【2023.12/4まで】令和5年度 第31回阿賀野川写真コンテストの入賞作品巡回パネル展☆開催!
(阿賀野市ホームページより引用) 自然豊かな阿賀野川の風景や阿賀野川をステージとした人々のにぎわいなどの写真を一般より募集し、審査により各賞に選ばれた作品(20点)のパネル展を開催します。 色彩(四季彩)豊かな阿賀野 …
(続きを読む・・・)(阿賀野市ホームページより引用) 自然豊かな阿賀野川の風景や阿賀野川をステージとした人々のにぎわいなどの写真を一般より募集し、審査により各賞に選ばれた作品(20点)のパネル展を開催します。 色彩(四季彩)豊かな阿賀野 …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 五泉市の「慈光寺」会場に、2023年9月と10月の指定された日程において、「ガイドと歩く杉並木と慈光寺浄心体験」が開催されます♪ 対象は中学生以上の方で、食事つき体験コースと、 …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 観光施設や参加店を巡ってスタンプをゲット! 開催期間中に3つ集めて応募すると、毎月抽選で合計200名に五泉の特産品等が当たります。期間中は何度でも応募可能ですので、ぜひご参加く …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) かつて商港の町としても栄えた松浜は、史跡や味わいのある路地や坂道が存在しています。松浜中学校の生徒がボランティアガイドとして歴史とロマンあふれる松浜をご案内します。戊辰戦争ゆかりの地を …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 新潟市北区出身の童画作家・いからししんすけ氏の作品を展示します。 昭和20年代から30年代はじめの葛塚の町家と路地、田畑と河川など、ふるさとの風景の中で登場する子どもたち。作者の …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 4年ぶりとなる「かめだ祭り」を8月25日(金曜)、26日(土曜)に亀田本町通りで開催します。 25日は流麗な踊りと樽の響きが特徴の亀田甚句の民謡流しが、 26日は岩をかたどった …
(続きを読む・・・)(新潟県観光協会HPより引用) 2023年8月24日(木)から開催する第46回水原まつりのフィナーレを飾る「瓢湖大花火大会」は、8月25日(金)の19時30分から20時30分まで開催されます♪ 開催の可否については、 …
(続きを読む・・・)(阿賀野市ホームページより引用) (神楽と獅子の共舞) (ザ・灯籠来舞) (民謡流し大会) (上写真3点、阿賀野市ホームページより引用) 4年ぶりに水原まつりの季節がやってまいりました。 第46回水原まつりは、8 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください 第2回の「消防防災航空隊と印刷工場見学編」は、2023年10月 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください まずは第1回の「車の総合病院 車体工場と消防署見学・こうじ水作 …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 今日はふたごのたんじょうび!絵本の中のパーティーへようこそ! 今日は楽しみにしていたふたごの誕生日。お気に入りの絵本のような誕生日パーティーがしたいと願うと、不思議な力に誘われて …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ツイッターより引用) 福島潟の自然の中で昆虫を見つけて観察しよう!初めての参加も歓迎。昆虫に詳しい講師による解説も聞けます。 ※虫は持ち帰れません。※雨天中止 (水の駅「ビュー福島潟」ホームペ …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 2023年8月19日(土)に五泉市の早出川のほとりにて「ごせん ひゃんで花火大会」が開催されます!※花火の打ち上げは午後7時15分~午後9時/荒天の場合は8月26日(土)に延期 …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 「つがわ狐の嫁入り行列」当日になると行列道中に飾られる狐のオブジェ。そのオブジェを今年は皆様から募集しました。 制作されたオブジェは津川の雁木(とんぼ)の通りに展示します。また、展示さ …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.12/4まで】令和5年度 第31回阿賀野川写真コンテストの入賞作品巡回パネル展☆開催!
(阿賀野市ホームページより引用)
2023年12月4日(月)まで、令和5年度 第31回阿賀野川写真コンテストの入賞作品巡回パネル展が開催されています!
阿賀野川の魅力が詰まった20点の写真をぜひご覧ください!
第31回阿賀野川写真コンテストの入賞作品巡回パネル展 展示スケジュール
☆NEXT21 アトリウム(住所:新潟市中央区西堀通6番町866)
展示期間:2023年9月8日(金)~9月14日(木)
観覧時間:8時30分~21時
☆新津地域交流センター 1階イベントホール(住所:新潟市秋葉区新津本町1丁目2−39)
展示期間:2023年9月15日(金)~10月5日(木)
観覧時間:9時~21時
☆亀田駅前地域交流センター ギャラリー(住所:新潟市江南区東船場1-1-22)
展示期間:2023年10月6日(金)~10月12日(木) ※10日(火)は休館
観覧時間:9時~22時
☆豊栄地区公民館 区民ギャラリー(住所:新潟市北区東栄町1丁目1−14)
展示期間:2023年10月13日(金)~10月23日(月)
観覧時間:9時~21時30分
☆阿賀野市立図書館 館内中央通路(住所:阿賀野市曽郷1028)
展示期間:2023年10月24日(火)~10月31日(火)
観覧時間:火曜日~金曜日9時30分~19時/土・日曜日、祝日:9時30分~17時
☆阿賀野市役所本所 1階ロビー(住所:阿賀野市岡山町10-15)
展示期間:2023年11月1日(水)~11月10日(金)
観覧時間:月曜日~金曜日の8時30分~17時15分
☆五泉市役所 1階ロビー(住所:五泉市太田1094-1)
展示期間:2023年11月13日(月)~11月21日(火)
観覧時間:月曜日~金曜日の8時30分~17時15分
☆五泉市役所 村松支所 ギャラリー(住所:五泉市村松乙130−1)
展示期間:2023年11月22日(水)~12月4日(月)
観覧時間:月曜日~金曜日の8時30分~17時15分
◆阿賀野市ホームページ
○令和5年度 第31回阿賀野川写真コンテストの入賞作品巡回パネル展
https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/kensetsuka/rekishi_bunkazai/1/9016.html
○令和5年度 第31回阿賀野川写真コンテスト入賞作品
https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/kensetsuka/rekishi_bunkazai/1/11826.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催日は2023年9月と10月の指定日】五泉市「ガイドと歩く杉並木と慈光寺浄心体験」
(五泉市観光協会ホームページより引用)
五泉市の「慈光寺」会場に、2023年9月と10月の指定された日程において、「ガイドと歩く杉並木と慈光寺浄心体験」が開催されます♪
対象は中学生以上の方で、食事つき体験コースと、食事なし体験コースをお選びいただけます!
大好評のイベント(※これまで参加された方の声〔アンケート結果〕はこちら)ですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
ガイドと歩く杉並木と慈光寺浄心体験 概要
①食事つき体験コース 【料金】3,500円(税込) 【時間】9:30~14:00(昼食時間含む)
②体験コース 【料金】2,500円(税込) 【時間】 9:30~13:00
予定時間:受付後9:30出発~杉並木ガイド~10:00坐禅体験~11:00-12:30写経体験~13:00昼食
※お食事は「黄金の里」慈光寺むぎきりセットをご堪能ください。(小麦粉を使用しています。)
FAXの場合は「参加申込書(チラシ裏面)」に必要事項を記入し送信してください。
五泉市観光ガイド協会事務局(五泉市観光案内所内)
TEL:0250-47-8388(受付時間9:00~17:00)/FAX:0250-47-8389
アクセスマップ(集合場所:黄金の里会館)
◆大好評!「慈光寺」写経・坐禅体験、今年も開催決定いたしました!(五泉市観光協会ホームページ)
https://gosen-kankou.niigata.jp/archives/2383
○参加者の声(アンケート結果)
https://gosen-kankou.niigata.jp/archives/csa/%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e3%81%ae%e5%a3%b0%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%88%e7%b5%90%e6%9e%9c%ef%bc%89
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間2023.9/1~11/30まで】五泉市・秋のごせんスタンプラリー!五泉の特産品等が当たります♪
(五泉市観光協会ホームページより引用)
2023年9月1日(金)~11月30日(木)まで、五泉市にて「秋のごせんスタンプラリー」が開催中です!
スタンプを3つ集めると応募が可能で、合計200名様に五泉の特産品等が当たるとのこと♪
スタンプラリー参加店舗や応募方法など詳しくは五泉市観光協会ホームページをご確認ください!
秋のごせんスタンプラリー2023 概要
◆【秋のごせんスタンプラリー】開催中です!(五泉市観光協会ホームページ)
https://gosen-kankou.niigata.jp/archives/2398
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.10/22開催】新潟市北区「中学生ガイドがご案内 松浜の魅力を再発見!まちあるきツアー」
(新潟市ホームページより引用)
2023年10月22日(日)、新潟市北区の松浜中学校の生徒さんがガイドとして松浜地区の魅力をたっぷりお伝えする「中学生ガイドがご案内 松浜の魅力を再発見!まちあるきツアー」が開催されます!
申し込みは2023年9月5日(火)午前10時から先着順です♪お早めにお申し込みください!
イベント概要
・少雨決行です。自家用車でお越しの方は北地区公民館の駐車場をご利用ください。
・悪天候でまちあるきができない場合、北地区公民館にてスライドによる説明を予定しております。
・新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止となる場合がございます。
・体調がすぐれないときは参加をお控えください。
アクセスマップ(集合場所「松浜こらぼ家」)
◆中学生ガイドがご案内 松浜の魅力を再発見!まちあるきツアー(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/kitachiku/kita/05kita_matiaruki.html
○中学生ガイドがご案内 松浜のまちあるき(PDF:1,144KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/kitachiku/kita/05kita_matiaruki.files/05kita_matiaruki.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.9/2~10/9開催】「子どもの頃に見たふるさとの情景-いからししんすけ童画展Ⅱ-」@新潟市北区・水の駅「ビュー福島潟」
(ビュー福島潟ホームページより引用)
新潟市北区の水の駅「ビュー福島潟」にて、「子どもの頃に見たふるさとの情景-いからししんすけ童画展Ⅱ-」が2023年10月9日(月・祝)まで開催されています!
昨年好評だった、いからししんすけ氏の童画展が今年もビュー福島潟で開催♪ぜひ、秋の福島潟散策と併せてご観覧ください!
展示概要
アクセスマップ
◆子どもの頃に見たなつかしの情景 いからししんすけ童画展Ⅱ(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/kikakuten/shinsuke_ikarashi/index.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.8/24~8/25開催】新潟市江南区「かめだ祭り」!4年ぶりの開催です!
(新潟市江南区ホームページより引用)
新潟市江南区では、「かめだ祭り」が2023年8月25日~26日に開催されます♪4年ぶりの開催となります!!
大迫力の「大岩万燈押し合い」は必見です!ぜひお出かけください!
かめだ祭り 概要
通行止めと臨時駐車場のご案内
臨時駐車場(亀田運動広場/利用時間:17時~22時まで)
◆かめだ祭り(新潟市江南区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/konan/about/kanko/sangyo-k20230825.html
◆亀田大岩万燈facebook
https://www.facebook.com/%E4%BA%80%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%B2%A9%E4%B8%87%E7%87%88-224556380958989/?ref=page_internal
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.8/25開催】水原まつりのフィナーレを飾る「瓢湖大花火大会」
(新潟県観光協会HPより引用)
2023年8月24日(木)から開催する第46回水原まつりのフィナーレを飾る「瓢湖大花火大会」は、8月25日(金)の19時30分から20時30分まで開催されます♪
開催の可否については、開催日当日の午後4時までに、阿賀野市ホームページでお知らせがありますので、ご確認ください!なお荒天で中止の場合は、8月28日(月)まで順延されます。
(※第46回水原まつりの紹介記事はこちら!)
(写真・映像は2015年の瓢湖大花火大会の様子♪)
(阿賀野市ホームページより引用)
第46回水原まつり 瓢湖大花火大会
瓢湖 アクセスマップ
◆第46回水原まつり(阿賀野市ホームページ)
https://www.city.agano.niigata.jp/kanko_bunka_sports/kanko/event/1/5289.html
○第46回水原まつりプログラム (PDF:13.1MB)
https://www.city.agano.niigata.jp/material/files/group/17/46suibaramaturi.pdf
○瓢湖大花火大会プログラム (PDF:8.7MB)
https://www.city.agano.niigata.jp/material/files/group/17/hyoukooohanabi.pdf
◆阿賀野川え~とこだ!流域通信
○2015年の瓢湖大花火大会についての記事
https://2023.lumines.co.jp/archives/24651
https://2023.lumines.co.jp/archives/24703
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
2023年8/24~25★第46回水原まつり開催!4年ぶりの開催です♪
(阿賀野市ホームページより引用)
(上写真3点、阿賀野市ホームページより引用)
2023年8月24日(木)~25日(金)に阿賀野市の水原まつりが4年ぶりに開催されます♪
活気のあるお祭り、ぜひお誘いあわせの上、お出かけください♪
(※水原まつりのフィナーレを飾る「瓢湖大花火大会」についてはこちら!)
第46回水原まつり(初日)
開幕セレモニー
神楽と獅子の共舞
ザ・灯籠来舞
民踊流し大会
アクセスマップ
◆第46回水原まつり(阿賀野市ホームページ)
https://www.city.agano.niigata.jp/kanko_bunka_sports/kanko/event/1/5289.html
○第46回水原まつりプログラム (PDF:13.1MB)
https://www.city.agano.niigata.jp/material/files/group/17/46suibaramaturi.pdf
◆阿賀野川え~とこだ!ブログ
○過去の「ザ・灯籠来舞」の様子
https://2023.lumines.co.jp/archives/7140
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【申込期限2023年9/8まで】令和5年度 新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)「10/16開催:第2回 消防防災航空隊と印刷工場見学編」
(新潟市東区ホームページより引用)
今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください
第2回の「消防防災航空隊と印刷工場見学編」は、2023年10月16日(月)に開催で、すでに申込が始まっています(申込期間:2023年8月15日(火)10時~9月8日(金)17時)
ご興味のある方は、忘れずにお申込みください!
令和5年度 東区工場夜景バスツアー「第2回 消防防災航空隊と印刷工場見学編」開催概要
※当日の任務状況などにより、新潟県消防防災航空隊の見学内容を一部変更する場合があります。
※新潟県消防防災航空隊にて、ヘリコプターへの搭乗はありません。
※お申し込みは出発日毎に1回4名様まで。申込期間前および終了後のお申し込みは無効。
アクセスマップ(集合・解散場所①:新潟駅南口)
アクセスマップ(集合・解散場所②:新潟市東区役所)
◆令和5年度 東区工場夜景バスツアー(全3回)(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.html
○令和5年度 東区工場夜景バスツアーチラシ(PDF:2,156KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.files/2023_chirashi.pdf
○産業風景スポット
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/about/spot/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【申込期限2023年9/8まで】令和5年度 新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)「10/13開催:第1回 車の総合病院 車体工場と消防署見学・こうじ水作り体験編」
(新潟市東区ホームページより引用)
今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください
まずは第1回の「車の総合病院 車体工場と消防署見学・こうじ水作り体験編」は、2023年10月13日(金)に開催!(申込期間:2023年8月15日(火)10時~9月8日(金)17時)
工場夜景がメインのバスツアーですが、見学や体験、夕食も楽しみですね♪平日開催ですが、ご興味のある方は、申込をお忘れなく!
令和5年度 東区工場夜景バスツアー「第1回 車の総合病院 車体工場と消防署見学・こうじ水作り体験編」開催概要
※当日の任務状況などにより、新潟市東消防署の見学内容を一部変更する場合があります。
※お申し込みは出発日毎に1回4名様まで。申込期間前および終了後のお申し込みは無効。
アクセスマップ(集合・解散場所①:新潟駅南口)
アクセスマップ(集合・解散場所②:新潟市東区役所)
◆令和5年度 東区工場夜景バスツアー(全3回)(新潟市東区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.html
○令和5年度 東区工場夜景バスツアーチラシ(PDF:2,156KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/yakei_bus_R5.files/2023_chirashi.pdf
○産業風景スポット
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/about/spot/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.10/8(1日2回公演)開催】第10回秋のファミリーコンサート~今日はふたごのたんじょうび!絵本の中のパーティーへようこそ!~@新潟市江南区文化会館
(新潟市江南区ホームページより引用)
2023年10月8日(日)、新潟市江南区文化会館にて「第10回秋のファミリーコンサート~今日はふたごのたんじょうび!絵本の中のパーティーへようこそ!~」が開催されます!出演は、新潟県立大学子ども学科2年生、3年生、4年生の学生さん♪
午前と午後の1日2回公演となり、各回先着400名です!お申し込みはPassMarketからどうぞ!
公演概要
1回目:2023年10月8日(日) 11時開演(開場10時30分~)/2回目:2023年10月8日(日) 14時開演(開場13時30分~)
※公演時間は約1時間30分です。
新潟県立大学子ども学科の学生が、石井玲子さん(新潟県立大学子ども学科教授)の企画・演出・指導のもと、出演・舞台スタッフを手掛けます。学生の皆さんがさまざまな趣向を凝らし、「音楽の力」「音楽の楽しさ」を子どもたちに伝えます。
(注)曲目は変更になる場合があります。
※0歳以上入場できます。お一人につき一枚のチケットが必要です。
※ベビーカーでの客席への入場はできません。また、子どもをひざの上にのせて観覧することはできません。
※車いす席をご利用の方は、チケット購入前に下記お問い合わせ先にご連絡ください。
PassMarketからお申し込みください。
スマホ、パソコンからチケットを購入できます。※江南区文化会館への電話、メール予約はできません。
アクセスマップ
◆第10回秋のファミリーコンサート(新潟市江南区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/ku_info/kurashi_konan/bunka-sport/bunkakaikan/event/bunka_fami_concert.html
○秋のファミリーコンサートチラシ(PDF:1,348KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/ku_info/kurashi_konan/bunka-sport/bunkakaikan/event/bunka_fami_concert.files/family_concert.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.9/10開催】昆虫はかせとかんさつ会@新潟市北区・福島潟!
(水の駅「ビュー福島潟」ツイッターより引用)
新潟市北区の福島潟を会場に、2023年9月10日(日)に「昆虫はかせとかんさつ会」が開催されます♪講師は「昆虫はかせネットワーク」の鈴木誠治さん!
小学生以上の親子が対象で、2023年8月13日(土)から受付開始・先着順ですので、ご興味ある方はお早目にお申込みください!
昆虫はかせとかんさつ会 概要
アクセスマップ
◆昆虫はかせとかんさつ会(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/event/konchu/index.html
○水の駅「ビュー福島潟」ツイッター
https://twitter.com/kuikuiofficial
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.8.19開催】五泉市・ごせん ひゃんで花火大会2023!
(五泉市観光協会ホームページより引用)
2023年8月19日(土)に五泉市の早出川のほとりにて「ごせん ひゃんで花火大会」が開催されます!※花火の打ち上げは午後7時15分~午後9時/荒天の場合は8月26日(土)に延期
今年は4年ぶりに「飲食ブース」が設置されるそう♪花火を見ながら五泉の美味しいものがいただけますね♪
当日の大会プログラムや交通規制などの情報など詳しくは、五泉ひゃんで花火大会の公式ホームページでご確認ください!
2023年 ごせんひゃんで花火概要
※荒天等開催不可能の場合は8月26日(土)に延期
【観覧場所】早出川三本木橋 上流右岸河川敷
【駐車場】
第1駐車場:早出川三本木橋 下流右岸河川敷
第2駐車場:早出川三本木橋 上流左岸河川敷
【打上げ場所】早出川善願橋 下流左岸
◆ごせんひゃんで花火 公式ホームページ
http://www.hyandehanabi.com/
○大会概要
http://www.hyandehanabi.com/summary
○大会プログラムのダウンロード
https://www.hyandehanabi.com/wp-content/themes/hyandehanabi2023/download/hyandehanabi_program2023.pdf
○交通・アクセス
http://www.hyandehanabi.com/access
○フォトコンテスト作品募集
https://www.hyandehanabi.com/photocontest
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.8/15まで】阿賀町「狐のオブジェと とうろう祭り」開催中!
(阿賀町ホームページより引用)
2023年8月15日(火)まで、阿賀町津川の「とんぼの通り(雁木通り)」にて「狐のオブジェと とうろう祭」が開催されています☆★
「狐のオブジェ」は「つがわ狐の嫁入り行列」当日(2023年は10月8日開催)に飾られるものですが、今年はその「狐のオブジェ」を募集したものが展示されているそう♪その中から一番良かった作品に投票ができ、最優秀賞を決定するとのことです!
そしてその狐のオブジェと灯篭は、開催期間中の金曜日・土曜日・お盆の8月13日~15日までの夜間(18:00~21:00)に点灯されるとのこと★☆
夏休みに帰省中の皆様をはじめ、阿賀町にお越しの際はぜひご覧ください♪
開催概要
アクセスマップ(臨時駐車場「旧ライオン堂」)
◆『狐のオブジェと とうろう祭り』開催のお知らせ(阿賀町ホームページ)
https://www.town.aga.niigata.jp/info/machizukuri_kanko_info/2226.html
◆狐のオブジェととうろう祭・狐のオブジェコンテスト(阿賀町観光協会ホームページ)
https://www.aga-info.jp/event/230707/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
阿賀野川え~とこだより第37号を発行しました!
阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる
◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために
FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各地で数多く開催してきました。参加された方々からは、「過去の流域への理解が深まった」と、おおむね好評をいただいています。
しかし、これらのテーマが「流域での現在の暮らしや地域の未来」へ具体的にどうつながるのかと問われると、必ずしも明確に回答できませんでした。この問いに答えるには、FM事業を持続可能な地域の今後……今風に表現すれば「SDGs」を探る未来志向の場へと、バージョンアップさせていく必要があります。
そこで今年度からは、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化・光と影」をベースとしつつも、「流域の水環境や食の恵み、自然資源や風土に深く根差した企業・団体等」を、イベントやツアーの中に積極的に組み入れる試みをスタートさせます。こうした試みの積み重ねが、最終的に「阿賀野川流域のSDGsをさぐる」ことにつながると考えています。
※1「Sustainable Development Goals」(= 持続可能な開発目標)の略称。詳細はP.2参照。
※2「阿賀野川え~とこだプロジェクト」のこと。詳細はP.8参照。
◇特集1 阿賀流域再発見・連続ツアー講座2023 ~阿賀野川流域のSDGsをさぐる~清らかな水を守り活かす、阿賀野川上流域の持続可能な豊かさとは?
今年度の阿賀流域再発見・連続ツアー講座「阿賀野川ものがたり」は、座学(会場参加とオンライン配信参加)と、バスツアーを開催します!
阿賀野川上流域では現在、清らかな水をいかに守り、活かしているかについて、自然や歴史、麒麟山酒造株式会社の取組から学ぶ3日間となっています♪
●事前座学(2023年9月3日(日)13:30~16:40 会場:新潟ユニゾンプラザ5階 特別会議室〔定員:40名〕/Youtubeにてオンライン配信も行います)
実際の会場で対面式の座学を開催すると同時に、その様子をオンラインでライブ配信するハイブリット形式の講座を開催します。
当日は、現地バスツアーの各行程に関係するゲストが登壇し、当日の見学スポットについて、豊かな映像と資料で事前に学びます!
ゲストは、麒麟山酒造株式会社常務取締役・営業部長の漆原典和氏、日本自然環境専門学校校長の五十嵐実氏、阿賀町役場の江花一実氏です!
★★★★★事前座学の「オンライン参加(Youtubeライブ配信)」について★★★★★
当日の事前座学の模様は「Youtube」にて生配信いたします。
◎お申し込みをしてくださった方に、視聴URLをご連絡いたします。
◎生配信が終了すると、配信した動画を再度ご視聴することが可能となります。
そのため、すでに9月3日に別のご予定が入っている場合でも、後日ご都合の良い時に動画をご視聴いただけますので、ぜひお申し込みをいただけますと幸いです!
※バスツアーへの参加を希望される方は、ツアー当日までに動画をご視聴くださいますようお願いいたします
●現地バスツアー1日目(2023年9月9日(土)8:00~17:00/定員:36名)
麒麟山酒造(株)の取組を見学し、水源のブナ林を体感しよう
当日の午前は麒麟山酒造(株)の取組(※酒蔵や酒米圃場)を見学します。午後は、ブナ林で湧水を味わいながら水源の森を体感します!
お昼ご飯は、阿賀町・七福温泉「七福荘」さんのお蕎麦です!
※バスツアーへの参加を希望される方は、9月3日(日)の事前座学に必ず参加〔または動画を事前に視聴〕していただくことが条件となります
●現地バスツアー2日目(2023年9月16日(土)8:00~17:00/定員:36名)
木舟に乗船して舟運を体感し、産業の光と影をたどろう
当日午前は津川河港を町歩きしつつ、木舟に乗って舟運を体感します。午後は、近代産業が及ぼす水環境への影響を考えます!
お昼ご飯は、阿賀町・「お茶の間 久太郎」(狐の嫁入り屋敷内)さんの地元食材を使った特製のお弁当です!
※バスツアーへの参加を希望される方は、9月3日(日)の事前座学に必ず参加〔または動画を事前に視聴〕していただくことが条件となります
参加費は、事前座学が無料、バスツアーは各日2,000円税込が必要です!
参加にあたり、2023年8月25日(金)までに事前申込(申し込みはこちらの申込フォームから→ https://forms.gle/LMb6qDd4jQtQaV6x6 )が必要です!9月3日の事前座学だけの参加も大歓迎!!多くの皆様からの申込をお待ちしております!詳細はえ~とこだよりの紙面にてご確認ください!
◇特集2 阿賀の宝もん★発掘レポート(第10回) 新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐ~新潟水俣病授業~
今回で10回目を迎える「『阿賀の宝もん』★発掘レポート」! 阿賀野川の歴史や文化、人や暮らし、自然環境…などを流域の未来に生かす取組を毎号掲載していきます☆
今回は、新潟お笑い集団NAMARA(ナマラ)に所属し、新潟県内外の学校へ、日々お笑い授業を届ける高橋なんぐさんを取材させていただきました!
高橋なんぐさんは、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった3年ほど前から、新潟水俣病を小学生たちに伝える授業にも取り組まれていらっしゃいます。
一つは、「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」の一日館長。もう一つは、阿賀野川流域市町の小学生と熊本県水俣市の小学生が、なんぐさん進行のリモート授業を通じて交流し、理解を深め合う取組です。
今回は、高橋なんぐさんがなぜ新潟水俣病にかかわるようになったのか、そこでどのような発見や変化があったのか、インタビューさせていただきました!
◇特集3 阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第11回)開催レポート・令和4年度ロバダン開催マップほかお知らせ
2023年3月21日(火・祝)に開催した第11回フォーラムの開催レポートをお届けします!当日の様子はYouTubeの動画(前編〔阿賀野川上流域編〕と後編〔阿賀野川中~下流域編〕)でご覧いただけますので、ぜひご視聴ください♪
また、令和4年度のロバダン(炉端談義)開催マップや2023年8月の土日祝日に新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-で開催されている「夏休みこども工作 利再来(リサイクル)」をご案内しています!
◆関連記事:【2023年8月土日祝日に開催】夏休みこども工作「利再来(リサイクル)」@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-!
◇インフォメーション
第24回新潟水俣環境賞作文コンクール受賞作品発表!&第25回新潟水俣環境賞作文コンクールの作品を募集します!
◆阿賀野川え~とこだより第37号
〇阿賀野川え~とこだより第37号P.1~3(PDF形式:4.25MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/08/eetoko37_1-3.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第37号P.4~8(PDF形式:3.30MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/08/eetoko37_4-8.pdf
◆阿賀野川え~とこだよりバックナンバー
https://2023.lumines.co.jp/backnumber
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク