17時まで)
新潟市秋葉区文化会館
2025/1/7(火)~1/17(金)
9時~21時半(最終日は20時まで)
備考:1/14(火)休館
◆この施設のサイト
新潟市東区役所・南口エントランスホール
2025/1/18(金)~1/30(木)
8時~18時
◆この施設のサイト
阿賀野市立図書館
2025/1/19(日)~1/30(木)
9時半~16時半
備考:月曜休館
◆この施設のサイト
北方文化博物館・屋根裏ギャラリー
2025/2/1(土)~2/13(木)
9時~16時半
備考:2/4(火)・2/12(水)休館/正門受付側から入場ください
◆この施設のサイト
NEXT21 1階アトリウム
2025/2/1(土)~2/13(木)
8時半~21時(最終日は18時まで)
◆この施設のサイト
阿賀町役場鹿瀬支所1Fロビー
2025/2/17(月)~3/6(木)
9時~16時半
備考:2/24(月)・土曜・日曜休館
◆この施設のサイト
新潟市北区文化会館
2025/2/18(火)~3/2(日)
9時~21時
備考:2/25(火)休館
◆この施設のサイト
江南区文化会館内・江南区郷土資料館
2025/3/4(火)~3/17(月)
10時~19時
備考:金曜休館/日曜10時~17時
◆この施設のサイト
道の駅「阿賀の里」
2025/3/8(土)~3/30(日)
9時~16時
◆この施設のサイト
ラポルテ五泉 1階ガレリア
2025/3/19(水)~3/30(日)
9時~22時
◆この施設のサイト
パネル巡回展の概要
◆令和6年度パネル巡回展チラシ(PDF:2.83MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/7825041eb405458eaa96de3afb5a11d0.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.10/26開催】新潟県立大学「連花祭2024」にて「水俣フィールドワーク写真展」+ 阿賀野患者会とのトーク・イベント「見てきた”ミナマタ”」!
2024年10月26日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、県大生が熊本県水俣市などでのフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、展示や発表で皆さんにお伝えします!
写真展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足をお運び下さい!
また、同日14時より(※受付13時30分~)県立大学の学生と阿賀野患者会とのトーク・イベントを開催!トーク・イベントの事前の申込は不要ですので、当日お時間までに会場にお越しください!
展示概要
★10月26日(土)14時~15時30分には、県立大学×阿賀野患者会トークイベント「見てきた”ミナマタ”」を開催!
受付開始13時30分から・定員25名ほど・参加無料・当日直接会場へお越しください
アクセスマップ ※当日は大学に駐車はできません。公共交通機関でのご来場をお願いいたします
◆新潟県立大学ホームページ
http://www.unii.ac.jp/
○第15輪連花祭を開催します
https://www.unii.ac.jp/?post_type=event&p=33923&preview=true
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.10/14開催】講演会「亀田郷と佐野藤三郎 第2弾」@新潟市東区・石山地区公民館
(新潟市ホームページより引用)
2024年10月14日(月・祝)、新潟市石山地区公民館を会場に、講演会「亀田郷と佐野藤三郎 第2弾」が開催されます!
新潟市東区の出身の佐野藤三郎氏には、2024年3月26日に新潟市名誉市民の称号が贈られましたが、
「芦沼」と呼ばれた亀田郷の湿田を乾田化するなどの土地改良をはじめ、都市と農村が共に発展できる地域づくりにも取り組まれ、中国黒龍江省三江平原の農業開発にも協力するなど、多大な功績を残されました(※詳細は、新潟市ホームページ「名誉市民」をご覧ください)
講師は、新潟日報社論説編集委員の原崇氏です!
2024年9月17日(火)午前9時から、石山地区公民館へ電話でお申し込みいただけます。先着順ですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
亀田郷と佐野藤三郎 第2弾 開催概要
亀田郷と佐野藤三郎 第2弾
講師:新潟日報社 論説編集委員の原(はら)崇(たかし)さん
アクセスマップ
◆亀田郷と佐野藤三郎 第2弾(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/ishiyama/ishiyama/ishiyama_machi5.html
○亀田郷と佐野藤三郎第2弾チラシ(PDF:667KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/ishiyama/ishiyama/ishiyama_machi5.files/ishiyama_machi2.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.9/28開催】新潟市東区・大形ちいき楽会ガイドと歩く「山の下・通船川まちあるき~川の流れとともに、産業革新の転換点をみつめて~」!
(新潟市東区ホームページより引用)
2024年9月28日(土)に、新潟市東区にて、“大形ちいき楽会ガイドと歩く「山の下・通船川まちあるき」~川の流れとともに、産業革新の転換点をみつめて~」”が開催されます!
申込受付は、本日2024年8月28日(水)から9月12日(木)までです。
「大形ちいき楽会」のガイドの皆さんと一緒に約3㎞ほどを歩きながら、新潟市東区の歴史を通して、東区の魅力を改めて感じることができるのではないでしょうか♪ご興味のある方はお申し込みをお忘れなく!
イベント概要
新潟市東区プラザ(東区役所)〔バス移動〕→山の下神明宮→山の下市場通り→山辺堀緑地→慈光寺→大山台公園→上田家墓地→焼島橋→山の下閘門排水機場(見学約30分)〔バス移動〕→東区プラザ<昼食>
アクセスマップ
◆大形ちいき楽会ガイドと歩く「山の下・通船川まちあるき」(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/naka/naka/nakaco_machiaruki.html
○大形ちいき楽会ガイドと歩く「山の下・通船川まちあるき」チラシ(PDF:860KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/naka/naka/nakaco_machiaruki.files/naka_machiaruki_r6.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
令和5年度 新潟市「東区魅力発信フォトコンテスト」入賞作品が決定!
(新潟市東区ホームページより引用)
2023年9月1日(金)~2024年1月31日(水)にかけて作品を募集していた、令和5年度 新潟市「東区魅力発信フォトコンテスト」の入賞作品が決定しました!
「あなたが見せたい東区」をテーマとした魅力的な写真の数々が選ばれています。作品は新潟市東区ホームページや新潟市東区公式Instagramにて公開されていますので、ぜひご覧ください♪
◆東区魅力発信フォトコンテスト 入賞作品の紹介(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/R5fotcon.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/27まで!】新潟市東区役所にてパネル「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」展示中!
2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」


2024年2月27日(火)までは、新潟市東区役所の南口エントランスホール(観覧時間:8時~18時)にて展示中です!(※2月19日〔月〕~3月7日〔木〕までは、阿賀町役場鹿瀬支所ロビーでも展示中です!)
お近くにお住まいの皆さま、そして東区役所に入っているお店や施設をご利用の皆さま、ぜひご覧いただけますと幸いです!
令和5年度展示スケジュール 【2024年1月6日~2024年3月30日】
「阿賀野川流域におけるSDGsをさぐる」をテーマとしたパネル展を、令和6年1月6日から3月30日まで、阿賀野川流域の各施設で開催します! 観覧無料ですので、お近くの会場にぜひお出かけください!
安田ショッピングセンター・ウインディ
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~19時
新潟市秋葉区文化会館
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~21時半
備考:1/9(火)休館
◆この施設のサイト
新潟市北区文化会館
2024/1/17(水)~1/29(月)
9時~21時
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
阿賀野市立図書館
2024/1/19(金)~1/28(日)
9時半~16時半
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
北方文化博物館・屋根裏ギャラリー
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
9時~16時半
備考:正門受付側から入場ください
◆この施設のサイト
NEXT21 1階アトリウム
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
8時半~21時
◆この施設のサイト
新潟市東区役所・南口エントランスホール
2024/2/15(木)~2/27(木)
8時~18時
◆この施設のサイト
阿賀町役場鹿瀬支所1Fロビー
2024/2/19(月)~3/7(木)
9時~16時半
備考:2/23(金・祝)・土曜・日曜休館
◆この施設のサイト
江南区文化会館内・江南区郷土資料館
2024/2/29(木)~3/13(水)
10時~19時
備考:金曜休館/日曜10時~17時
◆この施設のサイト
道の駅「阿賀の里」
2024/3/9(土)~3/30(土)
9時~16時
◆この施設のサイト
ラポルテ五泉 1階ガレリア
2024/3/15(金)~3/24(日)
9時~22時
◆この施設のサイト
パネル巡回展の概要
◆令和5年度パネル巡回展チラシ(PDF:2.91MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/12/2ed499f50d4d40856bb66ee755242b37.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【応募期間2023.9/1~2024.1/31まで】新潟市東区魅力発信フォトコンテスト作品募集!
(新潟市東区ホームページより引用)
2024年1月31日(水)まで、新潟市東区の魅力が伝わる写真を募集しています!
応募は2024年1月31日(水)まで!
詳しくは、新潟市東区ホームページをご確認ください。
★募集要項
自然、風景、建物、ひと、もの、文化、生活など幅広く東区の魅力が伝わる写真
※作品の持ち込みや郵送は受け付けることができません
グランプリ:各部門1点(3万円分の商品券、賞状)/優秀賞:各部門3点(1万円分の商品券、賞状)/東区長賞:各部門1点(5千円分の商品券、賞状)/入選:各部門5点(2千円分の商品券、賞状)
審査員 、主催者による選考を行います。応募数が多い場合は、主催者による一次審査を行う場合があります。
●応募作品(事前公開)
コンテスト開催期間中、東区公式Instagramで紹介します。その際、氏名またはハンドルネームの表示はしません。応募数によってはすべての写真を紹介することができませんのでご了承ください。(応募時に専用フォーム上で承諾された場合にのみ紹介します)
●審査後の入賞作品(結果発表)
2024年3月中旬頃、作品タイトル・氏名またはハンドルネームとともに、区ホームページと東区公式Instagramで紹介します。
応募時の個人情報は、入賞通知・賞品の送付など、本コンテストを運営するために必要な範囲で使用し、本コンテストに関連する業務以外では一切使用しません。
●主催・コンテスト全体に関する問い合わせ
新潟市東区役所地域課 産業文化振興室(TEL:025-250-2170/E-mail:chiiki.e★city.niigata.lg.jp ※★は@に変換して送信してください。)
●審査会運営委託先・受賞者の連絡、賞品発送に関する問い合わせ
株式会社新潟フジカラー
(TEL:025-275-1341/E-mail:so-ki★nffuji.co.jp ※★は@に変換して送信してください。)
※当事業は審査会運営等を(株)新潟フジカラーに委託しており、受賞者に対し連絡や問い合わせをする場合があります。
◆東区魅力発信フォトコンテスト(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/photo-higashi2023.html
○新潟市東区産業観光ガイドブック(※過去のフォトコンテスト入賞作品もご覧いただけます)
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/about/guidebook-east.html
○新潟市東区公式Instagram
https://www.instagram.com/niigatashi_higashiku/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.11/21開催】講演会「亀田郷・石山地域の歴史~水と共に生きる~」@新潟市東区・石山地区公民館
(新潟市ホームページより引用)
2023年11月21日(火)、新潟市石山地区公民館を会場に、講演会「亀田郷・石山地域の歴史~水と共に生きる~」が開催されます!
講師は、新潟市江南区郷土資料館の館長・小島成夫氏です!
2023年10月18日(水)午前9時から、石山地区公民館へ電話でお申し込みいただけます。先着順ですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
亀田郷・石山地域の歴史~水と共に生きる~ 開催概要
「「亀田郷・石山地域の歴史」水と共に生きる」
講師:新潟市江南区郷土資料館 館長 小島成夫(こじま しげお) さん
アクセスマップ
◆「亀田郷・石山地域の歴史」水と共に生きる(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/ishiyama/ishiyama/ishiyama_kamedagou.html
○「亀田郷・石山地域の歴史」水と共に生きるチラシ(PDF:596KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/ishiyama/ishiyama/ishiyama_kamedagou.files/ishiyama_kamedagou.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.11/3開催】新潟市東区「第2回じゅんさい池オンサイトセミナー」~講演会&現地学習会~
(新潟市東区ホームページより引用)
2023年11月3日(金・祝)、新潟市東区の「じゅんさい池」に関する講演会と現地見学会が開催されます!
「じゅんさい池」について理解を深めてみませんか?ご興味のある方はお申込みをお忘れなく!
開催概要
※駐車場:恵泉こども園保護者駐車場(第1・第2/住所:新潟市東区松和町18)
じゅんさい池の地形や成り立ちに関するフィールドワーク(少雨決行。荒天の場合は中止します。)
アクセスマップ(第1部の会場:中地区コミュニティセンター)
アクセスマップ(駐車場:恵泉こども園保護者駐車場)
◆第2回じゅんさい池オンサイトセミナー(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/torikumi/seisaku/chiiki_mizube/junsaipondonsight.html
○第2回じゅんさい池オンサイトセミナーチラシ(PDF:685KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/torikumi/seisaku/chiiki_mizube/junsaipondonsight.files/onsight_reaflet.pdf
◆ラムサール条約の湿地自治体認証について(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/hozen/shizenfureai/wetland_city.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.10/28開催】新潟県立大学「連花祭」にて「水俣フィールドワーク・ポスター写真展」+ 阿賀野患者会とのトークイベント「見てきた”ミナマタ”」!
2023年10月28日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、熊本県水俣市のフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、県大生がポスター・写真展示にまとめ展示します。展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足をお運び下さい!
また、同日14時より(※受付13時30分~)県立大学の学生と民医連労働組合の水俣研修報告会とそれを踏まえてのトークイベントを開催!参加者全員で語り合う内容になっておりますので、こちらもぜひご参加ください!
展示概要
★10月28日(土)14時~15時30分には、県立大学×阿賀野患者会トークイベント「見てきた”ミナマタ”」を開催!受付開始13時30分から・定員30名程度・参加無料・当日直接会場へお越しください
アクセスマップ
◆新潟県立大学ホームページ
http://www.unii.ac.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【申込期限2023年9/25まで】令和5年度 新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)「11/7開催:第3回 古町芸妓の舞鑑賞と旧齋藤家別邸見学編」
(新潟市東区ホームページより引用)
今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください
最後の第3回「古町芸妓の舞鑑賞と旧齋藤家別邸見学編」は、2023年11月7日(火)に開催です(申込期間:2023年9月11日10時~9月25日17時)
今年度最後の東区工場夜景バスツアーですので、ぜひお申込みください♪
令和5年度 東区工場夜景バスツアー「第3回 古町芸妓の舞鑑賞と旧齋藤家別邸見学編」開催概要
※行程を入れ替えてご案内する場合がございます。
※お申し込みは出発日毎に1回4名様まで。申込期間前および終了後のお申し込みは無効。
アクセスマップ(集合・解散場所①:新潟市東区役所)
アクセスマップ(集合・解散場所②:新潟駅南口)
◆令和5年度 東区工場夜景バスツアー(全3回)(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.html
○令和5年度 東区工場夜景バスツアーチラシ(PDF:2,156KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.files/2023_chirashi.pdf
○産業風景スポット
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/about/spot/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【申込期限2023年9/8まで】令和5年度 新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)「10/16開催:第2回 消防防災航空隊と印刷工場見学編」
(新潟市東区ホームページより引用)
今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください
第2回の「消防防災航空隊と印刷工場見学編」は、2023年10月16日(月)に開催で、すでに申込が始まっています(申込期間:2023年8月15日(火)10時~9月8日(金)17時)
ご興味のある方は、忘れずにお申込みください!
令和5年度 東区工場夜景バスツアー「第2回 消防防災航空隊と印刷工場見学編」開催概要
※当日の任務状況などにより、新潟県消防防災航空隊の見学内容を一部変更する場合があります。
※新潟県消防防災航空隊にて、ヘリコプターへの搭乗はありません。
※お申し込みは出発日毎に1回4名様まで。申込期間前および終了後のお申し込みは無効。
アクセスマップ(集合・解散場所①:新潟駅南口)
アクセスマップ(集合・解散場所②:新潟市東区役所)
◆令和5年度 東区工場夜景バスツアー(全3回)(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.html
○令和5年度 東区工場夜景バスツアーチラシ(PDF:2,156KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.files/2023_chirashi.pdf
○産業風景スポット
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/about/spot/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【申込期限2023年9/8まで】令和5年度 新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)「10/13開催:第1回 車の総合病院 車体工場と消防署見学・こうじ水作り体験編」
(新潟市東区ホームページより引用)
今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください
まずは第1回の「車の総合病院 車体工場と消防署見学・こうじ水作り体験編」は、2023年10月13日(金)に開催!(申込期間:2023年8月15日(火)10時~9月8日(金)17時)
工場夜景がメインのバスツアーですが、見学や体験、夕食も楽しみですね♪平日開催ですが、ご興味のある方は、申込をお忘れなく!
令和5年度 東区工場夜景バスツアー「第1回 車の総合病院 車体工場と消防署見学・こうじ水作り体験編」開催概要
※当日の任務状況などにより、新潟市東消防署の見学内容を一部変更する場合があります。
※お申し込みは出発日毎に1回4名様まで。申込期間前および終了後のお申し込みは無効。
アクセスマップ(集合・解散場所①:新潟駅南口)
アクセスマップ(集合・解散場所②:新潟市東区役所)
◆令和5年度 東区工場夜景バスツアー(全3回)(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.html
○令和5年度 東区工場夜景バスツアーチラシ(PDF:2,156KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.files/2023_chirashi.pdf
○産業風景スポット
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/about/spot/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク