【2022.9/25まで開催】阿賀町郷土資料館企画展”火焔土器は、ありますか?-阿賀の「大木」と越後の「火焔」-
(阿賀町ホームページより引用) 阿賀町郷土資料館企画展“火焔土器は、ありますか?-阿賀の「大木」と越後の「火焔」-”開催中です! 新潟県埋蔵文化財センターと下越の5市町が連携して開催する企画展「地味にすごい!下越の縄 …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 阿賀町郷土資料館企画展“火焔土器は、ありますか?-阿賀の「大木」と越後の「火焔」-”開催中です! 新潟県埋蔵文化財センターと下越の5市町が連携して開催する企画展「地味にすごい!下越の縄 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 今年の秋葉区の学びは、近代新潟の発展の礎を築いた「本間家と本間新作」です。 本間家は400年前武蔵国から下新(現在:秋葉区下新)へ移住し洪水と闘いながら新田開発を行い大庄屋になりました …
(続きを読む・・・)新潟県では、新潟水俣病問題が今も続く阿賀野川流域の地域再生を進めるプロジェクト(事業名「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業(通称:阿賀野川え~とこだプロジェクト/略称:FM事業)」)を実施しています。 この事 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 市スポーツ推進委員連盟秋葉区協議会と共同で「秋葉区健康ウオーキング」を開催します。 今回は、初夏の秋葉湖から熊沢キャンプ場、祈祥碑など約3キロメートルのアップダウンの多い山道を歩 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」facebookより引用) 昭和30年代から40年代はじめの町家と路地、田畑など河川などふるさとの風景の中で登場する子どもたち。作者の優しく温かな人柄がにじみ出てくるような作品の数々を通して、 …
(続きを読む・・・)(新潟ふるさと村ホームページより引用) 新潟市の観光振興やイメージアップにつながる魅力ある写真をテーマに毎年開催されている「新潟市観光写真コンクール」。 アピール館1Fイベントホールでは、過去の入選作品の展示、アピー …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用) アンサンブル・リーフがお贈りする0歳から入場できる「親子で楽しむクラシック~はじめての演奏会」。今回は秋葉区ジュニア合唱団「赤い鳥」指導者の柳本幸子さんをお迎えして、春夏 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 東区では、市内外の方々に区の魅力を届けるため、東区魅力発信フォトコンテストを開催しました。 平成29年度、令和元年度の開催に続き第3回目を迎える今回は、「あなたが見せたい東区」 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」facebookより引用) 2022年5月28日(土)午後6時30分から、新緑の美しい新潟市北区の福島潟のほとり、水の駅「ビュー福島潟」にて「潟の音風景~福島潟夕方コンサートvol.24~」が …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 麒麟山いこいの森公園・石碑(雪椿発見の地) 角神雪椿園 ~国内唯一、一山まるごと数万本の自生種雪椿(原種) 「阿賀町雪つばきフォトコンテスト作品募集」の締切日の20 …
(続きを読む・・・)(遊水館ホームページより引用) 遊水館、水の駅「ビュー福島潟」、環境と人間のふれあい館、LagoonBrewery、菱風荘の5施設のスタンプを集めてクイクイ缶バッチをゲットしよう! (チラシより引用) 2022 …
(続きを読む・・・)(五泉市ホームページより引用) 新潟県民のみなさまにお知らせです。 五泉市咲花温泉へ、お得な料金で泊まれるキャンペーンを実施します。 この機会にぜひご利用ください。 (五泉市ホームページより引用) 五泉市・阿賀野 …
(続きを読む・・・)(「#五泉の花Instagram投稿キャンペーン」公式ホームページより引用) 五泉の美しい花々を楽しみながら、プレゼントが当たるキャンペーンを開催! 約3万株の美しい水芭蕉や、日本さくら名所百選にも選ばれる村松の桜。 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 新潟市江南区の「北方文化博物館」では、2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)の期間、大藤のライトアップを開催します! 開門は17時30分から、閉門は20時までとのことで …
(続きを読む・・・)2022年4月24日(日)まで「第35回五泉市チューリップまつり」が開催中の五泉市巣本地区のチューリップが見ごろを迎えています! 2022年4月20日(水)お昼頃のチューリップの様子をご紹介します♪ 五泉 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.9/25まで開催】阿賀町郷土資料館企画展”火焔土器は、ありますか?-阿賀の「大木」と越後の「火焔」-
(阿賀町ホームページより引用)
阿賀町郷土資料館では、企画展”火焔土器は、ありますか?-阿賀の「大木」と越後の「火焔」-”が開催中です!
阿賀町は、「室谷洞窟」「小瀬ヶ沢洞窟」から出土した土器群や石器群などの資料が国の重要文化財に指定されています。
阿賀町の「地味にすごい」縄文文化に触れる機会となっていますので、ぜひお出かけください!
展示概要
アクセスマップ
◆阿賀町ホームページ
○阿賀町郷土資料館企画展”火焔土器は、ありますか?-阿賀の「大木」と越後の「火焔」-”開催中です!
https://www.town.aga.niigata.jp/info/shakai_kyoiku_info/1824.html
○阿賀町郷土資料館
https://www.town.aga.niigata.jp/agamachi_soshiki/shakai_kyoiku/rekishi_bunkazai/373.html
○歴史・文化財
https://www.town.aga.niigata.jp/agamachi_soshiki/shakai_kyoiku/rekishi_bunkazai/840.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022年6月開催(全3回)】令和4年度 秋葉区の学び 近代新潟の発展の礎を築いた「本間家と本間新作」@新潟市秋葉区・新津地区公民館!
(新潟市ホームページより引用)
2022年6月14日(火)・21日(火)・28日(火)の全3回の連続講座、新潟市“秋葉区の学び 近代新潟の発展の礎を築いた「本間家と本間新作」”が開催されます!
講師は「にいつ町歩きガイド」の本田富義さん!お申込みの締切は、2022年5月27日(金)とのことですので、ご興味がある方はお申し込みをお忘れなく。
開催概要
マスク着用、自宅で検温をお願いします。発熱など風邪の症状がある場合は、参加をお控えください。
全3回参加の方が優先になります。代理出席は出来ません。
応募多数の場合は抽選になります。受講の可否は6月7日(火曜)までにハガキにて郵送いたします。
アクセスマップ
◆令和4年度 秋葉区の学び 近代新潟の発展の礎を築いた「本間家と本間新作」(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/niitsuchiku/niitsu/niitsu_manabi.html
○秋葉区の学び 「本間家と本間新作」チラシ(PDF:1235KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/niitsuchiku/niitsu/niitsu_manabi.files/niitsu_manabi..pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
「筑波大学附属坂戸高等学校×阿賀町オンラインミーティング2022(ダイジェスト映像)」をぜひご覧ください!
新潟県では、新潟水俣病問題が今も続く阿賀野川流域の地域再生を進めるプロジェクト(事業名「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業(通称:阿賀野川え~とこだプロジェクト/略称:FM事業)」)を実施しています。
この事業の一環として、2022年3月16日(水)、筑波大学附属坂戸高校(※埼玉県坂戸市)の生徒の皆さんと、新潟県東蒲原郡阿賀町の関係者との間で、「新潟水俣病の光と影」をテーマとしたオンラインミーティングを開催しました!
当日の様子をダイジェスト映像にまとめましたので、ぜひご覧ください!
阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第10回)「筑波大学附属坂戸高等学校×阿賀町オンラインミーティング2022(ダイジェスト映像)」概要
2019年夏、教育旅行で阿賀町を訪れた筑波大学附属坂戸高等学校。- 開催日:2022年3月16日(水) 13:30~15:15頃まで
- 当日の流れ
- 主催:新潟県(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業〔略称:FM事業〕)
- 共催:筑波大学附属坂戸高等学校
- 企画・運営:一般社団法人あがのがわ環境学舎/一般社団法人Raise your Flag
- 協力:株式会社JTB川越支店/阿賀町役場/黎明学舎
彼らは町の人々との交流を通じて、阿賀町の魅力や課題、そして、新潟水俣病の光と影を学びました。
ここ2年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、阿賀町への教育旅行は中止されていますが、このたびオンライン会議システム「Zoom」を活用し、「新潟水俣病の光と影に向き合う」というテーマで、高校生たちと阿賀町関係者がリモート交流会を開催しました!
当日の様子をダイジェスト映像にまとめましたので、ぜひご覧ください!
★以下の項目をクリックすると、当該部分の映像をご覧いただけます
プロローグ
オープニング
導入
自己紹介
講義(前半)
グループ討議(前半) ※生徒35名がG1からG7までの7グループに分かれてディスカッション
グループ1の討議内容
グループ2の討議内容
グループ3の討議内容
グループ4の討議内容
グループ5の討議内容
グループ6の討議内容
グループ7の討議内容
講義(後半)
グループ討議(後半) ※生徒35名がG1からG7までの7グループに分かれてディスカッション
グループ1の討議内容
グループ2の討議内容
グループ3の討議内容
グループ4の討議内容
グループ5の討議内容
グループ6の討議内容
グループ7の討議内容
ゲスト感想
本日の学び
生徒感想
終わりの挨拶
エンディング
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.6/12開催】新潟市秋葉区「健康ウオーキング~秋葉丘陵を訪ねて~」
(新潟市秋葉区ホームページより引用)
2022年6月12日(日)に、新潟市「秋葉区健康ウオーキング~秋葉丘陵を訪ねて~」が開催されます!
少雨決行、参加費無料で、申込締め切りは2022年5月27日(金)です(応募多数の場合は抽選)!
新型コロナウイルス対策の詳細については、新潟市秋葉区ホームページにてご確認ください。
イベント概要
高低差約70mの“山道を上り下り”全長約3kmを歩きます。- 開催日:2022年6月12日(日)※小雨決行
- 集合場所(受付・スタート会場)・解散場所(ゴール):秋葉湖駐車場(住所:新潟市秋葉区田家7911番地2)(無料・約40台)※出来るだけ乗り合わせてください。
- 当日のスケジュール::受付 8:45~/スタート9:00~
- コース
- 参加費:無料
- 定員:50名(応募多数の場合は抽選) ※6月6日(月曜)までに代表者へ郵送で通知
- 持ち物:飲み物、帽子、タオル、雨具、ゴミ袋、ストック(あれば持参)、事前に送付する資料一式、新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト
- 服装:歩きやすい服装、履き慣れた運動靴(天候により長靴)
- 申込方法:下記の必要事項を記入のうえ、はがき、FAXまたはメールのいずれかでお申し込みください。
- 代表者および参加者全員の氏名・住所・年齢・電話番号(必須項目)
- FAXで申し込む場合は、代表者のFAX番号
- 自家用車でお越しの場合は「駐車場利用希望」と記入
- 申込先:秋葉区地域総務課 文化スポーツ担当宛て(住所:〒956-0861 新潟市秋葉区程島2009番地)(FAX:0250-22-0228/メール:chiikisomu.a★city.niigata.lg.jp)※★は@に変更して送信してください。
- 申込締め切り:2022年5月27日(金)必着
- お問い合わせ:秋葉区役所地域総務課 文化スポーツ担当(TEL:0250-25-5671)
- 実施の有無:当日午前7時頃、アキハスムFacebookページに掲載に掲載します。
- その他
- 新型コロナウイルス対策について
※新型コロナウイルス感染予防の観点から、全体参加の開会式、準備運動、一斉スタートは行いません。密を避けるため、受付時間帯及びスタート時間を分ける予定です。(詳細は参加者へ事前送付します。)
※終了(ゴール)は正午前後を見込んでいますが、当日の状況により前後することがあります。予めご了承ください。
秋葉湖駐車場(スタート)
↓
熊沢キャンプ場
↓
手掘石油井戸
↓
青沢十字路
↓
二本松配水場
↓
祈祥碑
↓
秋葉神社拝殿・本殿
↓
秋葉湖駐車場(ゴール) ※約3キロメートルのアップダウンの多いコースです。大半は山道で、舗装されていません。
※1回の申込みにつき、3人まで申し込めます。
当日午前7時以降に、秋葉区役所地域総務課(電話:0250-25-5671)へお問い合わせください。
歩道のない道路や狭い道を歩くときは、安全のため、引率者の指示に従ってください。
万が一事故が発生した場合、応急処置に努めますが、主催者が加入している損害保険の範囲を超える責任は負えませんのであらかじめご了承ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「新型コロナウイルス感染拡大予防について」の内容に留意してイベントにご参加ください。
なお、新型コロナウイルスの感染状況によってイベントの内容を変更または中止する場合があります。
集合場所(受付・スタート会場)・解散場所(ゴール)
◆秋葉区健康ウオーキング~秋葉丘陵を訪ねて~(新潟市秋葉区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/2022walking.html
秋葉区健康ウオーキングチラシ(PDF:287KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/2022walking.files/2022chirashi3.pdf
○新型コロナウイルス感染拡大予防について(PDF:229KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/2022walking.files/2022yobou.pdf
○新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(PDF:192KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/2022walking.files/2022checklist.pdf
○アキハスムFacebookページ
https://www.facebook.com/akihasumu
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.6/12まで開催】「子どもの頃に見たふるさとの情景-いからししんすけ童画展-」@新潟市北区・水の駅「ビュー福島潟」
(水の駅「ビュー福島潟」facebookより引用)
新潟市北区の水の駅「ビュー福島潟」にて、「子どもの頃に見たふるさとの情景-いからししんすけ童画展-」が2022年6月12日(日)まで開催されています!
新潟市北区葛塚出身の作家・五十嵐信介さんの描く、昔懐かしい豊栄の町並みなど水彩画の原画33点が展示されているとのことです。ぜひお出かけください♪
展示概要
アクセスマップ
◆子どもの頃に見たふるさとの情景-いからししんすけ童画展-(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/kikakuten/shinsuke_ikarashi/index.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.5/31まで】新潟市観光写真コンクール作品展@新潟ふるさと村!
(新潟ふるさと村ホームページより引用)
2022年5月31日(火)まで、新潟市西区「新潟ふるさと村」を会場に「新潟市観光写真コンクール作品展」が開催されています!
なお、歴代の入選作品は「新潟市観光フォトライブラリー」のwebページでも公開されていますので、ぜひご覧ください♪(※検索方法:「フリーワード検索」欄に「新潟市観光写真コンクール」と入力してください)
新潟市観光写真コンクール作品展 概要
アクセスマップ
◆新潟市観光写真コンクール作品展(新潟ふるさと村ホームページ)
http://furusatomura.pref.niigata.jp/activity/7496.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.6/5開催】親子で楽しむクラシック~0歳から入場可能なやさしいクラシックコンサート~@新潟市秋葉区文化会館♪
(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用)
2022年6月5日(日)、新潟市秋葉区文化会館を会場に「親子で楽しむクラシック」が開催されます♪
0歳から入場可能で、未就学児は大人1名につき、子ども1名ひざ上無料とのこと!2022年5月15日現在、チケット発売中です♪
公演概要
※未就学児は、大人1名につき、子ども1名ひざ上無料。座席が必要な場合はチケットが必要です。
※友の会会員割引はありません。
※電話予約は新潟市秋葉区文化会館のみで取り扱います。
※コロナウイルス感染症拡大対策のため、予告なく座席数を制限・緩和する場合がございます。
※ご入場の際には、マスク着用、検温・消毒をお願いします。
※発熱や体調不良の場合はご来場をお控えください。
※会場ではコロナ感染を避けるために、観客の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
チケット取り扱い
アクセスマップ
◆親子で楽しむクラシック(新潟市秋葉区文化会館ホームページ)
https://akiha-bunka.com/2022/04/20/%e8%a6%aa%e5%ad%90%e3%81%a7%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%80%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%83%83%e3%82%af/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
令和3年度の新潟市「東区魅力発信フォトコンテスト」入賞作品が決定!
(新潟市東区ホームページより引用)
2021年10月1日(金)~2022年1月31日(月)にかけて作品を募集していた、新潟市「東区魅力発信フォトコンテスト」の入賞作品が決定しました!
「あなたが見せたい東区」をテーマとした魅力的な写真の数々が選ばれています。作品は新潟市東区ホームページや新潟市東区公式Instagramにて公開されていますので、ぜひご覧ください♪
◆新潟市東区ホームページ
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/photo-higashi2021.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.5/28開催】潟の音風景-福島潟夕方コンサートvol.24-@新潟市北区・水の駅「ビュー福島潟」♪
(水の駅「ビュー福島潟」facebookより引用)
2022年5月28日(土)午後6時30分から、新緑の美しい新潟市北区の福島潟のほとり、水の駅「ビュー福島潟」にて「潟の音風景~福島潟夕方コンサートvol.24~」が開催されます♪
小学4年生以上対象で、事前申し込み(先着70名)が必要ですので、お早めにお申し込みください!
開催概要
アクセスマップ
新型コロナウイルス感染症対策について
◆潟の音風景 福島潟夕方コンサートvol.24(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/event/otofukei/index.html
◆水の駅「ビュー福島潟」facebook
https://www.facebook.com/fukushimagata
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【応募締切2022.5/20まで】阿賀町「雪つばきフォトコンテスト作品募集」!
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
麒麟山いこいの森公園・石碑(雪椿発見の地)
角神雪椿園
~国内唯一、一山まるごと数万本の自生種雪椿(原種)
「阿賀町雪つばきフォトコンテスト作品募集」の締切日の2022年5月20日(金)が迫ってきました!
撮影条件は、阿賀町内で2022年3月以後撮影された雪椿の花(雪椿の咲いている風景・4月24日の撮影会スナップ等)★合成や多重撮影は不可です。
フォトコンテストの詳細・申込書は、阿賀町観光協会ホームページでご確認ください!
2022年 阿賀町雪つばきフォトコンテスト作品募集要項
応募資格
問いません。
作品について
撮影条件
阿賀町内で2022年3月以後撮影された雪椿の花(雪椿の咲いている風景・4月24日の撮影会スナップ等)合成や多重撮影は不可とします。
応募サイズ
銀塩プリント4切・S4(W4不可)に限り。
応募締切
2022年5月20日(金)必着
応募先
新潟フジカラー取扱店
その他
賞
☆最優秀賞 1点 きりん山温泉 絵かきの宿 福泉ペア一泊宿泊券
☆雪椿花の部 1点 きりん山温泉 ゆきつばきの宿 古澤屋シングル一泊宿泊券
☆スナップ写真の部 1点 きりん山温泉 ゆきつばきの宿 古澤屋シングル一泊宿泊券
☆新潟フジカラー賞 1点 副賞
☆入選 7点 副賞
審査委員
山口冬人・新潟フジカラー・新潟雪椿研究会・阿賀町・阿賀町ゆきつばきの会
発表
本人に直接連絡します。
入賞入選作品展
○日時:2022年6月29日(水)~7月6日(水)
○会場 :つがわ狐の嫁入り屋敷 2階大広間
主催
阿賀町ゆきつばきの会・(一社)阿賀町観光協会
協賛
阿賀町・新潟雪椿研究会・(株)巴山組・(株)北越ファーム・きりん山温泉 雪つばきの宿 古澤屋・きりん山温泉 絵かきの宿 福泉・(株)新潟フジカラー
◆雪つばきめぐり撮影ツアー&フォトコンテスト(2022年)(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC/2022%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2/220424%E9%9B%AA%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%81%8D%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.5/1~5/31開催】水の公園福島潟 スタンプラリーウォーク2!
(遊水館ホームページより引用)
2022年5月31日(火)まで、「水の公園 福島潟 スタンプラリーウォーク2」が開催されています!
新潟市北区の福島潟周辺の施設・「遊水館」、「水の駅 ビュー福島潟」、「環境と人間のふれあい館」、「Lagoon Brewery」、「菱風荘」の5 施設のスタンプを集めると、福島潟マスコットキャラクター「クイクイ」の缶バッチがもらえるとのこと(缶バッチの図柄は、水の公園福島潟連絡協議会ホームページに掲載されています)!
※福島潟マスコットキャラクター「クイクイ」は、国の天然記念物「オオヒシクイ」がモチーフ
対象は、どなたでも(小学4年生以下は保護者同伴)ok、参加費は無料です!
感染症対策にご協力いただき、ご参加くださいますようお願いいたします。
水の公園 福島潟 スタンプラリーウォーク2 概要
イベント受付時間 / 10:00~17:00
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌平日)
イベント受付時間 / 9:00~17:00
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌平日)
イベント受付時間 / 9:30~16:30
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌平日)
イベント受付時間 / 10:00~17:00
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌平日)
イベント受付時間 / 9:00~17:00
無休
◆水の公園福島潟スタンプラリーウォーク2(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/event/stamp_rally/index.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
延長!【対象期間2022.5/9~5/31 チェックインまで】新潟県民限定★五泉市・咲花温泉「さきはな 宿泊キャンペーン」!
(五泉市ホームページより引用)
五泉市・阿賀野川ほとり、咲花温泉では、新潟県民限定で、新型コロナウイルスワクチン接種済みであること、または検査結果が陰性であることが利用条件の「さきはな 宿泊キャンペーン」を実施しています!
この度、対象期間が延長され、2022年5月31日 (火) チェックインまでの期間で割引が受けられます♪さらに「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」と併用も可能とのこと!
なお、予約先着順で、キャンペーン期間中でも各旅館の定員に達し次第終了となりますので、ご利用を検討されている方はお早めに咲花温泉の旅館にお問合せください!
さきはな 宿泊キャンペーン 開催概要
※割引後に利用者負担が0円を下回る場合は、適用外となります。
※入湯税(中学生以上1人150円)は別途利用者負担となります。
※「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」との併用可能となります。
1.咲花温泉の各旅館へ直接お電話、もしくは各旅館のHPよりご予約ください。予約の際に本キャンペーンを利用する旨旅館へお伝えください。
2.各旅館でチェックイン時に申し込み用紙をお渡ししますので、必要事項を記入のうえフロントへ提出いただければ割引が適用されます。税金等の差額をお支払いください。
※各旅館の定員に達し次第終了となります。予約先着順となりますのでご注意ください。
※その他詳細は各旅館に直接お問い合わせください。
アクセスマップ
◆【延長決定】咲花温泉宿泊キャンペーンのお知らせ(五泉市ホームページ)
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/1/6232.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【応募期間2022.5/31まで】「#五泉の花」Instagram投稿キャンペーン!
(「#五泉の花Instagram投稿キャンペーン」公式ホームページより引用)
2022年5月31日(火)まで、Instagramでハッシュタグ「#五泉の花」をつけて五泉市に咲く花の写真を投稿すると、五泉市の特産品などが当たる「#五泉の花Instagram投稿キャンペーン」が開催中です♪
また、インスタグラムで「#五泉の花」を検索すると、美しく咲き誇る花々の写真を見ることができますので、こちらもぜひお楽しみください♪
#五泉の花Instagram投稿キャンペーン 概要
五泉市観光協会Instagram公式アカウント「@gosenkankou」をフォローの上、
①ハッシュタグ「#五泉の花」をつけて、五泉の春の花シリーズ (水芭蕉/桜/チューリップ/ぼたん・しゃくやく等)の五泉を彩る花々を投稿してください!
②抽選で20名様に五泉の特産品をプレゼント!
※応募規約等の詳細は、「#五泉の花Instagram投稿キャンペーン」公式ホームページにてご確認ください。
◆「#五泉の花Instagram投稿キャンペーン」公式ホームページ
https://www.gosen-iine.com/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2022.4/29~5/8開催】新潟市江南区・北方文化博物館「大藤棚ライトアップ」
(北方文化博物館ホームページより引用)
新潟市江南区の「北方文化博物館」では、2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)の期間、大藤のライトアップを開催します!
開門は17時30分から、閉門は20時までとのことです♪(※入場制限を行う場合があります)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、感染対策にご協力をお願いいたします。また、最新の情報は「北方文化博物館ホームページ」をご確認の上、お出かけください!
◆令和4年度 大藤棚 夜間ライトアップのご案内
★藤をいたわるため、【藤棚の中は入れません】藤棚の周囲からのみご鑑賞ください。
★西門大駐車場からの門は閉まっています。ご注意ください。
★博物館は17:00に終了・閉門します。ライトアップをご覧のお客様も、いったん門の外へ出ていただき、あらためて17:30に「大門」(おおもん)から藤棚へご入場いただきます。大門にてライトアップ入場料100円をちょうだい致します。
★マスクは必ずご着用の上、会話を控えたご鑑賞にご協力をお願い致します。
★売店のみ夜間営業を行いますが、喫茶店・そば処は閉店しています。周辺を含め飲食施設はございません。
(2018年4月29日に撮影した様子♪)
(2018年4月29日に撮影した様子♪)
◆アクセスマップ
◆北方文化博物館ホームページ
https://hoppou-bunka.com/2022/04/15/3799/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
五泉市巣本地区のチューリップが見ごろを迎えています♪&チューリップまつり情報(※写真は2022年4月20日現在)
2022年4月24日(日)まで「第35回五泉市チューリップまつり」が開催中の五泉市巣本地区のチューリップが見ごろを迎えています!



2022年4月20日(水)お昼頃のチューリップの様子をご紹介します♪
約150万本のチューリップが見頃となり、平日でしたが多くの方が訪れていました♪
また、チューリップの生産者さんが作業をされていました!畑の中に入ったり、花を折ったりせずマナーを守って鑑賞しましょう!
第35回 五泉市チューリップまつり 概要
★早出川河川敷駐車場(案内看板に従ってください):普通車約460台
★大型車駐車場(JA新潟かがやき五泉一本杉集配センター):大型車5台
※路上駐車は絶対にしないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
アクセスマップ
◆第35回 五泉市チューリップまつり(五泉市観光協会ホームページ)
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/12/7/2/2/6107.html
◆五泉市「花シリーズ」種類別開花情報(五泉市役所ホームページ)
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/2/1758.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク