映画「阿賀に生きる」を観ながら、これからの話をしよう
(冥土連フェイスブックページより引用) 水と土の芸術祭2015の市民イベントとして、そして新潟水俣病公式確認50年事業の一環として、今週末に新潟大学駅南キャンパスときめいとにてイベントが開催されます。 映画「阿賀に生 …
(続きを読む・・・)(冥土連フェイスブックページより引用) 水と土の芸術祭2015の市民イベントとして、そして新潟水俣病公式確認50年事業の一環として、今週末に新潟大学駅南キャンパスときめいとにてイベントが開催されます。 映画「阿賀に生 …
(続きを読む・・・)ご報告が遅くなりましたが、7月19日に開催された「高校生・大学生・若者による未来フォーラム」について、あがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします! **** …
(続きを読む・・・)新潟医療福祉大学の学生さんを始め、21世紀を担う高校生・大学生・若者が、新潟水俣病の過去と現在に真剣に向き合うため、新潟水俣病患者の方々との“ふれあい”や、環境と人間のふれあい館等での学びをとおして体験的な理解を深め …
(続きを読む・・・)新潟水俣病阿賀野患者会と新潟水俣病被害者の会は、下記のとおりイベントを開催いたします! 第1次訴訟を題材としたドキュメンタリー映画「公害とたたかう」が16mmフィルムで上映される貴重な機会にもなりますので、興味のある …
(続きを読む・・・)20年前に旗野秀人さんが行った「それぞれの阿賀展」を再び開催いたします。 貴重なかつての写真や、今の阿賀に関わる物を展示しています。 また、6月14日(日)には映画「阿賀に生きる」の上映会を開催し、映画関係者らとのトーク …
(続きを読む・・・)新潟県は、新潟水俣病公式確認50年事業の一環として、「新潟水俣病パネル展」を新潟県立図書館にて開催します! 本パネル展では、新潟水俣病の歴史や教訓に関するパネル作品のほか、様々な方々が当時の様子など撮影した貴重な写真を展 …
(続きを読む・・・)新潟水俣病公式確認50年事業実行委員会が主催して、今月5月31日に式典が開催されますので、下記のとおりお知らせいたします。 新潟水俣病の公式確認から、今月5月31日で50年を迎えます。 新潟水俣病は熊本県での水俣病の …
(続きを読む・・・)「網を繕う」(旗野秀人氏所有) 新潟水俣病公式確認50年事業の一環で、新潟市が新潟市役所にて「新潟水俣病パネル展示」を下記のとおり開催します。 新潟水俣病のあらましや年表、阿賀野川の昔の写真パネルなどを展示しています …
(続きを読む・・・)新潟水俣病が事件公表から今年で50年を迎える現在、半世紀が経過したにも関わらず問題が今なお続いているのはなぜなのか、被害者・医師・弁護士・環境社会学者がそれぞれの立場から報告してともに考えるシンポジウムを、新潟水俣病 …
(続きを読む・・・)(画像をクリックいただくと、チラシ(PDF)をダウンロードいただけます。) CSR(企業の社会的責任)やCSV(共通価値の創造)という言葉を聞くようになりましたが、一体、何から取り組めばよいのでしょう。 今回は、CS …
(続きを読む・・・)昨年11月から阿賀野川流域を巡回展示してきたパネル巡回展「阿賀野川と銅山、ダム、そして 高度成長の果てに~大河と近代産業が織りなした光と影~」ですが、4月8日(水)で一旦展示が終了いたします! パネルをご覧くださった方の …
(続きを読む・・・)今回はあがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします! ************* 2015年3月20日(金)午後1時30分から新潟東映ホテルで、新潟医療福祉大 …
(続きを読む・・・)新潟医療福祉大学が新潟水俣病関連情報発信事業を活用して、新潟水俣病患者を学ぶ小学生・高校生・大学生が「新潟水俣病公式確認50年」に向けてのとを届ける上記フォーラムを、3月20日(金)に新潟東映ホテルにて開催します。 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
映画「阿賀に生きる」を観ながら、これからの話をしよう
(冥土連フェイスブックページより引用)
水と土の芸術祭2015の市民イベントとして、そして新潟水俣病公式確認50年事業の一環として、今週末に新潟大学駅南キャンパスときめいとにてイベントが開催されます。
映画「阿賀に生きる」仕掛け人の旗野秀人さんと、同映画の阿賀野川遡上計画でお馴染みの平岩史行さんが、数名のゲスト(※新潟水俣病被害者への聞書き作者さんや当時の報道記者の方…とのお話)とともに、映画を鑑賞しながら過去・現在・未来のお話を繰り広げられるそうです!
ちょうど故・佐藤真監督の著書「日常という名の鏡」も出版され、上記お二方もあとがきを寄せられていますので、そのあたりのお話を色々とうかがえるかもしれませんね。
イベント概要
同時併設:20年後のそれぞれの阿賀展
お問合わせ
アクセスマップ
◆冥土連フェイスブックページ
https://www.facebook.com/mmmeidoren/photos/a.520199461382415.1073741827.506616176074077/890733617662329/?type=1&theater
○映画「阿賀に生きる」を観ながら、これからの話をしよう チラシ(PDF:1.43MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2015/09/d27f5aba336ef7dfc255c37571e1fbc9.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
「高校生・大学生・若者による未来フォーラム」(主催:新潟医療福祉大学)開催レポート!
ご報告が遅くなりましたが、7月19日に開催された「高校生・大学生・若者による未来フォーラム」について、あがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします!
*****************
それぞれの世代で感じた水俣病への思いやこれからの決意を、今までの経験や人との出会いをもとに熱く伝えた「高校生・大学生・若者による未来フォーラム」が、約60名(NHK発表)の参加者のもと、新潟日報メディアシップで行われた。
(新潟医療福祉大学副学長 丸田秋男さんのあいさつ)
(第3部「高校生・大学生・若者によるメッセージ」の様子)
1部のミニコンサート、2部の映像上映の後、6名の高校生、大学生、社会人が、熊本や新潟の患者さんとの出会いで学んだ事や、職場での患者さんとの接し方について、自分の肌で感じたいろいろな思いを発表した。
1部のコンサートは、フルート奏者・榎本正一さんを迎え、医療福祉大学の吹奏楽部常任指揮者と吹奏楽部員の演奏。
メッセージ発表も現役の学生と卒業生という、いわばこれまで新潟水俣病に継続して取り組んできた医療福祉大学の真摯な姿勢の一端がみえたフォーラムだったと言えよう。
◆新潟医療福祉大学ホームページ
http://www.nuhw.ac.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
新潟医療福祉大学が「高校生・大学生・若者による未来フォーラム」を開催します!
新潟医療福祉大学の学生さんを始め、21世紀を担う高校生・大学生・若者が、新潟水俣病の過去と現在に真剣に向き合うため、新潟水俣病患者の方々との“ふれあい”や、環境と人間のふれあい館等での学びをとおして体験的な理解を深めています。
イベント当日はそうした若者が中心となって、新潟水俣病の歴史と教訓を踏まえた「地域の再生・融和」や「平和で豊かな阿賀野川の未来」に向けたメッセージを届けるとともに、フルート奏者・榎本正一さんと学生によるミニコンサートも開催します!
イベント概要
フルート奏者・榎本正一さんによるミニコンサート
映像で振り返る新潟水俣病の過去・現在・未来
高校生・大学生・若者によるメッセージ
アクセスマップ
◆「高校生・大学生・若者による未来フォーラム」チラシ(PDF:1.87MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2015/06/9393c98148e6b099502be424cb5a0b19.pdf
◆新潟医療福祉大学ホームページ
http://www.nuhw.ac.jp/
◆新潟日報メディアシップホームページ
http://niigata-mediaship.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
7月12日(日)に新潟東映ホテルにて、新潟水俣病公表50年 患者会自主企画イベント「水俣病患者 大いに語る」を開催します!
新潟水俣病阿賀野患者会と新潟水俣病被害者の会は、下記のとおりイベントを開催いたします!
第1次訴訟を題材としたドキュメンタリー映画「公害とたたかう」が16mmフィルムで上映される貴重な機会にもなりますので、興味のある方はご参加ください。
イベント概要
ドキュメンタリー映画「公害とたたかう」上映(50分)
患者トーク企画「熊本・大阪・東京・新潟の水俣病患者 大いに語る」
アクセスマップ
◆「水俣病患者 大いに語る」チラシ(PDF:400KB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2015/06/2c478198e050785529354ea031f37b81.pdf
◆新潟東映ホテル
http://www.toei.co.jp/hotel/niigata/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
「20年後のそれぞれの阿賀展」開催中です!
20年前に旗野秀人さんが行った「それぞれの阿賀展」を再び開催いたします。
貴重なかつての写真や、今の阿賀に関わる物を展示しています。
また、6月14日(日)には映画「阿賀に生きる」の上映会を開催し、映画関係者らとのトークライブも行いますので、ぜひ足をお運びください!
20年後のそれぞれの阿賀展 開催概要
※映画関係者とのトークライブも開催予定 !
◆アクセスマップ
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
「新潟水俣病パネル展」(新潟県主催)が新潟県立図書館で開催されます!
新潟県は、新潟水俣病公式確認50年事業の一環として、「新潟水俣病パネル展」を新潟県立図書館にて開催します!
本パネル展では、新潟水俣病の歴史や教訓に関するパネル作品のほか、様々な方々が当時の様子など撮影した貴重な写真を展示いたしますので、関心のある方はぜひご来場願います!
「津島屋から見た阿賀野川」
(昭和30年代/小武節子氏所有)
「アセトアルデヒド製造プラント」
(昭和34年/出典:鹿瀬工場タイムス)
「五十島の渡し船と船頭」
(昭和40年代/立川小三郎氏所有)
「新潟水俣病パネル展」 開催概要
アクセスマップ
◆新潟県立図書館ホームページ
http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
新潟水俣病公式確認50年式典を開催します
新潟水俣病公式確認50年事業実行委員会が主催して、今月5月31日に式典が開催されますので、下記のとおりお知らせいたします。
開催概要
アクセスマップ
◆新潟県ホームページ
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1356811913769.html
〇新潟水俣病公式確認50年式典チラシ(PDF:335KB)
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/656/786/tirashi,0.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
新潟市役所にて「新潟水俣病パネル展示」が開催されます!
「網を繕う」(旗野秀人氏所有)
新潟水俣病公式確認50年事業の一環で、新潟市が新潟市役所にて「新潟水俣病パネル展示」を下記のとおり開催します。
新潟水俣病のあらましや年表、阿賀野川の昔の写真パネルなどを展示していますので、ぜひご覧ください!
新潟水俣病パネル展示
(観覧できない日:土曜・日曜~5月30日・31日、6月6日・7日)
◆アクセスマップ
◆新潟市役所ホームページ
http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/index.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
新潟水俣病50年シンポジウムがH27年4月25日(土)に開催されます!
新潟水俣病が事件公表から今年で50年を迎える現在、半世紀が経過したにも関わらず問題が今なお続いているのはなぜなのか、被害者・医師・弁護士・環境社会学者がそれぞれの立場から報告してともに考えるシンポジウムを、新潟水俣病共闘会議・新潟水俣病阿賀野患者会などが今月25日(土)に開催しますので、下記のとおりお知らせします。
シンポジウム概要
会場へのアクセスマップ
◆新潟県平和運動センター(新潟水俣病共闘会議)ホームページ
http://niigataheiwa.jimdo.com/
◆新潟駅前カルチャーセンターホームページ
http://www.culture.gr.jp/niigata2/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
新潟CSR研究会公開セミナー「CSRの戦略的活用を考える」開催!【※参加される企業様は「光と影のCSRツアー~昭和電工㈱鹿瀬工場の光と影、そして現在~」にもお申込いただけます!】
(画像をクリックいただくと、チラシ(PDF)をダウンロードいただけます。)
そして、このセミナーにご参加される企業さまを対象に、FM事業&新潟水俣病公式確認50年事業「光と影のCSRツアー~昭和電工㈱鹿瀬工場の光と影、そして現在~」にもお申込みいただけることになっております!
ぜひ併せてお申込みください!!
開催概要
・自社の社会的価値を高めたい企業の方
・企業の社会貢献に関心のある行政・NPO の方
13:30- <開会>
13:35- <基調講演>CSRの戦略的活用を考える
【講師】株式会社オルタナ 代表取締役 森 摂(もり せつ)氏
株式会社オルタナ代表取締役、雑誌「オルタナ」編集長。日本経済新聞社の流通経済部などを経て 1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2002年9月退社。同年10月、ジャーナリストのネットワークであるNPO法人ユナイテッド・フィーチャー・プレス(ufp)を設立、代表に就任。 2006年9月、株式会社オルタナ設立に参画、編集長に就任、現在に至る。
○話題提供
1)CSRで企業価値を高める意味とは
・CSRでES(従業員満足度)、CS(顧客満足度)、SS(社会満足度と高める)
・CSRで未来の顧客を開拓
2)企業の経済的価値と社会的価値とは
3)2015年のCSR最新動向…オープン・イノベーション、障がい者雇用ほか
14:40- <事例発表>新潟らしいCSRを探求する
講師の視点を踏まえて、新潟県内で先進的にCSRやCSVに取り組んでいる企業の取り組みをお話しいただきます。
○グローカルマーケティング株式会社 代表取締役 今井 進太郎 氏
○株式会社スノーピーク 取締役 管理本部長 國保 博之 氏
○朝日酒造株式会社 取締役 営業本部 カスタマーコミュニケーション部長 平澤 聡 氏
○株式会社第四銀行 総合企画部 広報室 田村 裕樹 氏
15:50- ダイアログセッション
新潟県内でよりCSR の取り組みを展開していくために、事例紹介企業と一緒に、4つのテーマを深めていきます。※テーマは変更される可能性があります。
・企業が子育て支援のためにできることは?
・企業がNPO と協働する条件とは?
・酒蔵に期待されるCSV とはなにか?
・金融機関だから果たせる社会的責任とは?
16:30- <閉会>
[1]WEBフォームから申し込む
以下のリンク先より、お申し込みください。
http://nan-web.jimdo.com/トップ/csr#yoyaku
[2]メールまたはFAXで申し込む
以下の内容を記載の上、お申し込みください。
[E-mail] info[a]nan-web.org ※[a]を@に変更してください。
[FAX] 025-281-0014
・氏名(ふりがな)
・団体名
・所属・役職
・電話番号、FAX
・E-mail
認定NPO法人新潟NPO協会
〒950-0994 新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ1F
[TEL] 025-280-8750 [FAX] 025-281-0014
[E-mail] info@nan-web.org
担当:石本
会場マップ
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【4/8まで!】平成26年度パネル巡回展「阿賀野川と銅山、ダム、そして高度成長の果てに~大河と近代産業が織りなした光と影~」展示中!
昨年11月から阿賀野川流域を巡回展示してきたパネル巡回展「阿賀野川と銅山、ダム、そして 高度成長の果てに~大河と近代産業が織りなした光と影~」ですが、4月8日(水)で一旦展示が終了いたします!
パネルをご覧くださった方のアンケートを少しご感想をご紹介しますと…
このように、老若男女、そして県外の方からのご感想をいただいています!大変ありがたい限りです。
新潟水俣病が1965年(昭和40年)に公式に確認されてから今年で50年ということで、連日目にする・耳にする機会の多い話題かと思いますが、このパネルを見て初めて知ることがたくさんあると思います。(特に若い世代。私もその一人です。)
4月8日(水)まで、新潟市中央区のNEXT21の1階アトリウムにて展示していますので、お買いものついででも、足を運んでもらえると大変嬉しいです!!
それにしても、やはりすごい人数が行き来するNEXT21!連日多くの方から見ていただいているようで、すでに何回も自由配布用資料の補充に行っています!!
観覧時間も朝8時から夜23時までと長いですので、ぜひお立ち寄りください!
アクセスマップ
◆平成26年度パネル巡回展チラシ(PDF:1.6MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/2a61ef975019e0546777b7057ee350d8.pdf
◆併設企画展「絵葉書と昔の写真~セピア色の阿賀野川」も展示中!
◆新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-はこちら!
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
平成26年度 新潟水俣病関連情報発信事業「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」開催報告
今回はあがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします!
*************
2015年3月20日(金)午後1時30分から新潟東映ホテルで、新潟医療福祉大学(新潟市北区)主催の学習成果報告会「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」が行われた。
約70名の参加者のもと、新発田市立東豊小学校、新潟県立豊栄高等学校、新潟医療福祉大学の3校が、水俣や新潟で学んだことを発表した。
発表した3校とも、水俣病のことは「忘れない、そして学んだことを将来に生かしていく」と結んだ。
(写真左より、コーディネーターの伊勢みずほさん(フリーアナウンサー)と旗野秀人さん(新潟水俣病安田患者の会事務局長)、助言者の藤田伸一さん(新潟県福祉保健部生活衛生課長)と山崎昭正さん(新潟水俣病阿賀野患者会会長))
新潟医療福大学の情報発信事業は、今年度5年目になる。年々活動内容が充実するとともに、報告会に参加する職種、年齢も広がっている。特に今回は、初めて小学校、高等学校の発表があった。大学に留まらず、地域に積極的に働きかけていく医療福祉大学の姿勢に、参加者もさらなる期待を寄せている。
◆新潟医療福祉大学ホームページ
http://www.nuhw.ac.jp/topics/public/detail/insertNumber/1602/
◆新潟水俣病関連情報発信事業ホームページ
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1356759993587.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
3月20日(金)「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」開催!by 新潟医療福祉大学
新潟医療福祉大学が新潟水俣病関連情報発信事業を活用して、新潟水俣病患者を学ぶ小学生・高校生・大学生が「新潟水俣病公式確認50年」に向けての<想い>と<願い>を届ける上記フォーラムを、3月20日(金)に新潟東映ホテルにて開催します。
「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」開催概要
会場マップ
◆「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」チラシ(PDF:340KB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2015/03/167.pdf
◆新潟医療福祉大学ホームページ
http://www.nuhw.ac.jp/topics/public/detail/insertNumber/1602/
◆新潟水俣病関連情報発信事業ホームページ
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1356759993587.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク