【2024.3/7まで!】阿賀町役場鹿瀬支所にてパネル「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」展示中!
2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」 2024年3月7日(木)までは、阿賀町役 …
(続きを読む・・・)2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」 2024年3月7日(木)までは、阿賀町役 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 今年も大広間にて「享保雛(きょうほうびな)」の展示を行います。 終戦後に伊藤家を博物館として残す構想を温めていた七代目伊藤文吉によって、陳列用に迎えられたお雛様です。 その優雅 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 「第31回阿賀野川写真コンテスト」(主催:阿賀野川治水協会)の入賞作品を展示します。 阿賀野川周辺の自然や人々のくらし、流域のイベントなどをテーマ …
(続きを読む・・・)2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」 2024年2月27日(火)までは、新潟市 …
(続きを読む・・・)新潟県の新潟水俣病関連発信事業に取り組んでいる4大学の学生がそれぞれの取り組みの成果を発表します。新潟水俣病の継承を通して、病に抗い、病と付き合う、「わたしたち」のつながりを、広く県民の皆様と創る場にしたいと思います …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 市は石油の世界館友の会と共催で、令和6年2月12日に市民講演会「新潟と天然ガスそして持続可能社会」を開催します。新潟県は、明治以降から現在までの長い間、日本最大の原油・天然ガス生 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の領地だった阿賀町。川港として栄えた城下町には、今はあまり飾ることがなくなった「お雛様」が眠っていました。これらを狐の嫁入り屋敷と阿賀町各所で展示いたします。この機会にご …
(続きを読む・・・)毎年2月12日・13日は、「別所虚空蔵尊」(五泉市別所)の例祭が行われています! 地域では「別所の虚空蔵様」と呼ばれて大変親しまれ、五穀豊穣、商売繁盛のご利益が有るといわれています! (新潟県観光協会ホームページより …
(続きを読む・・・)(ラポルテ五泉ホームページより引用) 2024年2月4日(日)、五泉市の「ラポルテ五泉」を会場に、「阿賀路ごっつぉまつり」が開催されます! 阿賀野川・会津街道でつながる阿賀路(五泉市・阿賀野市・阿賀町・西会津町)の地 …
(続きを読む・・・)2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」 (上写真2枚は、北方文化博物館での展示の様子 …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookイベントページより引用) 雪が降る寒い冬でも、虫はいる!昆虫はかせネットワークの鈴木先生がやってくるよ。ちっちゃい雪虫を顕微鏡で見ると?!まあきれい~。雪遊びもできるよ。寒いけど元気に探 …
(続きを読む・・・)(七福温泉 七福荘ホームページより引用) 七福荘 冬の感謝祭2024 ~豪華景品が当たる福くじ~ 七福の恵みをあなたにも。いつもご利用いただいている皆様に日頃の感謝の気持ちを込めて。 福くじで豪華景品が当たるかも!「 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 北方文化博物館は令和6年2月で設立78周年を迎えます。皆様への感謝を込めて、下記のとおり記念行事を行います。ふるってご参加ください。(参加には入館料が必要ですが、祝日のため小・ …
(続きを読む・・・)2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」 2024年1月28日(日)までは、阿賀野市の …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 幻想的で大勢の観客で賑わう阿賀町の一大イベント「つがわ狐の嫁入り行列」ですが、2024年は6月8日(土)に開催することが決まったそうです♪ 開催に伴い、2024年2月29日(木)〔※消 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.3/7まで!】阿賀町役場鹿瀬支所にてパネル「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」展示中!
2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」


2024年3月7日(木)までは、阿賀町役場鹿瀬支所のホール(観覧時間:9時~16時30分/休館日:2/23・土曜・日曜)にて展示中です!(※2月27日〔火〕までは、新潟市東区役所の南口エントランスホールでも展示中です!)
お近くにお住まいの皆さまは、ぜひご覧いただけますと幸いです!
<観覧された皆さんのご意見・ご感想>
●川は恵みと水害が裏と表の関係であることがわかった(阿賀野市・70代)
●昔の写真が多く使われていて懐かしい(新潟市北区・80代)
●近くに新潟水俣病の被害者の方がいるが、切実な問題。プロジェクトを頑張ってほしい(新潟市江南区・60代)
令和5年度展示スケジュール 【2024年1月6日~2024年3月30日】
「阿賀野川流域におけるSDGsをさぐる」をテーマとしたパネル展を、令和6年1月6日から3月30日まで、阿賀野川流域の各施設で開催します! 観覧無料ですので、お近くの会場にぜひお出かけください!
安田ショッピングセンター・ウインディ
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~19時
新潟市秋葉区文化会館
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~21時半
備考:1/9(火)休館
◆この施設のサイト
新潟市北区文化会館
2024/1/17(水)~1/29(月)
9時~21時
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
阿賀野市立図書館
2024/1/19(金)~1/28(日)
9時半~16時半
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
北方文化博物館・屋根裏ギャラリー
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
9時~16時半
備考:正門受付側から入場ください
◆この施設のサイト
NEXT21 1階アトリウム
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
8時半~21時
◆この施設のサイト
新潟市東区役所・南口エントランスホール
2024/2/15(木)~2/27(木)
8時~18時
◆この施設のサイト
阿賀町役場鹿瀬支所1Fロビー
2024/2/19(月)~3/7(木)
9時~16時半
備考:2/23(金・祝)・土曜・日曜休館
◆この施設のサイト
江南区文化会館内・江南区郷土資料館
2024/2/29(木)~3/13(水)
10時~19時
備考:金曜休館/日曜10時~17時
◆この施設のサイト
道の駅「阿賀の里」
2024/3/9(土)~3/30(土)
9時~16時
◆この施設のサイト
ラポルテ五泉 1階ガレリア
2024/3/15(金)~3/24(日)
9時~22時
◆この施設のサイト
パネル巡回展の概要
◆令和5年度パネル巡回展チラシ(PDF:2.91MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/12/2ed499f50d4d40856bb66ee755242b37.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/18~3/20開催】享保雛と京の豆人形 展示@新潟市江南区・北方文化博物館
(北方文化博物館ホームページより引用)
2024年3月20日(水・祝)まで、新潟市江南区の北方文化博物館では、享保雛が展示されています!
また、京の豆人形コレクション、江戸後期の五人囃子 なども展示されるとのことです♪
この時期にお披露目されて見ることができますので、ぜひ足をお運びください!
開催概要
アクセスマップ
◆享保雛と京の豆人形 展示(北方文化博物館ホームページ)
https://hoppou-bunka.com/2024/02/13/%e4%ba%ab%e4%bf%9d%e9%9b%9b%e3%81%a8%e8%b1%86%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%81%ae%e5%b1%95%e7%a4%ba-218%ef%bd%9e321/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【展示期間2024.2/17~3/17】あがのがわ写真展~第31回 阿賀野川写真コンテスト入賞作品展開催!@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)
2024年2月17日(土)~3月17日(日)まで、新潟市北区の新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、「第31回阿賀野川写真コンテスト」の入賞作品が20点展示されています!阿賀野川の魅力あふれる写真をぜひご覧ください!
展示概要
アクセスマップ
◆あがのがわ写真展を2月17日から開催します(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
hhttp://www.fureaikan.net/information/details.php?id=384
◆令和5年度第31回阿賀野川写真コンテスト入賞作品(阿賀野市ホームページ)
https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/kensetsuka/rekishi_bunkazai/1/11826.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/27まで!】新潟市東区役所にてパネル「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」展示中!
2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」


2024年2月27日(火)までは、新潟市東区役所の南口エントランスホール(観覧時間:8時~18時)にて展示中です!(※2月19日〔月〕~3月7日〔木〕までは、阿賀町役場鹿瀬支所ロビーでも展示中です!)
お近くにお住まいの皆さま、そして東区役所に入っているお店や施設をご利用の皆さま、ぜひご覧いただけますと幸いです!
令和5年度展示スケジュール 【2024年1月6日~2024年3月30日】
「阿賀野川流域におけるSDGsをさぐる」をテーマとしたパネル展を、令和6年1月6日から3月30日まで、阿賀野川流域の各施設で開催します! 観覧無料ですので、お近くの会場にぜひお出かけください!
安田ショッピングセンター・ウインディ
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~19時
新潟市秋葉区文化会館
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~21時半
備考:1/9(火)休館
◆この施設のサイト
新潟市北区文化会館
2024/1/17(水)~1/29(月)
9時~21時
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
阿賀野市立図書館
2024/1/19(金)~1/28(日)
9時半~16時半
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
北方文化博物館・屋根裏ギャラリー
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
9時~16時半
備考:正門受付側から入場ください
◆この施設のサイト
NEXT21 1階アトリウム
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
8時半~21時
◆この施設のサイト
新潟市東区役所・南口エントランスホール
2024/2/15(木)~2/27(木)
8時~18時
◆この施設のサイト
阿賀町役場鹿瀬支所1Fロビー
2024/2/19(月)~3/7(木)
9時~16時半
備考:2/23(金・祝)・土曜・日曜休館
◆この施設のサイト
江南区文化会館内・江南区郷土資料館
2024/2/29(木)~3/13(水)
10時~19時
備考:金曜休館/日曜10時~17時
◆この施設のサイト
道の駅「阿賀の里」
2024/3/9(土)~3/30(土)
9時~16時
◆この施設のサイト
ラポルテ五泉 1階ガレリア
2024/3/15(金)~3/24(日)
9時~22時
◆この施設のサイト
パネル巡回展の概要
◆令和5年度パネル巡回展チラシ(PDF:2.91MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/12/2ed499f50d4d40856bb66ee755242b37.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.3/3開催】新潟水俣病関連情報発信事業「これからどしたいっ!」
新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、上越教育大学が取り組んでいる新潟県の「令和5年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。
この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する催し「これからどしたいっ!」が、2024年3月3日(日)に開催されます!
2024年2月29日(木)までに事前申込が必要(定員あり)ですので、参加を希望される場合はお早めにお申し込みください。
どなたもお気軽にご参加ください!
「これからどしたいっ!」開催概要
チラシに掲載の二次元コードの読み取りまたは申込フォームURL からお申し込みください。
★申込フォームURL → https://forms.gle/anTrgBh2HEg9WvMZ9
氏名(複数人の場合は参加希望者全員分)・電話番号・連絡先メールアドレス等をお知らせください。
12:30 受付
13:00 開会
13:10 学生からの発表(各大学 20分)
「水俣病に隠れていたもの」(新潟大学)
「旅、歩く、出会うなかでの水俣病」(新潟県立大学)
「新潟水俣病の学びを暮らしやすい地域社会づくりにつなげるために」(新潟医療福祉大学)
「新潟水俣病を語り継ぐ教師の支援と子どもの育成 ―語り部のコトバから何を学び、何をどのようにつなぐのか―」(上越教育大学)
14:50 休憩
15:00 ワークショップ-これからどしたいっ!-(来場者参加型)
15:50 閉会
新潟大学 人文社会科学系
メールアドレス:forum-minamata★adm.niigata-u.ac.jp
電話番号:025-262-7173
※メールアドレスは「★」マークを「@」マークに直してからお送りください。
会場マップ
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/12開催】第14回 石油文化に関する市民講演会「新潟と天然ガスそして持続可能社会」@クロスパルにいがた(新潟市生涯学習センター)
(新潟市秋葉区ホームページより引用)
2024年2月12日(月・祝)、新潟市中央区のクロスパルにいがた(新潟市生涯学習センター)にて、石油文化に関する市民講演会「新潟と天然ガスそして持続可能社会」が開催されます!
事前申込は不要で、当日会場にお越しいただいた先着100名様が定員です。
イベント概要
「地域とともに、地域のために」~胎内市天然ガスの安全安定供給を目指して~
講師 三石裕之氏(JX石油開発株式会社 中条油業所 所長)
<第2部>
「二酸化炭素地下貯留(CCS)技術が開く近未来のエネルギー事情と新潟の役割
講師 横井悟氏(公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)CO2貯留研究グループ 主席研究員)
アクセスマップ
◆第14回 石油文化に関する市民講演会「新潟と天然ガスそして持続可能社会」(新潟市秋葉区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/sekiyukouenkai.html
○第14回 石油文化に関する市民講演会 チラシ(PDF:153KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/sekiyukouenkai.files/R5_vol14_koenkai.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/1~3/31開催】阿賀町「あが雛めぐり」
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
2024年3月31日(日)まで、阿賀町石間の「道の駅 阿賀の里」をメイン会場に、阿賀町内の40カ所の会場にて「あが雛めぐり」が開催されています♪
マナーを守って、お雛様めぐりをお楽しみください!
展示会場などの詳細は、阿賀町観光協会ホームページでご確認ください。
開催概要
※時間・休日は各所により異なります。
※期間前に終了する所もあります。
※出入りの際は、店の人に挨拶をお願いします。
※展示物には触れないようにお願いします。
アクセスマップ(道の駅「阿賀の里」)
アクセスマップ(狐の嫁入り屋敷 ※2024年2月25日(日)から展示開始)
◆あが雛めぐり(2024年)〔阿賀町観光協会ホームページ〕
https://www.aga-info.jp/event/240201/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/12~13開催】五泉市村松地区・別所虚空蔵尊例祭と灯ろう祭り
毎年2月12日・13日は、「別所虚空蔵尊」(五泉市別所)の例祭が行われています!

地域では「別所の虚空蔵様」と呼ばれて大変親しまれ、五穀豊穣、商売繁盛のご利益が有るといわれています!
(新潟県観光協会ホームページより引用)
2月12日の17時~21時頃には虚空蔵尊から村松商店街までの道のり約3キロに、商店街の人達や地元の方々が作った雪灯ろう・ペットボトルを利用した灯ろうが並べられるそうです★
※当日交通規制を行います。交通標識の指示に従ってください。※詳細は五泉市観光協会ホームページをご確認ください
開催概要
★別所 虚空蔵尊(五泉市別所) 地図
◆新潟県観光協会ホームページ
○雪灯籠がお出迎え 別所虚空蔵尊例祭
https://niigata-kankou.or.jp/event/13518
◆別所虚空蔵尊例祭と灯ろう祭り(五泉市観光協会ホームページ)
https://gosen-kankou.niigata.jp/archives/3708
◆五泉市ホームページ
○虚空蔵堂
https://www.city.gosen.lg.jp/hyande/2/1/2111.html
○別所虚空蔵尊例祭と雪灯ろう
https://www.city.gosen.lg.jp/hyande/2/4/2300.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/4開催】阿賀路ごっつぉまつりinラポルテ五泉♪
(ラポルテ五泉ホームページより引用)
2024年2月4日(日)、五泉市の「ラポルテ五泉」を会場に、「阿賀路ごっつぉまつり」が開催されます!
阿賀野川・会津街道でつながる阿賀路(五泉市・阿賀野市・阿賀町・西会津町)の地酒とグルメを楽しめる内容です♪
新津駅西口と五泉駅からは無料のシャトルバスが運行されるとのことですので、お酒は適量を守り(飲酒運転禁止!)、銘酒とごっつぉをお楽しみください♪
イベント概要
阿賀路の酒蔵大集合!
阿賀野川ラインの酒蔵自慢の銘酒を飲み比べ!- 試飲チケット:500円でお好きな銘酒を5杯試飲
- 酒造会社一覧
☆金鵄盃酒造(五泉市)
☆近藤酒造(五泉市)
☆越後桜酒造(阿賀野市)
☆白龍酒造(阿賀野市)
☆下越酒造(阿賀町)
☆麒麟山酒造(阿賀町)
☆どぶろくの金よし(阿賀町)
ごっつぉも集合
鯉甘煮、のっぺ、漬物、お惣菜味噌、おこわなどお惣菜、ジェラート、和菓子など
観光PRブース
お土産などの物販コーナー
飲食テント&キッチンカー
温かい食べ物はこちらから
銘酒試飲券をご購入の方へのプレゼント!
先着500名様にお一人様1個「ラポルテ五泉ロゴ入りお猪口」プレゼント
無料シャトルバス運行!
新津駅西口、五泉駅発着(泉観光バス)
※時刻表は五泉市観光協会ホームページよりご確認ください!
アクセスマップ
◆阿賀路ごっつぉまつり開催のお知らせ(五泉市観光協会ホームページ)
https://gosen-kankou.niigata.jp/archives/cmembersnews/%e9%98%bf%e8%b3%80%e8%b7%af%e3%81%94%e3%81%a3%e3%81%a4%e3%81%89%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/12まで!】北方文化博物館&NEXT21にてパネル「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」展示中!
2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」




(上写真2枚は、北方文化博物館での展示の様子)
2024年2月12日(月・祝)までは、新潟市江南区の北方文化博物館屋根裏ギャラリー(観覧時間:9時~16時30分/正面受付側から入場)と、新潟市中央区のNEXT21 1階アトリウム(観覧時間:8時30分~21時)にて展示中です!
(上写真2枚は、NEXT21での展示の様子)
お近くにお住まいの皆さまや古町へのお出かけの際にはぜひ立ち寄ってご覧いただけますと幸いです!
(北方文化博物館の屋根裏ギャラリーの素敵な造りや、NEXT21の19階展望ラウンジからの眺めもぜひお楽しみください♪)
令和5年度展示スケジュール 【2024年1月6日~2024年3月30日】
「阿賀野川流域におけるSDGsをさぐる」をテーマとしたパネル展を、令和6年1月6日から3月30日まで、阿賀野川流域の各施設で開催します! 観覧無料ですので、お近くの会場にぜひお出かけください!
安田ショッピングセンター・ウインディ
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~19時
新潟市秋葉区文化会館
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~21時半
備考:1/9(火)休館
◆この施設のサイト
新潟市北区文化会館
2024/1/17(水)~1/29(月)
9時~21時
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
阿賀野市立図書館
2024/1/19(金)~1/28(日)
9時半~16時半
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
北方文化博物館・屋根裏ギャラリー
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
9時~16時半
備考:正門受付側から入場ください
◆この施設のサイト
NEXT21 1階アトリウム
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
8時半~21時
◆この施設のサイト
新潟市東区役所・南口エントランスホール
2024/2/15(木)~2/27(木)
8時~18時
◆この施設のサイト
阿賀町役場鹿瀬支所1Fロビー
2024/2/19(月)~3/7(木)
9時~16時半
備考:2/23(金・祝)・土曜・日曜休館
◆この施設のサイト
江南区文化会館内・江南区郷土資料館
2024/2/29(木)~3/13(水)
10時~19時
備考:金曜休館/日曜10時~17時
◆この施設のサイト
道の駅「阿賀の里」
2024/3/9(土)~3/30(土)
9時~16時
◆この施設のサイト
ラポルテ五泉 1階ガレリア
2024/3/15(金)~3/24(日)
9時~22時
◆この施設のサイト
パネル巡回展の概要
◆令和5年度パネル巡回展チラシ(PDF:2.91MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/12/2ed499f50d4d40856bb66ee755242b37.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/10開催】阿賀野市・五頭自然学校「雪中虫々探検~鈴木はかせがやってくる!」
(五頭自然学校facebookイベントページより引用)
阿賀野市・五頭自然学校では、2024年2月10日(土)に「雪中虫々探検~鈴木はかせがやってくる!」が開催されます!
「昆虫はかせ」こと、昆虫はかせネットワーク代表の鈴木誠治先生がガイドで、雪の降る新潟ならではの「雪虫さがし」を行い、終了後には雪遊びもできるとのこと♪
事前申し込みが必要ですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
「雪中虫々探検~鈴木はかせがやってくる!」 開催概要
アクセスマップ
◆五頭自然学校ホームページ
http://www.gozu-ns.org/
◆五頭自然学校facebook
https://www.facebook.com/GOZU.sizengakko/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間2024.1/4~3/31まで】阿賀町・七福温泉 七福荘 冬の感謝祭2024~豪華景品が当たる福くじ~♪
(七福温泉 七福荘ホームページより引用)
2024年1月4日(木)~3月31日(日)まで、阿賀町の七福温泉 七福荘にて「七福荘 冬の感謝祭2024~豪華景品が当たる福くじ~」が開催されています♪
期間中、七福荘に来館された方全員に「福くじ」を配布!4月の福くじ大抽選会で、30名様に豪華景品が当たるとのことです!
冬に入る温泉は格別ですので、道中の雪道運転にお気をつけいただき、ぜひ冬の阿賀町にお出かけください♪
七福荘 冬の感謝祭2024 ~豪華景品が当たる福くじ~ 開催概要
アクセスマップ
◆福くじで豪快景品が当たるかも! 冬の感謝祭2024開催!!(七福温泉 七福荘ホームページ)
https://www.shichifukusou.com/2023/12/24/%E7%A6%8F%E3%81%8F%E3%81%98%E3%81%A7%E8%B1%AA%E5%BF%AB%E6%99%AF%E5%93%81%E3%81%8C%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%82-%E5%86%AC%E3%81%AE%E6%84%9F%E8%AC%9D%E7%A5%AD%E9%96%8B%E5%82%AC/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.2/11開催】伊藤家伝来の三人餅つき☆新潟市江南区・北方文化博物館 設立記念行事!
(北方文化博物館ホームページより引用)
2024年2月11日(日・祝)、新潟市江南区の北方文化博物館では「北方文化博物館 設立記念行事」が開催されます!
伊藤家伝来の名物「三人餅つき」が披露され、餅つきのあとは、つきたてのお餅をお雑煮でふるまうとのこと♪
そして、先着78名様には縁起の良い、特製「合格(五角)餅」のプレゼントがあるとのことです!※(「合格(五角)餅」は、事前に「三人餅つき」で作られ、特に受験生を応援する気持ちを込めて職員さんが手作りされたものです♪)
感染症対策(マスク着用、手指アルコール消毒)にご協力の上、ぜひお出かけください!
※同日、北方文化博物館の「屋根裏ギャラリー」では、パネル作品「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」を展示中です!ぜひこちらもお楽しみください!
開催概要
★開館9:00~受付にて引換券を配布します。(要入館料、お一人様1枚)ご見学後、売店(~16:00)にて餅とお引き換え下さい。
★11:00~ 主屋の台所にて(暖かい服装でお越し下さい。)お雑煮はなくなりしだい終了です。
アクセスマップ
◆北方文化博物館ホームページ
https://hoppou-bunka.com/2024/01/15/%e3%80%90211%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%80%91%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e8%a8%98%e5%bf%b5%e8%a1%8c%e4%ba%8b%ef%bc%88%e4%b8%89%e4%ba%ba%e9%a4%85%e3%81%a4%e3%81%8d%e3%81%bb%e3%81%8b%ef%bc%89/
○北方文化博物館facebook
https://www.facebook.com/%E5%8C%97%E6%96%B9%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8-190598837756795/
○北方文化博物館ブログ
http://hoppo.exblog.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.1/28まで!】阿賀野市立図書館にてパネル「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」展示中!
2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」


2024年1月28日(日)までは、阿賀野市の阿賀野市立図書館1階ギャラリー(観覧時間:9時30分~16時30分/1月22日休館)にて展示中です!(※1月29日〔月〕までは、新潟市北区の北区文化会館でも展示中です!)
展示準備中に展示をご覧くださった方もいらっしゃり大変嬉しく思いました!
会場では「阿賀野川え~とこだより」のバックナンバー(最新号の第37号~第29号まで)も配置しています!
ぜひお近くの皆さまからご覧いただけますと幸いです。
寒い日が続き降雪予報も出ていますので、足元にお気をつけてお越しください。
令和5年度展示スケジュール 【2024年1月6日~2024年3月30日】
「阿賀野川流域におけるSDGsをさぐる」をテーマとしたパネル展を、令和6年1月6日から3月30日まで、阿賀野川流域の各施設で開催します! 観覧無料ですので、お近くの会場にぜひお出かけください!
安田ショッピングセンター・ウインディ
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~19時
新潟市秋葉区文化会館
2024/1/6(土)~1/15(月)
9時~21時半
備考:1/9(火)休館
◆この施設のサイト
新潟市北区文化会館
2024/1/17(水)~1/29(月)
9時~21時
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
阿賀野市立図書館
2024/1/19(金)~1/28(日)
9時半~16時半
備考:1/22(月)休館
◆この施設のサイト
北方文化博物館・屋根裏ギャラリー
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
9時~16時半
備考:正門受付側から入場ください
◆この施設のサイト
NEXT21 1階アトリウム
2024/2/1(木)~2/12(月・祝)
8時半~21時
◆この施設のサイト
新潟市東区役所・南口エントランスホール
2024/2/15(木)~2/27(木)
8時~18時
◆この施設のサイト
阿賀町役場鹿瀬支所1Fロビー
2024/2/19(月)~3/7(木)
9時~16時半
備考:2/23(金・祝)・土曜・日曜休館
◆この施設のサイト
江南区文化会館内・江南区郷土資料館
2024/2/29(木)~3/13(水)
10時~19時
備考:金曜休館/日曜10時~17時
◆この施設のサイト
道の駅「阿賀の里」
2024/3/9(土)~3/30(土)
9時~16時
◆この施設のサイト
ラポルテ五泉 1階ガレリア
2024/3/15(金)~3/24(日)
9時~22時
◆この施設のサイト
パネル巡回展の概要
◆令和5年度パネル巡回展チラシ(PDF:2.91MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/12/2ed499f50d4d40856bb66ee755242b37.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【募集期間2024.1/5~2/29】阿賀町・第32回つがわ狐の嫁入り行列「花嫁・花婿」大募集!
(阿賀町ホームページより引用)
幻想的で大勢の観客で賑わう阿賀町の一大イベント「つがわ狐の嫁入り行列」ですが、2024年は6月8日(土)に開催することが決まったそうです♪
開催に伴い、2024年2月29日(木)〔※消印有効〕まで、つがわ狐の嫁入り行列に参加できる「花嫁・花婿」を募集中です!!
今回も、最終審査は公開オーディション(2024年5月3日(金・祝)実施)にて決まるとのことです☆
応募について詳しくは、阿賀町ホームページにてご確認ください!
第32回つがわ狐の嫁入り行列「花嫁・花婿」募集要項
応募要件 《居住地は問いませんが、次の条件を必ず満たす方》
応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、実行委員会事務局(チラシ裏面記載)まで郵送または直接ご提出ください。
※FAXやメールでは受け付けできません。
※応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
募集期間
令和6年1月5日(金)~令和6年2月29日(木)※消印有効
問合せ先
つがわ狐の嫁入り行列実行委員会事務局(阿賀町役場まちづくり観光課内)電話0254−92−4766
◆令和六年度「第三十二回つがわ狐の嫁入り行列」の花嫁・花婿を募集します(阿賀町ホームページ)
https://www.town.aga.niigata.jp/kanko_rekishi/kankojyoho/kanko_event/2473.html
○「花嫁・花婿」大募集チラシ (PDF: 245.9KB)
https://www.town.aga.niigata.jp/material/files/group/7/hanayomehanamuko.pdf
○第32回つがわ狐の嫁入り行列花嫁・花婿オーディション応募用紙(PDF:134.5KB)
https://www.town.aga.niigata.jp/material/files/group/7/hanayomehanamukooubo.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク