【2022.4/15~4/20開催】阿賀町雪椿まつり 観椿会2022「ツバキ鉢物展」@道の駅「阿賀の里」!
(阿賀町観光協会ホームページより引用) 2022年4月10日(日)から5月9日(月)まで、阿賀町にて「阿賀町 雪椿まつり 観椿会」が行われています! 今回ご案内するのは、2022年4月15日(金)~4月20日(水)ま …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 2022年4月10日(日)から5月9日(月)まで、阿賀町にて「阿賀町 雪椿まつり 観椿会」が行われています! 今回ご案内するのは、2022年4月15日(金)~4月20日(水)ま …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 今年のウォークは愛鳥週間!名誉館長の遠藤麻理さんと、みちくさしながら新緑の中で福島潟一周バードウォッチングです。潟一周7.5キロメートルを一緒に歩けることが条件です。参 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 大河が切り開いたダイナミックな大地の形成や、洪水や水害を克服しようと奮闘する人々の闘い、阿賀野川を利用して発展した産業の変遷、そして公害の発 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 雪椿スライド上映会を開催します。阿賀町各所に咲く雪椿の品種をスライドを観ながら解説します。 (阿賀町観光協会ホームページより引用) 桜前線が阿賀野川流域にもやってきましたが …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 2022村松公園桜まつりは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模を縮小して行います。ご理解とご協力をお願いします。 〔お願い〕感染防止にご協力を 村松公園にお越しの …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) ピアノ×サンドアート×朗読で紡ぐ名作の世界。 世界中で愛されている名作「星の王子さま」。 その世界観を紡ぐ美しいピアノ曲、砂で物語を描くサンドアート、一人で何役も演じ分ける …
(続きを読む・・・)FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9時~17時 …
(続きを読む・・・)(NIITSUテイクアウトどっとこむホームページより引用) 日頃、NIITSUテイクアウトどっとこむをご利用いただき、誠にありがとうございます。 昨年に引き続き、4月に【春のはじまりHAPPYキャンペーン】を開催する …
(続きを読む・・・)(環境省 国立水俣病総合研究センターホームページより引用) 令和3年11月6日(土)9時より、NIMDフォーラム2021を水俣病情報センター講堂にて、約100名(YouTubeライブ配信では約50名)の出席のもと開催 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 2022年3月31日(木)まで、新潟市北区の新潟医療福祉大学健康栄養学科の2年生と、同じく北区の「農産物直売所わくわくファーム」が新潟市とコラボしたお弁当2種類が販売中です! 地元・豊 …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 毎年数多くの作品が寄せられる福島潟フォトコンテスト。写真家の米美知子氏が審査にあたり、595点の応募作の中から、西脇和男さんの作品「ちょっと一休み」が福島潟大賞に輝きました。 ( …
(続きを読む・・・)社会の変化を柔軟に取り入れる地域再生を目指して ◆巻頭言:デジタル化の次を見据えた地域再生を模索するために 新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、およそ2年が経過しました。昨秋には一時的に終息しかけたものの、今冬に …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 北区の魅力を広く発信するため、インスタグラムを活用し「北区の隠れた魅力」をテーマにフォトコンテストを開催しました。応募総数197作品の中から、優秀賞3点、入選10点の合計13点を決 …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 梅の花が咲く時期になりました。今年も梅畑の散策コースを設定します! 3月12日(土曜日)から3月27日(日曜日)まで、散策コースの案内看板を設置します。 順調に生育しており、 …
(続きを読む・・・)(新津美術館ホームページより引用) 見なれたモノが、見たことのない世界へ。 田中達也は日用品とジオラマ用人形をモチーフに、日常にある物を別の物に見立てたアート作品を制作するミニチュア写真家・見立て作家です。2011年 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.4/15~4/20開催】阿賀町雪椿まつり 観椿会2022「ツバキ鉢物展」@道の駅「阿賀の里」!
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
2022年4月10日(日)から5月9日(月)まで、阿賀町にて「阿賀町 雪椿まつり 観椿会」が行われています!
今回ご案内するのは、2022年4月15日(金)~4月20日(水)まで開催中の「ツバキ鉢物展」(観覧無料)です♪
会場は道の駅「阿賀の里」夢蔵 2階(観覧時間:9時~17時)で、40点以上の椿の鉢が展示されているそうです!ぜひご覧ください!
なお、阿賀町内の雪椿の開花状況については、「阿賀町ゆきつばきの会」facebookから確認できます(不定期更新)ので、ぜひお出かけの参考になさってください♪
ツバキ鉢物展 概要
アクセスマップ
◆ツバキ鉢物展(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/%E9%98%BF%E8%B3%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AD%E9%89%A2%E7%89%A9%E5%B1%95/
◆阿賀町雪椿まつり観椿会(2022年)(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/%E9%98%BF%E8%B3%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E9%9B%AA%E6%A4%BF%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E8%A6%B3%E6%A4%BF%E4%BC%9A/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.5/15開催】2022年度 名誉館長イベント「福島潟一周ウォーク」♪
(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用)
2022年5月15日(日)、新潟市北区の福島潟にて、「名誉館長イベント・福島潟一周ウォーク」が開催されます♪
名誉館長の遠藤麻理さん(フリーアナウンサー)と一緒にバードウォッチングをしながら福島潟の周りをウォーキングするイベントで、2022年4月20日(水)必着ではがきによる申し込み(定員50名・抽選)が必要とのこと!ご興味のある方はお申し込みをお忘れなく!
イベント概要
・一人につき一口の応募とします。家族は計4人まで応募可。
・当選はがきの発送をもって当選発表に替えさせて頂きます。
・当選はがきは参加に必要です、当日受付にご持参ください。
・当選はがきの再発行はしません。大切に保管してください。
・抽選結果のお問い合せ、応募内容の変更などへの対応はいたしかねます。
・参加者が小学生以下の場合は保護者の同伴が必要です。
アクセスマップ
◆2022年度 名誉館長イベント「福島潟一周ウォーク」(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/kan_event.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.4/16~5/15開催】パネル展「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」@新潟県立環境と人間のふれあい館!
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用)
2022年4月16日(土)~5月15日(日)まで、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」では、パネル展「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」を開催します!
阿賀野川流域の地域再生を目指す「阿賀野川え~とこだプロジェクト」(FM事業)の一環として、令和3年度に阿賀野川流域地域を会場に巡回していたパネル作品「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」(全30枚)を展示します。
ぜひ多くの方からご覧いただければ幸いです!
パネル展「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」開催概要
アクセスマップ
◆新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページ
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=352
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.4/16開催】阿賀町雪椿まつり 観椿会2022「雪椿スライド上映会」!
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
桜前線が阿賀野川流域にもやってきましたが、雪椿を楽しめる季節も到来です♪
2022年4月10日(日)から5月9日(月)まで、阿賀町にて「阿賀町 雪椿まつり 観椿会」が行われています!
今回ご案内するのは、2022年4月16日(土)に開催の「雪椿スライド上映会」♪
阿賀町で見ることができる雪椿の品種や咲く場所について解説してくださるのは、ゆきつばきの会の会長・関仁(ひとし)さん!
会場は阿賀町津川の「狐の嫁入り屋敷」ですが、オンラインでの参加も可能のようですので、ぜひお問合せしてみてください!
なお、雪椿の開花状況については、「阿賀町ゆきつばきの会」facebookから確認できます(不定期更新)ので、お出かけの参考になさってください♪
雪椿スライド上映会 概要
アクセスマップ
◆雪椿スライド上映会(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/%E9%98%BF%E8%B3%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E9%9B%AA%E6%A4%BF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E4%B8%8A%E6%98%A0%E4%BC%9A/
◆阿賀町雪椿まつり観椿会(2022年)(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/%E9%98%BF%E8%B3%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E9%9B%AA%E6%A4%BF%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E8%A6%B3%E6%A4%BF%E4%BC%9A/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.4/2~4/17】五泉市・村松公園桜まつり開催!
(五泉市観光協会ホームページより引用)
五泉市の村松公園では、桜まつりが開催中(開催期間:2022年4月2日(土)~17日(日)まで)です!※露店の出店はありません。
約3,000本の桜が植えられ、「日本さくら名所100選」にも選ばれている村松公園♪見頃期間中の夜間(18:00~21:30)にはライトアップも実施されるそう!ちなみに、桜の開花状況については、五泉市ホームページの「五泉市「花シリーズ」種類別開花情報」ページで確認できますので、ぜひお出かけの参考にしてください♪
今週末の4月9日(土)と10日(日)は、物産販売・PRイベント「いいがんいっぺ‼ごせん屋台村(9:00~16:00(予定)※雨天中止)」や日光猿軍団による「猿回し(10:00~16:00(予定)※雨天中止)」も予定されています!※実施内容は変更する場合がありますのでご了承ください。
なお、今年2022年の「村松公園桜まつり」は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模を縮小して行われていますので、感染防止対策にご協力いただき、マナーを守ってお楽しみください!
なお、以下の3枚の写真は2018年4月5日現在の村松公園の桜の様子です♪
ピンク色の桜は「ヨウコウ」という品種
(上の3枚の写真は2018年4月5日現在の村松公園の桜の様子♪)
2022年 村松公園桜まつり 概要
開催日:2022年4月9日(土)・10日(日) ※雨天中止
開催時間:9時~16時予定
会場:五泉市村松陸上競技場内 特設テント
開催日:2022年4月9日(土)・10日(日) ※雨天中止
開催時間:10時~16時予定
会場:五泉市村松陸上競技場内 特設会場
アクセスマップ(村松公園)
◆五泉市観光協会ホームページ
https://www.gosen-kankou.niigata.jp/pg146.html
◆五泉市「花シリーズ」種類別開花情報(五泉市役所ホームページ)
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/2/1758.html
【開催期間2022年2/18~5/31まで】五泉市「春のごせんスタンプラリー2022」開催!
https://2023.lumines.co.jp/archives/47008
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.5/15開催】「ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま」@新潟市北区文化会館♪
(新潟市北区文化会館ホームページより引用)
2022年5月15日(日)、新潟市北区文化会館を会場に、「ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま」が開催されます!ピアノの演奏と朗読、そして物語を砂で描くサンドアートのコラボレーションです♪これまで体感したことがない、名作「星の王子さま」をお楽しみください!
なお、当日はマスクの着用、入場の際の検温などご協力をお願いいたします。詳細は、新潟市北区文化会館ホームページをご確認の上、ご購入ください。
イベント概要
チケット取扱所
アクセスマップ
◆新潟市北区文化会館ホームページ
http://www.kitaku-bunkakaikan.com/event_sponsorship.html
○「ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま」チラシ(表)(PDF:1.06MB)
http://www.kitaku-bunkakaikan.com/image/event/sponsorship/event220515.pdf
○「ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま」イベントチラシ(裏)(PDF:914KB)
http://www.kitaku-bunkakaikan.com/image/event/sponsorship/event220515back.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.5/16まで】道の駅「阿賀の里」にてパネル「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」展示中!
FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9時~17時)にて、2022年5月16日(日)まで延長展示しています!


ご覧くださった皆さまからのご感想はこちら!
◆イザベラ・バードを初めて知りました。昔の人は川をよく掘ったなー。(新潟市東区・20代)
◆新潟の歴史、昔の新潟人の苦労が偲ばれて勉強になりました。(新潟市東区・40代)
◆水と新潟の成り立ちを感じ知ることができたと思う。(新潟市中央区・50代)
◆阿賀野川発展の歴史を知ることができて良かった。美しい風景を残していくために、ひとりひとりが意識して、関心を持ち続けなければいけないと感じました。(五泉市・50代)
◆阿賀野川の成り立ち、新潟水俣病の原因が分かり良かった。(阿賀野市・60代)
◆阿賀野川の成り立ちから始まって、豊かな河の様子、人々の暮らしとの関連、そしてそれ(暮らしの繋がり)故の汚染による被害と素晴らしい資料だった。(阿賀野市・70代)
◆新潟水俣病にかかった人々の苦労、苦痛は大変なものだったと思います。公害は二度とあってはならないと思います。(新潟市東区・70代)
◆昔のことを良く知りました。私の思い出の写真もたくさんありました。(阿賀野市・80代)
ドローンから空撮した阿賀野川上流・中流・下流の様子、明治11年7月初旬に阿賀野川流域を訪れたイギリスの旅行家イザベラ・バードについても展示しています!
会場は道の駅「阿賀の里」2階で、大きな窓から雄大な阿賀野川が一望できます♪同会場では、阿賀野川写真コンテストの入賞作品も展示中!
多くの皆さまに見ていただければと思っております!ぜひ、道の駅「阿賀の里」にお立ち寄りください!
お問い合わせ:一般社団法人あがのがわ環境学舎(TEL0250-68-5424)
アクセスマップ
◆令和3年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」
https://2023.lumines.co.jp/archives/46695
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間2022.4/1~4/30】新潟市秋葉区・NIITSUテイクアウトどっとこむ「春のはじまりHAPPYキャンペーン」!
(NIITSUテイクアウトどっとこむホームページより引用)
2022年4月1日(金)から4月30日(土)まで、新潟市秋葉区にて「NIITSUテイクアウトどっとこむ・春のはじまりHAPPYキャンペーン」が開催されます!参加店のテイクアウト商品を1つ以上購入し、専用応募ハガキで応募すると、豪華賞品が抽選で当たるキャンペーンです!
多くのお店が参加していますので、詳細・最新情報は「NIITSUテイクアウトどっとこむ」ホームページをご確認いただき、新津の美味しいものをテイクアウトしてお楽しみください♪
「NIITSUテイクアウトどっとこむ・春のはじまりHAPPYキャンペーン」 概要
※HP・チラシ掲載の商品以外も対象。
※商品のご注文はお店へ直接お願いいたします。
参加店でもらえる応募ハガキに必要事項を記入し、郵送または参加店へご提出下さい。
※応募ハガキは1会計につき1枚お渡しいたします。
※新型コロナの影響により休業・時短営業等する場合もございます。
※当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。(発送日:5月中旬ころ)
A賞(5名様)…とんかつ箱岩のすき焼きセット
B賞(10名様)…やまいし果物店のフルーツセット
C賞(10名様)…タカツカ農園のジャム詰め合わせセット
D賞(150名様)…参加店で使える商品券二千円分
※同一人物の重複当選は、重複分の当選を無効とさせていただきます。
◆「春のはじまりHAPPYキャンペーン」開催のお知らせ(4/1~4/30)(NIITSUテイクアウトどっとこむホームページ)
http://niitsu-takeout.com/?p=2265
○春のはじまりHAPPYキャンペーンチラシ(PDF:1MB)
http://niitsu-takeout.com/wp-content/uploads/2022/03/%E6%98%A5%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8AHAPPY%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
○NIITSUテイクアウトどっとこむパンフレット(保存版)(PDF:18MB)
http://niitsu-takeout.com/wp-content/uploads/2022/03/20220322-nto8801.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
「NIMDフォーラム2021 水俣の地域再生と市民・企業・行政のパートナーシップ」がYouTubeにて公開中!
(環境省 国立水俣病総合研究センターホームページより引用)
環境省 国立水俣病総合研究センター (National Institute for Minamata Disease:NIMD)では、毎年、水銀に関するテーマで公開研究発表会 (NIMDフォーラム) を開催しています。
2021年度は11月6日(土)に開催され、テーマは「水俣の地域再生と市民・企業・行政のパートナーシップ」でした。
YouTubeにてフォーラムの様子が公開されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。なお、発表資料等は環境省 国立水俣病総合研究センターホームページにて閲覧可能です。
◆NIMDフォーラム2021開催報告(環境省 国立水俣病総合研究センターホームページ)
http://nimd.env.go.jp/kikaku/nimd_forum_index.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.3/31まで】新潟医療福祉大学&農産物直売所「わくわくファーム」&新潟市のコラボ弁当が発売中♪
(新潟市ホームページより引用)
2022年3月31日(木)まで、新潟市北区の新潟医療福祉大学健康栄養学科の2年生と、同じく北区の「農産物直売所わくわくファーム」が新潟市とコラボしたお弁当2種類が販売中です!
地元・豊栄地区の野菜を使用し、栄養バランスに優れたお弁当とのことですので、ぜひお試しください♪
コラボ弁当の概要
アクセスマップ
◆新潟医療福祉大学健康栄養学科、農産物直売所「わくわくファーム」、新潟市のコラボ弁当を販売します(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/shokuhanasuishin/syokuiku-korabobento.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.3/19~5/8開催】第28回福島潟フォトコンテスト入賞作品展@水の駅「ビュー福島潟」
(ビュー福島潟ホームページより引用)
新潟市北区の福島潟を題材にした「第28回福島潟フォトコンテスト」の入賞作品展が、2022年3月19日(土)から5月8日(日)まで開催されています!様々な表情を見せてくれる福島潟を写真でご堪能ください♪
展示概要
アクセスマップ
◆第28回福島潟フォトコンテスト入賞作品展(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/kikakuten/28th_katacon_taisyoten/index.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
阿賀野川え~とこだより第34号を発行しました!
社会の変化を柔軟に取り入れる地域再生を目指して
◆巻頭言:デジタル化の次を見据えた地域再生を模索するために
新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、およそ2年が経過しました。昨秋には一時的に終息しかけたものの、今冬に再び新しい変異株の感染が拡大し、まだしばらくはウィズコロナの状況が続きそうな気配です。この間、社会の様々な領域がこの状況に対応するため、デジタル化へのシフトなど急速に変化してきました。
今号でも特集しているように令和3年度のFM事業(※1)においても、これまでのバスツアーや対面式イベントに代わる新しい試みとして、ジンバル(※2)カメラやドローンを駆使して撮影した阿賀野川の動画を眺めながら、流域の歴史や現在を多角的に解説していくオンライン配信イベントを開催し、様々な方々から視聴していただきました。
令和4年度は、社会的なデジタルシフトの流れがさらに加速しつつ、新型コロナウイルスの感染状況の変化に合わせて、リアルとデジタルを融合させた試みが活発になると思われます。FM事業でも、こうした社会の変化を柔軟に取り入れながら、今後も新しい地域再生の推進を目指してまいります。
※1「阿賀野川え~とこだプロジェクト」のこと。詳細はP.8参照。
※2動画を撮影するカメラの手ぶれを画期的に補正する機器
◇特集1 阿賀流域再発見・連続ツアー講座2021 阿賀野川オンラインツアー 開催レポート「イザベラ・バードとドローンが眺めた阿賀野川の歴史・文化・自然・現在、そして光と影」
2021年11月27日(土)と28日(日)にオンライン配信で実施した「阿賀野川オンラインツアー」の開催レポートを掲載しています!当日の参加者の皆さんの声などもお届けしています!なお、当日の配信内容はYoutubeで公開していますので、ぜひご覧ください!
●2021年11月27日(土)配信「阿賀野川オンラインツアー1日目」
【1日目テーマ】イザベラ・バードとともに上流から下流までくだって学ぶ「阿賀野川流域の歴史・文化」
視聴URL: https://youtu.be/NdMJlPwIJHY
●2021年11月28日(日)配信「阿賀野川オンラインツアー2日目」
【2日目テーマ】ドローンとともに上流から下流までくだって学ぶ「阿賀野川流域の自然・現在」
視聴URL: https://youtu.be/M_lnkcKYPyY
◆関連記事:【阿賀野川え~とこだより第33号より】特集1 阿賀流域再発見・連続ツアー講座2021 阿賀野川オンラインツアー 2日間 開催! ・イザベラ・バードとドローンが眺めた阿賀野川の歴史・文化・自然・現在、そして光と影
◇特集2 阿賀の宝もん★発掘レポート(第9回) 新潟イザベラ・バード研究会
今回で9回目を迎える「『阿賀の宝もん』☆ 発掘レポート」! 阿賀野川の歴史や文化、人や暮らし、自然環境…などを流域の未来に生かす取組を毎号掲載していきます☆今回は新潟イザベラ・バード研究会の代表・伊藤頼子さんを取材させていただきました!伊藤頼子さんと路地連新潟の代表・野内隆裕さんが出演する2022年4月3日(日)19時から配信の「阿賀野川オンラインツアーアフタートーク」(Youtubeライブ配信での視聴URL → https://youtu.be/bE-OEGtXnOI )もお見逃しなく♪
◇特集3 阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第10回)筑波大学附属坂戸高等学校×阿賀町オンライン・ミーティング開催!
2019年夏、教育旅行で阿賀町を訪れた筑波大学附属坂戸高等学校。
彼らは町の人々との交流を通じて、阿賀町の魅力や課題、そして、新潟水俣病の光と影を学びました。
ここ2年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、阿賀町への教育旅行は中止されていますが、このたびオンライン会議システム「Zoom」を活用し、「新潟水俣病の光と影に向き合う」というテーマで、高校生たちと阿賀町関係者がリモート交流会「筑坂高×阿賀町オンライン・ミーティング」を開催することになりました!
●開催日時:2022年3月16日(水)13:30開始
当日の様子はYouTubeでオンライン配信いたしますので、興味をお持ちの方はご視聴いただければ幸いです(※お申し込みが必要です。お申込みフォームはこちら → https://forms.gle/p7anp3nujKLgfxVg9 )!なお、後日にダイジェスト動画を公開いたします。ダイジェスト動画の視聴URLは、当サイトでご案内いたしますので続報をお待ちください!
◇インフォメーション
令和3年度パネル巡回展「阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み」まだまだ開催中!
大河が切り開いたダイナミックな大地の形成や、洪水や水害を克服しようと奮闘する人々の闘い、阿賀野川を利用して発展した産業の変遷、そして公害の発生など、阿賀野川流域の水との闘いや水の恵みにまつわる光と影をテーマとしたパネル作品です。
<パネル構成>
1.大河とドローン
2.大地の形成
3.イザベラ・バード
4.治水と用水
5.大河と産業
◆阿賀野川え~とこだより第34号
〇阿賀野川え~とこだより第34号P.1~3、8(PDF形式:3.59MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2022/03/eetoko34_1_2.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第34号P.4~7(PDF形式:3.29MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2022/03/eetoko34_3_4.pdf
◆阿賀野川え~とこだよりバックナンバー
https://2023.lumines.co.jp/backnumber
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間2022.3/14~3/31】新潟市「北区の魅力再発見!フォトコンテスト」入賞作品展開催!
(新潟市北区ホームページより引用)
2022年3月14日(月)から3月31日(木)まで、新潟市「北区の魅力再発見!フォトコンテスト」の入賞作品展が開催されます!
また、インスタグラムで「#(ハッシュタグ)新潟市北区2021」や「#キタク魅力」と検索すると、その他の応募作品を見ることができます。こちらもぜひご覧ください♪
展示概要
アクセスマップ
◆新潟市北区ホームページ
https://www.city.niigata.lg.jp/kita/torikumi/jichikyo/photocontest-results.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.3/12~27まで案内看板を設置!】新潟市江南区「かめだ梅の花めぐり」♪
(新潟市江南区ホームページより引用)
新潟市江南区の亀田地区は特産品「藤五郎梅」が有名ですが、2022年3月12日(土)から27日(日)まで、亀田の梅の花を見て回るおすすめ散策コースの案内看板を設置されます!案内看板を参考に亀田のまちを散策してみてはいかがでしょうか♪
また、江南区役所Facebookでは亀田の梅の開花情報を随時お伝えしています。こちらもぜひチェックしてお出かけください♪
「かめだ梅の花めぐり」概要
内容
亀田本町通り商店街周辺での取り組み
○梅の花めぐりの期間中、亀田本町通り商店街では梅の花(造花)の飾り付けが行われます!
場所:亀田本町商店街 中央児童公園からキューピット亀田店の間
期間:2022年3月11日頃~27日
○農家さんから提供いただいた梅の剪定枝を用いて、梅をテーマにしたフラワーアレンジメントを設置します!
場所:亀田駅(自由通路)、江南区役所(入口付近) 他
期間:2022年3月10日頃~27日
梅の里・亀田を味わおう~オリジナル梅スイーツ、加工品~
亀田のお菓子店などでオリジナルの梅スイーツや梅の加工品販売をしています!梅畑へお出かけした際はぜひお立ち寄りください♪店舗の詳細はかめだ梅の花めぐりチラシをご覧ください。
○梅スイーツ販売店
まちなかCafeぷれーる/片桐菓子店/アンプティパルファン/手作りパンクレール
○梅加工品販売店
まちの駅 亀田の郷/お茶の立川屋/村山健次商店
最後に、2018年2018年3月31日に撮影した亀田の梅の様子をご紹介します♪
アクセスマップ(車は江南区役所に停めて、散策しながら梅の花を楽しんでください!)
◆新潟市江南区ホームページ
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/kameda_umematsuri.html
○かめだ梅の花めぐりチラシ(表:マップ)(PDF:1,768KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/kameda_umematsuri.files/umematsuri2022_omote.pdf
○かめだ梅の花めぐりチラシ(裏:協賛店舗のご紹介)(PDF:1,266KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/kameda_umematsuri.files/umematsuri2022_ura.pdf
○梅の開花情報(新潟市江南区役所Facebook)
https://ja-jp.facebook.com/konanwardniigata/
○藤五郎梅
https://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/shokutohana/niigatanosyokutohana/syuruibetsu/fruit/ume.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間2022.3/19~5/15】「MINIATURE LIFE展2-田中達也 見立ての世界-」開催!@新潟市新津美術館
(新津美術館ホームページより引用)
「MINIATURE LIFE展2-田中達也 見立ての世界-」が、新潟市秋葉区の新潟市新津美術館で開催されます!
開催期間は、2022年3月19日(土)から5月15日(日)までです。※月曜休館(ただし4月18日、5月2日は開館)
全作品写真撮影が可能で、新潟会場限定の新作も登場予定とのこと♪また、オープニングイベントに田中達也氏によるトークショー、会期中に#ミニチュアライフ展新潟 フォトキャンペーンがあります!
最新の情報は新津美術館ホームページでご確認ください。
展示概要
※有料20名以上は団体料金で2割引
※新潟県立植物園および新潟市新津鉄道資料館の入館券を持参の方は2割引
※障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料(手帳をご提示ください)
※障がい者、教育・保育活動などの観覧料の免除についてはこちらをご覧ください。
※2度目はオトク!リピーター割引(半券のご提示で、2度目のMINIATURE LIFE展が2割引きでご覧いただけます。1枚につき1回限り1年間有効です。)
1月4日(火)~3月18日(金)まで下記の取扱所で販売します。
前売券取扱所:
セブン-イレブン(セブンコード:092-575)、インフォメーションセンターえん(メディアシップ1F)、シネ・ウインド、新潟市美術館、新潟市新津美術館※NIC新潟日報販売店でもお取り寄せできます。
アクセスマップ
◆新潟市新津美術館ホームページ
https://www.city.niigata.lg.jp/nam/exhibitions/fy2022exh/miniature2022.html#cms6A454
○ミニチュアライフ展2チラシ(オモテ)(PDF:457KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/nam/exhibitions/fy2022exh/miniature2022.files/miniature2022_leaflet1.pdf
○ミニチュアライフ展2チラシ(ウラ)(PDF:673KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/nam/exhibitions/fy2022exh/miniature2022.files/miniature2022_leaflet2.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク