【2023.2/25~3/21開催】享保雛と京の豆人形 展示@新潟市江南区・北方文化博物館
(北方文化博物館ホームページより引用) 今年も大広間にて「享保雛(きょうほうびな)」の展示を行います。 終戦後に伊藤家を博物館として残す構想を温めていた七代目伊藤文吉によって、陳列用に迎えられたお雛様です。 その優雅 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 今年も大広間にて「享保雛(きょうほうびな)」の展示を行います。 終戦後に伊藤家を博物館として残す構想を温めていた七代目伊藤文吉によって、陳列用に迎えられたお雛様です。 その優雅 …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 令和5年3月19日(日曜)道の駅阿賀の里を会場に『たかまろ&ひろえの痛快!楽笑ラジオ「阿賀町ひとりのど自慢大会in阿賀の里」』を開催します。 当日は「阿賀町ひとり」の歌手として、また阿 …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookイベントページより引用) 昆虫はかせネットワークの鈴木博士がやってくる! 虫の季節は夏!と思われがちですが、実は新潟県の冬でも、雪の上で元気に活動している虫たちがいます。それらは新潟県で …
(続きを読む・・・)(五泉市ホームページより引用) ~春目前の恋結び~ アロマのワークショップ、各体験ブース、おいしいスイーツを楽しみながら、素敵な出会いを見つけませんか? (五泉市ホームページより引用) 2023年3月19日(日) …
(続きを読む・・・)新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、上越教育大学が取り組んでいる新潟県の「令和4年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。 この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「4大学合同フォーラム」が、2023年3月 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 市は石油の世界館友の会と共催で、令和5年2月11日に市民講演会「新津丘陵の地質と石油」を開催します。 里山・新津丘陵は、1500万年前ころは深い海の底でした。その頃の海にすんでい …
(続きを読む・・・)(2023年北方文化博物館設立77周年記念行事案内ページ〔北方文化博物館ホームページ〕より引用) 新潟市江南区の北方文化博物館では、2023年2月11日(土・祝)に「北方文化博物館設立77周年記念行事」が開催されます …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 2023年3月12日(日)、新潟市江南区の横越総合体育館を会場に、「江南区みんなのランニングスクール」が開催されます! 小学生から参加できます!申し込みは、2023年2月27日( …
(続きを読む・・・)毎年2月12日・13日は、「別所虚空蔵尊」(五泉市別所)の例祭が行われています! 地域では「別所の虚空蔵様」と呼ばれて大変親しまれ、昔から商売の神様として商人達を始め多くの方の信仰を集めているそうです! (新潟県観光 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭他舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用) 秋葉区、新潟薬科大学、秋葉区文化会館の共催で毎年お贈りしている健康づくりのためのフォーラム。昨年度はコロナ感染拡大で中止になりましたが、昨年度予定していた内容をリニューア …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) かつてオオヒシクイ日本最大の越冬地とうたわれていた福島潟。 近年その飛来数も低調でしたが、2022 年1 月には飛来数が激増し過去最大となりました。オオヒシクイと福島潟 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 「第30回阿賀野川写真コンテスト」(主催:阿賀野川治水協会)の入賞作品を展示します。 阿賀野川周辺の自然や人々のくらし、流域のイベントなどをテー …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) ~ラムサール条約の「湿地自治体認証」とは~ 湿地の保全・再生、普及啓発、環境教育等の推進に関する国際基準に該当する自治体に対し認証を行うものです。(有効期間6年間、更新あり) 20 …
(続きを読む・・・)(写真はビュー福島潟ホームページより引用) 元日の早朝からビュー福島潟を特別開館します。 日の出時刻は7時頃です。 晴れていればやや遅れて対岸の山並みから昇る初日の出が拝めます。 (ビュー福島潟ホームページより引用) …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/25~3/21開催】享保雛と京の豆人形 展示@新潟市江南区・北方文化博物館
(北方文化博物館ホームページより引用)
2023年2月25日(土)~3月21日(火・祝)まで、新潟市江南区の北方文化博物館では、享保雛の展示が開催されています!
また、京の豆人形コレクション、江戸後期の五人囃子 なども展示されるとのこと★
この季節だけ見ることができますので、ぜひ足をお運びください!
開催概要
アクセスマップ
◆享保雛と京の豆人形 展示(北方文化博物館ホームページ)
https://hoppou-bunka.com/2023/02/28/%e4%ba%ab%e4%bf%9d%e9%9b%9b%e3%81%a8%e4%ba%ac%e3%81%ae%e8%b1%86%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e5%b1%95%e7%a4%ba225%ef%bd%9e321/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/19開催】たかまろ&ひろえの痛快!楽笑ラジオ「阿賀町ひとり のど自慢大会in阿賀の里」
(阿賀町ホームページより引用)
2023年3月19日(日)、阿賀町の道の駅「阿賀の里」を会場に、たかまろ&ひろえの痛快!楽笑ラジオ「阿賀町ひとり のど自慢大会 in阿賀の里」が開催されます♪
出場者の皆さんによる阿賀町PRソング「阿賀町ひとり」の歌唱、そして「阿賀町ひとり」を歌う永井みゆきさんによるミニコンサートもあるそうです♪
観覧するには事前申込は不要ですが、当日、観客席が無くなり次第、締め切るとのことです。入場は無料、ぜひお出かけください!
たかまろ&ひろえの痛快!楽笑ラジオ「阿賀町ひとり のど自慢大会in阿賀の里」 概要
アクセスマップ
◆たかまろ&ひろえの痛快!楽笑ラジオ『阿賀町ひとりのど自慢大会in道の駅阿賀の里』出場者募集のお知らせ(阿賀町ホームページ)
https://www.town.aga.niigata.jp/kanko_rekishi/kanko_event/2071.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/26開催】阿賀野市・五頭自然学校「虫々探検~雪の中で楽しもう~鈴木はかせ来校!」
(五頭自然学校facebookイベントページより引用)
阿賀野市・五頭自然学校では、2023年2月26日(日)に「虫々探検~雪の中で楽しもう~」が開催されます!
「昆虫はかせ」こと、昆虫はかせネットワーク代表の鈴木誠治先生がガイドです!
雪の降る新潟ならではの「雪虫さがし」を行うとのこと!事前申し込みが必要ですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
「虫々探検~雪の中で楽しもう~鈴木はかせ来校!」 開催概要
アクセスマップ
◆五頭自然学校ホームページ
http://www.gozu-ns.org/
◆五頭自然学校facebook
https://www.facebook.com/GOZU.sizengakko/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/19開催】五泉市「ごせんde縁結び 花恋マルシェ」参加者募集!
(五泉市ホームページより引用)
2023年3月19日(日)に開催される五泉市役所こども課主催「ごせんde縁結び 花恋マルシェ」の参加者を募集しています(※申込期限:3月2日(木)18:00まで)!五泉市で行われる婚活イベントです!
開催概要
※定員を超えた場合は抽選となります。
アクセスマップ
◆婚活イベント開催のお知らせ・ごせんde縁結び~花恋マルシェ~(五泉市ホームページ)
https://www.city.gosen.lg.jp/event_recruitment/9148.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/18開催】新潟水俣病関連情報発信事業「4大学合同フォーラム」!※Zoomウェビナーによるオンライン開催及びライブビューイング
新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、上越教育大学が取り組んでいる新潟県の「令和4年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。
この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「4大学合同フォーラム」が、2023年3月18日(土)に開催されます!
Zoomウェビナーによるオンライン開催及びライブビューイング(ライブビューイング会場:県立環境と人間のふれあい館※)での開催です。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってはライブビューイングを中止とする場合があります。
2023年3月15日(水)までに事前申込が必要(定員あり)ですので、参加を希望される場合はお早めにお申し込みください!
「4大学合同フォーラム」開催概要
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、ライブビューイングを中止とする場合があります。
チラシに掲載の二次元コードの読み取りまたは申込フォームURL からお申し込みください。後日、Zoom ウェビナーのURL をメールにてお送りします。
★申込フォームURL → https://forms.gle/anTrgBh2HEg9WvMZ9
★申込フォームURL → https://forms.gle/anTrgBh2HEg9WvMZ9
12:30 受付(ライブビューイング会場)
13:00 開会 (新潟県立大学)
13:10 学生からの発表 (各大学20分程度)
・新潟大学「水俣病を生活者の次元から理解する」
・新潟県立大学「水俣病事件の学び方を考える」
・新潟医療福祉大学「新潟水俣病の学びをつなぐ~特色ある取組~」
・上越教育大学「新潟水俣病を学び伝える小中学校社会科学習プログラム開発」
14:50 休憩
15:00 トークセッション
コーディネーター 森沢 真理 氏(新潟日報社 特別論説編集委員)
・学生からの発表をふまえ、地域全体が新潟水俣病患者等を支え、共に生きる社会づくりについて、参加者と一緒に考えます。
16:00 閉会
新潟県立大学
電話番号:025-368-8225/FAX:025-364-3610
メールアドレス: unpreco★unii.ac.jp
※メールアドレスは「★」マークを「@」マークに直してからお送りください。
ライブビューイング会場マップ
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/11開催】第13回 石油文化に関する市民講演会「新津丘陵の地質と石油」@新潟市秋葉区文化会館
(新潟市秋葉区ホームページより引用)
2023年2月11日(土・祝)、新潟市秋葉区の秋葉区文化会館にて、石油文化に関する市民講演会「新津丘陵の地質と石油」が開催されます!
また、講演前には、「丸新新津製油所発祥之地」記念碑(滝谷町)の整備に係る寄附に対する感謝状の贈呈式も行われるそう(※詳細は秋葉区ホームページをご覧ください)。
事前申込は不要で、当日会場にお越しいただいた先着200名様が定員です。
イベント概要
「新津丘陵の地質と生い立ち」坂井 陽一氏
「一ノ沢の地層観察」高橋 明氏
<第2部>
「新津油田のあゆみと金津鉱場」中島 哲宏氏
「ロックアスファルトを運んだトロッコ道」大野 隆一郎氏
※講師は全員、石油の世界館友の会会員です
アクセスマップ
◆第13回 石油文化に関する市民講演会「新津丘陵の地質と石油」(新潟市秋葉区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/sekiyukouenkai.html
○第13回 石油文化に関する市民講演会 チラシ(PDF:158KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_akiha/sekiyukouenkai.files/13kouenkai.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/11開催】伊藤家伝来の三人餅つき☆新潟市江南区・北方文化博物館 設立77周年記念行事!
(2023年北方文化博物館設立77周年記念行事案内ページ〔北方文化博物館ホームページ〕より引用)
新潟市江南区の北方文化博物館では、2023年2月11日(土・祝)に「北方文化博物館設立77周年記念行事」が開催されます!
伊藤家伝来の名物「三人餅つき」が披露され、餅つきのあとは、つきたてのお餅をお雑煮でふるまうとのこと♪
そして、先着77名様には縁起の良い、特製「合格(五角)餅」のプレゼントがあるとのこと!
感染症対策(マスク着用、手指アルコール消毒)にご協力の上、ぜひお出かけください!
※北方文化博物館の「屋根裏ギャラリー」では、パネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」を展示中です!ぜひこちらもお楽しみください。
開催概要
★開館9:00~受付にて引換券を配布します。(要入館料、お一人様1枚)ご見学後、売店にて餅とお引き換え下さい。
★11:00~ 主屋の台所にて(暖かい服装でお越し下さい。)お雑煮はなくなりしだい終了です。
アクセスマップ
◆北方文化博物館ホームページ
https://hoppou-bunka.com/2023/01/30/211%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e8%a8%98%e5%bf%b5%e8%a1%8c%e4%ba%8b/
○北方文化博物館facebook
https://www.facebook.com/%E5%8C%97%E6%96%B9%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8-190598837756795/
○北方文化博物館ブログ
http://hoppo.exblog.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/12開催】新潟市「江南区みんなのランニングスクール」!
(新潟市江南区ホームページより引用)
2023年3月12日(日)、新潟市江南区の横越総合体育館を会場に、「江南区みんなのランニングスクール」が開催されます!
小学生から参加できます!申し込みは、2023年2月27日(月)まで〔※インターネット申込とFAX申込の場合は午後5時まで・郵送の場合は必着〕です。
開催概要
<子どもの部> 10時~11時30分
<大人の部> 13時30分~15時
<子どもの部>
小学生を対象に、2つから3つのグループに分かれて、正しいフォームや速く走るコツを学びます。
<大人の部>
中学生以上を対象に、ストレッチ方法や体の動かし方など、健康づくりを目的とした、運動初心者向けのランニングを学びます。
<子どもの部>
小学生(1~6年生)30名
<大人の部>
中学生以上 30名
※応募多数の場合は抽選となります。
※参加の可否は、3月2日(木)に通知を発送予定です。
※複数人でお申込みの場合は、お一人ずつお申込みください。
江南区役所 産業振興課 商工観光・文化スポーツグループ
(郵送先) 〒950-0195 (住所記載不要)
TEL 025-382-4689
FAX 025-381-7090
アクセスマップ
◆令和4年度 江南区みんなのランニングスクール(新潟市江南区ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/R4_runningschool.html
○「R4江南区みんなのランニングスクール」チラシ(PDF:2,211KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/R4_runningschool.files/R4ranningusuku-rutirasi.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/12~13開催】五泉市村松地区・別所虚空蔵尊例祭と雪灯ろう
毎年2月12日・13日は、「別所虚空蔵尊」(五泉市別所)の例祭が行われています!

地域では「別所の虚空蔵様」と呼ばれて大変親しまれ、昔から商売の神様として商人達を始め多くの方の信仰を集めているそうです!
(新潟県観光協会ホームページより引用)
2月12日の夜17時~21時頃)には虚空蔵尊から村松商店街までの道のり約3キロに、商店街の人達や地元の方々が作った雪灯ろう・ペットボトルを利用した灯ろうが並べられるそうです★
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際はマスク着用等にご協力をお願い申し上げます。
開催概要
★別所 虚空蔵尊(五泉市別所) 地図
◆新潟県観光協会ホームページ
○雪灯籠がお出迎え 別所虚空蔵尊例祭
https://niigata-kankou.or.jp/event/13518
◆五泉市ホームページ
○虚空蔵堂
https://www.city.gosen.lg.jp/hyande/2/1/2111.html
○別所虚空蔵尊例祭と雪灯ろう
https://www.city.gosen.lg.jp/hyande/2/4/2300.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/11開催】阿賀町観光ガイドと歩く舟玉まつりと川湊
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
2023年2月11日(土・祝)に、阿賀町津川で「阿賀町観光ガイドと歩く 舟玉まつりと川湊」が開催されます!
今年は以前のように、阿賀町観光ガイドさんによる、かつての舟問屋「三条屋」などを巡るまちあるきもあり!
お申込みの電話は月曜日~金曜日の9:00~17:00までとなっており、定員は先着順で20名です。お申込みはお早めに!
開催概要
アクセスマップ
◆阿賀町観光協会ホームページ
https://www.aga-info.jp/%E9%98%BF%E8%B3%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E8%88%9F%E7%8E%89%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%81%A8%E5%B7%9D%E6%B9%8A/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/23開催】秋葉区発!健康・自立のひと・まち・みらいフォーラム“ポスト・コロナ~コロナに負けない健康で明るい未来のためのヒント~”@新潟市秋葉区文化会館
(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用)
2023年2月23日(木・祝)、新潟市秋葉区文化会館で、「秋葉区発!健康・自立のひと・まち・みらいフォーラム“ポスト・コロナ~コロナに負けない健康で明るい未来のためのヒント~”」が開催されます!
昨年度に新型コロナウイルス感染拡大のため中止となった講演会が、内容をリニューアルしての開催とのこと!
入場無料ですが、事前に整理券が必要です。整理券の配布場所は、新潟市秋葉区文化会館ホームページで確認してお求めください!
イベント概要
■ 講演1「ウイルスの科学:新しくわかったことは何?」
新潟薬科大学薬学部教授 小室 晃彦 氏
■ 講演2「からだの科学:なぜ高血圧・高血糖はからだに悪いの?」
新潟薬科大学薬学部准教授 岩田 武男 氏
■ 講演3「もち麦のススメ:誰が、どこで、つくっているの?」
新潟薬科大学応用生命科学部教授 杉田 耕一 氏
■ アトラクション 新潟薬科大学ダンス部
(休憩)
■ 区民の皆様とディスカッション(クイズ形式)
コーディネーター:新潟薬科大学応用生命科学部教授 杉田 耕一 氏
※全体司会 エフエム新津/齋藤 有美 氏
■ 同時開催
〇 Akihaもち麦プロジェクトの紹介(展示&販売)
〇 まちなか活性化実行委員会のパネル展示
〇 新潟薬科大学学生によるパネル展示
〇 食生活改善推進委員による
・もち麦レシピの配布 ・一日に必要な野菜の実物展示
・バランス食のフードモデルの展示 ・ポスター掲示
※整理券の配布場所は、新潟市秋葉区文化会館ホームページで確認してお求めください。
アクセスマップ
◆秋葉区発 健康・自立のひと・まち・みらいフォーラム「ポスト・コロナ」(新潟市秋葉区文化会館ホームページ)
https://akiha-bunka.com/2023/01/14/%e7%a7%8b%e8%91%89%e5%8c%ba%e7%99%ba%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%bb%e8%87%aa%e7%ab%8b%e3%81%ae%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%83%bb%e3%81%be%e3%81%a1%e3%83%bb%e3%81%bf%e3%82%89%e3%81%84%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/19開催】福島潟シンポジウム×ねっとわーく福島潟 交流集会「オオヒシクイと福島潟」
(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用)
2023年2月19日(日)、新潟市北区の水の駅「ビュー福島潟」にて、福島潟シンポジウム×ねっとわーく福島潟 交流集会「オオヒシクイと福島潟」が開催されます!
事前のお申し込みが必要(先着60名)です。ご興味のある方は、お早めにお申し込みください!
イベント概要
<第一部>
基調講演
「鳥類調査と自然環境の変化」 齋藤 敏郎 氏(福島潟野鳥の会会員、新潟県野鳥愛護会会員)
調査報告
「オオヒシクイ 20 年の変化」 成海 信之 氏(水の駅「ビュー福島潟」レンジャー)
<第二部>
討論会
・過去最大規模のオオヒシクイの飛来に伴い起こったこととは?
・福島潟を越冬地としてどう再評価するの?潟の未来は?…など
パネリスト:齋藤 敏郎 氏/成海 信之 氏/斉藤 儀男 氏(ねっとわーく福島潟事務局長・司会進行)
アクセスマップ
◆福島潟シンポジウム「オオヒシクイと福島潟」(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/event/symposium/index.html
○福島潟シンポジウムちらし(PDF:487KB)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/event/symposium/images/230219flyer.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【展示期間2023.1/14~2/12】あがのがわ写真展~第30回 阿賀野川写真コンテスト入賞作品展開催!@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)
2023年1月14日(土)から2月12日(日)まで、新潟市北区の新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、「第30回阿賀野川写真コンテスト」の入賞作品が20点展示されています!阿賀野川の魅力あふれる写真をぜひご覧ください!
展示概要
アクセスマップ
◆新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=364
◆令和4年度第30回阿賀野川写真コンテスト入賞作品(阿賀野市ホームページ)
https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/kensetsuka/rekishi_bunkazai/1/10716.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/5開催】ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム「これからも世界の WETLAND CITY NIIGATA であり続けるために」
(新潟市ホームページより引用)
2023年2月5日(日)、新潟市中央区の「ANAクラウンプラザホテル新潟」を会場に、ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム「これからも世界の WETLAND CITY NIIGATA であり続けるために」が開催されます!
パネリストのお一人に、新潟市北区・水の駅「ビュー福島潟」の事務局長である佐藤安男氏も参加されます!
事前のお申し込みが必要(先着200名)です。ご興味のある方は、お早めにお申し込みください!
イベント概要
※申込開始:2023年1月12日(木)
※受付時間:8時~21時(年中無休)
<第一部>
基調講演
「湿地を賢明に利用し、水鳥との共生を目指す水田農業の歩み」 呉地 正行 氏(特定非営利活動法人ラムサール・ネットワーク日本 理事)
<第二部>
事例発表
「出水~ツルと湿地~」原口 優子 氏(出水市ツル博物館クレインパークいずみ 主任学芸主事)
<第三部>
パネルディスカッション
○コーディネーター:大熊 孝 氏(新潟大学 名誉教授)
○パネリスト
呉地 正行 氏
原口 優子 氏
中村 玲子 氏(ラムサールセンター フェロー)
佐々木 美貴 氏(特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合 事務主任)
澤口 晋一 氏(新潟市里潟研究ネットワーク 座長)
佐藤 安男 氏(新潟県水鳥湖沼ネットワーク 事務局長)
○司会:伊勢 みずほ 氏(フリーアナウンサー)
アクセスマップ
◆ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/hozen/shizenfureai/WETLAND_CITY_Symp.html
○ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウムちらし(PDF:6,166KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/hozen/shizenfureai/WETLAND_CITY_Symp.files/Flyer_Wetland_City_Symposium.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
2023年元旦「ビュー福島潟」では新春特別開館が行われます!
(写真はビュー福島潟ホームページより引用)
今年も残りわずかとなりました!
新潟市北区「ビュー福島潟」では、2023年1月1日(元旦)午前6時30分~午後0時30分(入館は正午まで)に「新春特別開館」されます!
皆様が新年の良いスタートを切れますように。
2023年新春特別開館 概要
アクセスマップ
◆水の駅「ビュー福島潟」ホームページ
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/event/syogatu_kaikan/index.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク