【2024.10/27開催】阿賀野市・技能オリンピック inやすだ瓦ロード!
(かわらティエ・安田瓦協同組合ホームページより引用) 瓦葺き(かわらぶき)競技を一般公開いたします !! ◎入場無料 ◎雨天決行 ◎職人たちの雄姿をぜひご覧ください! 瓦葺き(かわらぶき)とは、屋根の施工の一つで瓦 …
(続きを読む・・・)(かわらティエ・安田瓦協同組合ホームページより引用) 瓦葺き(かわらぶき)競技を一般公開いたします !! ◎入場無料 ◎雨天決行 ◎職人たちの雄姿をぜひご覧ください! 瓦葺き(かわらぶき)とは、屋根の施工の一つで瓦 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 通船川まちあるきのご案内 東区を縦断している通船川は 8.5kmで阿賀野川から信濃川まで続いています。 1960 年代には県営貯木場が完成し 2021年までは木材筏(いかだ)が曳航 …
(続きを読む・・・)2024年10月26日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、県大生が熊本県水俣市などでのフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、展示や発表で皆さんにお伝えします! 写真展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足 …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 「クラシックカーフェスタ in あがまち」が開催される2024年9月29日(日)、同会場にて「阿賀町スポーツ推進委員が教えるカヌー・バナナボート体験」が開催されます♪ 阿賀野川 …
(続きを読む・・・)(あきはなびまつり公式ホームページより引用) 新潟市秋葉区の「阿賀野川あきはなびまつり」!今年2024年は9月28日(土)19時から打ち上げ開始です♪ 当日は12時から開場され、「アガマルシェ(縁日ブース・飲食ブース …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 2024年9月28日(日)、阿賀町の「新潟県立津川漕艇場 河川広場特設会場」を会場に、4輪クラシックカーの展示イベント「クラシックカーフェスタ in あがまち」が開催されます! …
(続きを読む・・・)(阿賀町勝手に応援隊facebookより引用) 今年は、阿賀町、阿賀野市メガ盛り地域連携! 前半戦 9月10日(火)~10月20日(日) 後半戦 11月1日(金)~12月20日(金) 阿賀町、阿賀野市、阿賀野川ライン …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 1「SASANQUAーしのぶさんの日々 豊田有希写真展」の開催 熊本県水俣市に生まれ、6歳の時に「胎児性水俣病」と認定され、水俣病第1次訴訟原告とし …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 「見て」「知って」広げよう、わが町の自慢。新たな発見や感動があるかもしれません。 (新潟市ホームページより引用) 2024年10月14日(月・祝)、新潟市石山地区公民館を会場に …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 2024年9月5日(木)~10月1日(火)までの期間〔休館日の9月13日除く〕は、新潟市中央区の「ほんぽーと中央図書 …
(続きを読む・・・)(五泉フードブランド推進実行委員会ホームページより引用) 観光施設・参加店で配布する応募ハガキにスタンプを3個集めて応募すると、毎月抽選で各回100名(計3回)合計300名様に五泉の特産品が当たります! (五泉フード …
(続きを読む・・・)(阿賀町役場ホームページより引用) 「第19回 四季のあが町 写真コンテスト」作品募集が始まっています! 2024年1月1日(月)~12月20日(金)までに阿賀町内で撮影した作品が対象で、応募締め切りは2024年12 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 川の流れとともに、産業革新の転換点をみつめて 東区の歴史を学ぶサークル「大形ちいき楽会」のメンバーがガイドをつとめます。楽しく歩きながら、まだまだ知らない地域の歴史に触れてみません …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) 2昇太さんが3年振りに北区にやってきます! 「笑点」やバラエティ番組、ドラマなどマルチに活躍している昇太さん。 北区にやってくるのは約3年振りとなります。 第一線で活躍し続 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.10/27開催】阿賀野市・技能オリンピック inやすだ瓦ロード!
(かわらティエ・安田瓦協同組合ホームページより引用)
日本最北の瓦の産地・阿賀野市の旧安田町で作られている「安田瓦」
屋根に瓦が使われているのは屋根を見上げるとわかりますが、職人さんがどんな風に屋根に瓦を葺いているかはなかなか見る機会がありません。
そんな瓦葺き(かわらぶき)の技術を間近で見ることができるイベント「技能オリンピック inやすだ瓦ロード」が、2024年10月27日(日)に阿賀野市の「にいがた瓦館 かわらティエ」を会場に開催されます♪
若い瓦葺き職人さんが、持てる技術を存分に発揮する姿を、ぜひご覧ください!!
技能オリンピック inやすだ瓦ロード 概要
瓦葺き(かわらぶき)競技を一般公開!
◎タイムテーブル
9:30 競技開始
14:30 競技終了
15:00 表彰式
★かわらティエ駐車場脇の斜面にミニ鬼瓦でオブジェ(アート)作り!!~ミニ鬼瓦をたくさん並べて作ります。どんな作品が誕生するか!乞うご期待!!
★長場鬼瓦工場 鬼師による実物鬼瓦作りの実演!~普段は見ることができない鬼瓦つくりを間近で見られるチャンスです!
★タイ屋台料理 Mahana~kaonyao号~ キッチンカーの出店予定♪
★かわらティエで「小さな鬼瓦の手作り体験」をされたお客様に瓦ラスクをプレゼント!
アクセスマップ
◆10月27日(日) 技能オリンピック inやすだ瓦ロード開催!(かわらティエ・安田瓦協同組合ホームページ)
https://www.yasuda-kawara.jp/2024/09/20/572/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.11/4開催】新潟市東区・大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき・通船川コース~通船川の成り立ちや旧県営貯木場の役割・歴史を学ぶ~」!
(新潟市東区ホームページより引用)
2024年11月4日(月・振)に、新潟市東区にて、“大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき・通船川コース~通船川の成り立ちや旧県営貯木場の役割・歴史を学ぶ~」”が開催されます!
申込受付は、2024年10月6日(日)から10月21日(月)までです。
ご興味のある方はお申し込みをお忘れなく!
イベント概要
東区役所 → 臨港埠頭(施設見学) → 山の下みなとタワー → 山の下閘門排水機場(施設見学) → 通船川沿いをまちあるき(大山ポンプ場まで) → 新潟合板振興(旧県営第1貯木場を含む施設見学) → 東区役所
アクセスマップ
◆大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき 通船川コース」(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/torikumi/Esan/R06.html
○大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき 通船川コース」チラシ(PDF:826KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/torikumi/Esan/R06.files/chirashi_A.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.10/26開催】新潟県立大学「連花祭2024」にて「水俣フィールドワーク写真展」+ 阿賀野患者会とのトーク・イベント「見てきた”ミナマタ”」!
2024年10月26日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、県大生が熊本県水俣市などでのフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、展示や発表で皆さんにお伝えします!
写真展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足をお運び下さい!
また、同日14時より(※受付13時30分~)県立大学の学生と阿賀野患者会とのトーク・イベントを開催!トーク・イベントの事前の申込は不要ですので、当日お時間までに会場にお越しください!
展示概要
★10月26日(土)14時~15時30分には、県立大学×阿賀野患者会トークイベント「見てきた”ミナマタ”」を開催!
受付開始13時30分から・定員25名ほど・参加無料・当日直接会場へお越しください
アクセスマップ ※当日は大学に駐車はできません。公共交通機関でのご来場をお願いいたします
◆新潟県立大学ホームページ
http://www.unii.ac.jp/
○第15輪連花祭を開催します
https://www.unii.ac.jp/?post_type=event&p=33923&preview=true
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
阿賀野川え~とこだより第39号を発行しました!
阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために
◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて
FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ、「流域での現在の暮らしや地域の未来」について模索しています。前年度は阿賀町を舞台に、「清らかな水を守り活かす、阿賀野川上流域の持続可能な豊かさ」を探りました。
今年度は舞台を五泉市・阿賀野市へと移して、中流域における「大地の豊かさ」に注目します。具体的には、中流域の大地が、上流域の大河や山々の影響も受けてどのように誕生したか、その大地の形成が現在の産業や暮らしにどのようにつながっているかについて、皆さんとともに現地を巡って探ります。
一方、流域のSDGsを考える際に、避けて通れない影の部分が新潟水俣病問題です。そのため、今年度は、昭和30~40年代の流域における暮らしや、新潟水俣病のあらましについて、流域にお住まいの方々や公害運動の関係者への「ロバダン!」(炉端談義)を通じてお話を伺い、パネル展示として描き出すことで、阿賀野川流域におけるSDGsへの理解を深めたいと考えています。
※1「Sustainable Development Goals」(= 持続可能な開発目標)の略称。詳細はP.2参照。
※2「阿賀野川え~とこだプロジェクト」のこと。詳細はP.8参照。
◇特集1 阿賀流域再発見・連続ツアー講座2024 ~阿賀野川流域のSDGsをさぐる~大地の豊かさを享受する、阿賀野川中流域の持続可能な風土とは?
2~3ページでは、「特集1」として、今年度の阿賀流域再発見・連続ツアー講座「阿賀野川ものがたり」を掲載!2024年11月8日(金)まで参加者を募集しています!
今回も、座学(会場参加またはオンライン配信参加)と、2日間のバスツアーの合計3日間の連続ツアー講座となりますが、
テーマは「~阿賀野川流域のSDGsをさぐる~大地の豊かさを享受する、阿賀野川中流域の持続可能な風土とは?」
阿賀野川中~上流域の大地はどう誕生し、どのように生かされてきたかについて、座学や現地を巡り、企業の取組を通じて、皆さんと学びたいと思います!
●事前座学(2024年11月17日(日)13:30~16:00 会場:NOCプラザ〔定員:40名〕/Youtubeにてオンライン配信も行います)
「中~上流域の大地の形成過程を日本列島の誕生と併せて学ぼう」
実際の会場で対面式の座学を開催すると同時に、その様子をオンラインでライブ配信するハイブリット形式の講座を開催します。
事前座学だけの参加も大歓迎です♪
◎会場参加の場合◎
会場名:NOCプラザ
住所:新潟市東区卸新町2丁目853番地3
地図: https://maps.app.goo.gl/AMjoAkyu7XbQioxWA
★★★★★事前座学の「オンライン参加(Youtubeライブ配信)」について★★★★★
当日の事前座学の模様は「Youtube」にて生配信いたします。
◎お申し込みをしてくださった方に、視聴URLをご連絡いたします。
◎生配信が終了すると、配信した動画を再度ご視聴することが可能となります。ご都合の良い時に、繰り返し動画をご視聴いただけますので、当日ご都合が悪い場合でもぜひお申し込みをいただけますと幸いです!
※バスツアーへの参加を希望される方は、ツアー当日までに動画をご視聴くださいますようお願いいたします
●現地バスツアー1日目(2024年11月23日(土)8:30~17:00/定員:30名)
「中流域の現地を巡って、大地変動の痕跡をたどろう」
当日は、阿賀野川中~上流域の大地の変動がうかがえる痕跡を、五泉市や阿賀野市などの現地を巡ってたどり、現在に至るまでの変遷を見つめ直します。
※バスツアーへの参加を希望される方は、11月17日(日)の事前座学に必ず参加〔または動画を事前に視聴〕していただくことが条件となります
●現地バスツアー2日目(2024年11月24日(日)8:30~17:00/定員:30名)
「中流域の風土を生かした企業を巡り、大地の豊かさを学ぼう」
当日は、大地の恵みを資源として生かしてきた企業の現場を巡り、大地の豊かさを実感しつつ、今後の持続可能性について考えます。
※バスツアーへの参加を希望される方は、11月17日(日)の事前座学に必ず参加〔または動画を事前に視聴〕していただくことが条件となります
参加費は、事前座学が無料、バスツアーは各日1,500円税込が必要です!バスツアーのお昼ご飯はお弁当となりますが、こちらもぜひお楽しみに♪
参加にあたり、2024年11月8日(金)までに事前申込(申し込みはこちらの申込フォームから→ https://forms.gle/Co6gnCFkh5nGrpHE9 )が必要です!※抽選。抽選結果は11月10日(日)までに「メール」または「郵送」でお知らせします
11月17日の事前座学だけの参加も大歓迎!!多くの皆様からの申込をお待ちしております!詳細はえ~とこだよりの紙面にてご確認ください!
◆地場産業トピックス:【2024.10/27開催】阿賀野市・技能オリンピック inやすだ瓦ロード!
◇特集2 阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第12回)開催レポート & 特集3 令和6年度パネル巡回展 阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる【公害編】 & インフォメーション「新潟水俣環境賞作文コンクール」
4ページの「特集2」では、2024年3月20日(水・祝)に開催した第12回フォーラムの開催レポートをお届けしています!「高橋なんぐ 大人のお笑い授業 ~コミュニケーション、SDGs、そして、新潟水俣病まで~」と題して開催し、初めてFM事業のイベントに参加くださった方が大勢いらっしゃいました!
また、5ページの「特集3」では、今年度(令和6年度)のパネル巡回展は、2025年1月7日(火)から3月30日(日)まで、阿賀野川流域の各施設にて巡回展示いたします。
阿賀野川流域における光と影の歴史や文化、現在の様々な取組を、「大河」「公害」「大地」の3つの切り口からまとめ、阿賀野川流域のSDGsを探りる内容となっていますが、今年度は昭和30~40年代の流域の暮らしや産業を振り返り、新潟水俣病の発生から現在に至るあらましを見つめ直す【公害編】を展示します!(※昨年度(令和5年度)に巡回展示した【大河編】はこちら★)
お近くの会場で、ぜひご覧いただけますと幸いです。
そして、第25回新潟水俣環境賞作文コンクール受賞作品発表!&第26回新潟水俣環境賞作文コンクールの作品募集の案内記事も掲載!以下の「詳細記事」よりご確認ください!
◆詳細記事:第25回新潟水俣環境賞作文コンクール優秀賞受賞作品の全文を掲載します!
◆詳細記事:【応募期間:2025.2/28まで】第26回新潟水俣環境賞作文コンクールの作品を募集しています!
◇特集3 ロバダン!特別レポート & 令和5年度ロバダン!開催マップ
6~7ページでは、特集3「ロバダン!特別レポート 昭和30~40年代における阿賀野川流域の暮らしを振り返る」を掲載!現在、今年度のパネル作品を制作するに当たり、昭和30~40年代における阿賀野川流域の暮らしについて、流域にお住いの方々から「ロバダン!」(炉端談義)を通じてお話を伺っています。今後も「ロバダン!」は続きますが、今回は現時点で分かってきた当時の様子をお伝えしている内容です。
また、令和5年度のロバダン!(炉端談義)開催マップも掲載!
ぜひご一読ください。
◇インフォメーション
【イベント案内】「山口冬人 俳句&写真展 あがのがわの息吹」
◆阿賀野川え~とこだより第39号
〇阿賀野川え~とこだより第39号P.1~3(PDF形式:3.16MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/eetoko39_1-3.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第39号P.4~5(PDF形式:2.58MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/eetoko39_4-5.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第39号P.6~8(PDF形式:2.96MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/eetoko39_6-8.pdf
◆阿賀野川え~とこだよりバックナンバー
https://2023.lumines.co.jp/backnumber
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.9/29開催】阿賀町スポーツ推進委員が教えるカヌー・バナナボート体験(クラシックカーフェスタ in あがまちと同日開催)
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
「クラシックカーフェスタ in あがまち」が開催される2024年9月29日(日)、同会場にて「阿賀町スポーツ推進委員が教えるカヌー・バナナボート体験」が開催されます♪
阿賀野川を舞台に、カヌー体験とバナナボード体験ができます!初心者でも安心、阿賀町スポーツ推進委員さんが教えてくださいます!
事前予約は不要とのことですので、当日は濡れてもよい恰好で、受付にお越しください。最高の体験をぜひ!!
阿賀町スポーツ推進委員が教えるカヌー・バナナボート体験 開催概要
【カヌー】
9:00~15:30最終 30分間隔でスタート 全12回
※12時~13時は昼休憩
【バナナボート】
9:00~15時最終 1時間ごとにスタート 全6回
※12時~13時は昼休憩
アクセスマップ
◆カヌー・バナナボート体験(2024年)(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/event/240929c/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.9/28花火打ち上げ】阿賀野川あきはなびまつり2024★
(あきはなびまつり公式ホームページより引用)
新潟市秋葉区の「阿賀野川あきはなびまつり」!今年2024年は9月28日(土)19時から打ち上げ開始です♪
当日は12時から開場され、「アガマルシェ(縁日ブース・飲食ブース・キッチンカーなどの出店)」や「ステージイベント(13時スタート)」が開催とのこと!花火前の時間もたっぷりお楽しみください♪
なお、今年も会場近くの無料駐車場はありませんので、11時30分から運行予定の「新津駅東口からのシャトルバス」をご利用ください(※詳細はあきはなぴまつり公式ウェブサイトのアクセスページをご確認ください)ご注意ください!
※ご協賛いただいた方は、指定駐車場へ車をお停めください
詳細はあきはなぴまつり公式ウェブサイトにてご確認いただき、ぜひ「阿賀野川あきはなびまつり」にお出かけください!
開催概要
12時 開場(「アガマルシェ」の出店者情報はこちら!)
13時 ステージイベント開始
19時~花火の打ち上げ開始
◆あきはなぴまつり公式ウェブサイト
https://www.akihanabi.jp/
○あきはなびまつり実行委員会公式フェイスブック
https://www.facebook.com/akihanabimatsuri/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.9/29開催】クラシックカーフェスタ in あがまち(クラシックカーの展示)♪
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
2024年9月28日(日)、阿賀町の「新潟県立津川漕艇場 河川広場特設会場」を会場に、4輪クラシックカーの展示イベント「クラシックカーフェスタ in あがまち」が開催されます!
197台の名車がエントリーされています♪(全エントリー車リストは「阿賀町観光協会」ホームページでご覧いただけます)
秋めいてきた阿賀町で、阿賀野川を眼下に、ゆっくりとクラシックカーをお楽しみください!
イベント概要
アクセスマップ
◆クラシックカーフェスタ in あがまち2024(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/event/240929/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間(前半戦)2024.9/10~10/20】阿賀野市&阿賀町「あがのあがメガ盛りフェスタ2024」!
(阿賀町勝手に応援隊facebookより引用)
阿賀野市と阿賀町にて「あがのあがメガ盛りフェスタ2024」が開催されています!
前半戦の参加店は8店舗!丼ぶり、定食、カレー、ラーメン、そばとうどん、スイーツあり!ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか!!
あがのあがメガ盛りフェスタ2024 開催概要
◆阿賀町メガ盛りフェスタfacebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057542675410
◆あがのあがメガ盛りフェスタ2024(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/event/240910/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【展示期間2024.9/23~10/16】「SASANQUAーしのぶさんの日々 豊田有希写真展」&【2024.9/23開催】関連イベント「ギャラリートーク&水俣病について今、何を思うのか?」@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用)
2024年9月23日(月・祝)~10月16日(水)まで、新潟市北区の新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、「SASANQUAーしのぶさんの日々 豊田有希写真展」が開催されます!
坂本しのぶさん(熊本県水俣市出身・胎児性水俣病患者)を撮影しているカメラマン・豊田有希さんの写真展で、初日の2024年9月23日(月・祝)13時30分からは「ギャラリートーク&水俣病について今、何を思うのか?」が開催(※先着80名・事前申込必要)
ぜひ写真展と併せて、多くの方からご参加いただけますと幸いです。
「SASANQUA(サザンカ)ーしのぶさんの日々 豊田有希写真展」展示概要
関連イベント「ギャラリートーク&水俣病について今、何を思うのか?」開催概要
アクセスマップ
◆水俣病関連の写真展及びトークイベントの開催について(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=388
○豊田有希写真展チラシ(PDF:103.446KB)
http://www.fureaikan.net/sysimg/topics/388.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.10/14開催】講演会「亀田郷と佐野藤三郎 第2弾」@新潟市東区・石山地区公民館
(新潟市ホームページより引用)
2024年10月14日(月・祝)、新潟市石山地区公民館を会場に、講演会「亀田郷と佐野藤三郎 第2弾」が開催されます!
新潟市東区の出身の佐野藤三郎氏には、2024年3月26日に新潟市名誉市民の称号が贈られましたが、
「芦沼」と呼ばれた亀田郷の湿田を乾田化するなどの土地改良をはじめ、都市と農村が共に発展できる地域づくりにも取り組まれ、中国黒龍江省三江平原の農業開発にも協力するなど、多大な功績を残されました(※詳細は、新潟市ホームページ「名誉市民」をご覧ください)
講師は、新潟日報社論説編集委員の原崇氏です!
2024年9月17日(火)午前9時から、石山地区公民館へ電話でお申し込みいただけます。先着順ですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
亀田郷と佐野藤三郎 第2弾 開催概要
亀田郷と佐野藤三郎 第2弾
講師:新潟日報社 論説編集委員の原(はら)崇(たかし)さん
アクセスマップ
◆亀田郷と佐野藤三郎 第2弾(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/ishiyama/ishiyama/ishiyama_machi5.html
○亀田郷と佐野藤三郎第2弾チラシ(PDF:667KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/ishiyama/ishiyama/ishiyama_machi5.files/ishiyama_machi2.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.9/5~10/1まで】「新潟水俣病パネル展示」(新潟市主催)がほんぽーと中央図書館で開催されています!
新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています!



2024年9月5日(木)~10月1日(火)までの期間〔休館日の9月13日除く〕は、新潟市中央区の「ほんぽーと中央図書館」を会場に、新潟水俣病のあらましの他、県のFM事業において令和5年度に作成したパネル作品「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」を展示しています。
ほんぽーと中央図書館のお近く方、立ち寄られた方はぜひご覧ください!
「新潟水俣病パネル展」 開催概要
アクセスマップ
◆新潟水俣病地域再生事業(新潟市ホームページ)
http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/chiikisaisei.html
◆ほんぽーと中央図書館の企画展示(新潟市立図書館ホームページ)
https://www.niigatacitylib.jp/?page_id=279
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間2024.9/2~12/2】五泉市「秋のごせん スタンプラリー2024」!
(五泉フードブランド推進実行委員会ホームページより引用)
2024年9月2日(月)~12月2日(月)まで、五泉市にて「秋のごせんスタンプラリー」が開催されます!
スタンプを3つ集めると応募が可能で、景品の目玉は、開湯70周年 美肌の湯 咲花温泉「ペア招待券2万円相当」「利用券1万円相当」が各2組4名様に!
その他にも「五泉の特産品」など合計300名様に当たるとのこと♪
スタンプラリー参加店舗や応募方法など詳しくは五泉フードブランド推進実行委員会ホームページをご確認ください!
秋のごせんスタンプラリー2024 概要
◆秋のごせんスタンプラリー(五泉フードブランド推進実行委員会ホームページ)
https://gosenfood.sakura.ne.jp/cn9/pg4805046.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【応募締切2024.12/23必着】阿賀町「第19回 四季のあが町 写真コンテスト」作品募集!
(阿賀町役場ホームページより引用)
「第19回 四季のあが町 写真コンテスト」作品募集が始まっています!
2024年1月1日(月)~12月20日(金)までに阿賀町内で撮影した作品が対象で、応募締め切りは2024年12月23日(月)必着です!
応募要項や応募票は阿賀町ホームページの写真コンテストのチラシ(表面・裏面)でご確認ください!
★第19回 四季のあが町写真コンテスト作品募集概要
【一般部門】
☆阿賀町長賞〈1点〉 賞状・盾・賞金10万円
☆特選 〈2点〉 賞状・盾・賞金2万円
☆優秀賞 〈3点〉 賞状・賞品
☆新潟日報美術振興賞 〈1点〉 賞状・トロフィー
☆新潟フジカラー賞 〈1点〉 賞状・記念品
☆入選〈30点〉 入選証・賞品
【学生部門】
☆審査員長賞〈1点〉 賞状・賞品(1万円相当の図書券)
☆特選 〈2点〉 賞状・賞品(5千円相当の図書券)
☆入選〈若干名、応募数による〉 入選証・賞品(2千円相当の図書券)
◆第19回 四季のあが町写真コンテスト 作品募集中!(阿賀町役場ホームページ)
https://www.town.aga.niigata.jp/info/shakai_kyoiku_info/1439.html
○第19回 四季のあが町 写真コンテスト作品募集チラシ・表
https://www.town.aga.niigata.jp/material/files/group/15/syasinkonntesutotirasiomote.pdf
○第19回 四季のあが町 写真コンテスト作品募集チラシ・裏(応募票)
https://www.town.aga.niigata.jp/material/files/group/15/syasinnkonntesutotirasiura.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.9/28開催】新潟市東区・大形ちいき楽会ガイドと歩く「山の下・通船川まちあるき~川の流れとともに、産業革新の転換点をみつめて~」!
(新潟市東区ホームページより引用)
2024年9月28日(土)に、新潟市東区にて、“大形ちいき楽会ガイドと歩く「山の下・通船川まちあるき」~川の流れとともに、産業革新の転換点をみつめて~」”が開催されます!
申込受付は、本日2024年8月28日(水)から9月12日(木)までです。
「大形ちいき楽会」のガイドの皆さんと一緒に約3㎞ほどを歩きながら、新潟市東区の歴史を通して、東区の魅力を改めて感じることができるのではないでしょうか♪ご興味のある方はお申し込みをお忘れなく!
イベント概要
新潟市東区プラザ(東区役所)〔バス移動〕→山の下神明宮→山の下市場通り→山辺堀緑地→慈光寺→大山台公園→上田家墓地→焼島橋→山の下閘門排水機場(見学約30分)〔バス移動〕→東区プラザ<昼食>
アクセスマップ
◆大形ちいき楽会ガイドと歩く「山の下・通船川まちあるき」(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/naka/naka/nakaco_machiaruki.html
○大形ちいき楽会ガイドと歩く「山の下・通船川まちあるき」チラシ(PDF:860KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/naka/naka/nakaco_machiaruki.files/naka_machiaruki_r6.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.9/22開催】3年ぶりの開催♪ 「春風亭昇太 独演会」@新潟市北区文化会館
(新潟市北区文化会館ホームページより引用)
2024年9月22日(日)、落語家の春風亭昇太さんが、3年ぶりに!!新潟市北区文化会館にやってきます!!!
毎回大人気の独演会です。ご興味のある方はチケットはお早めにお求めください!
「春風亭昇太 独演会」開催概要
チケット取扱所
アクセスマップ
◆主催事業(新潟市北区文化会館ホームページ)
http://www.kitaku-bunkakaikan.com/event_sponsorship.html
○春風亭昇太 独演会チラシ(PDF:1.03MB)
http://www.kitaku-bunkakaikan.com/image/event/sponsorship/event240922.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク