【開催期間2023.4/8~5/14※毎週木曜除く】駅からハイキング&ウォーキングイベント「狐の嫁入り行列の町で雪椿を巡る」
(阿賀町観光協会facebookより引用) 【狐の嫁入り行列の町で雪椿を巡る 駅からハイキングを実施します!】 例年つがわで開催される「狐の嫁入り行列」。その花嫁が練り歩くとんぼの通り(雁木)を歩き、阿賀町で発見、命 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会facebookより引用) 【狐の嫁入り行列の町で雪椿を巡る 駅からハイキングを実施します!】 例年つがわで開催される「狐の嫁入り行列」。その花嫁が練り歩くとんぼの通り(雁木)を歩き、阿賀町で発見、命 …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 毎年数多くの作品が寄せられる福島潟フォトコンテスト。写真家の米美知子氏が審査にあたり、434点の応募作の中から、松平兼一(ともかず)さんの作品「撮れたかな?」が福島潟大賞に輝きま …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) だんだんと春らしく暖かくなってきましたね! そんな五泉市の村松地区では、2023年4月9日(日)まで「雪割草まつり」が開催されています! 会場の「村松雪割草の会 園芸センター」 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 阿賀野川の情景と新潟水俣病を撮り続けるフォトアーティスト小原王明氏から寄贈されたパネル56点を展示します。 美しい阿賀野川に秘められた物語をなぞ …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 亀田地区は「藤五郎梅」および「越の梅」の発祥の地です。 実の収穫を目的とする江南区の梅は、観賞用の花梅と違い、薄紅色の花を咲かせます。 開花時期の3月中旬から下旬に合わせて、 …
(続きを読む・・・)2023年3月21日(火・祝)まで、新潟市文化財センター(新潟市西区)では企画展「阿賀野川下流の中世」が開催中です! 細池寺道上(ほそいけてらみちうえ)遺跡でみつかった「中世の道の跡」から、阿賀野川右岸・左岸の「みち」が …
(続きを読む・・・)(新潟県立植物園ホームページより引用) 新潟県は切り花生産全国1位、球根生産全国2位のチューリップ王国です。 本展では50品種15,000本(会期中総数)のチューリップを展示。 さまざまな花形・花色のチューリップが …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 第17回 四季のあが町写真コンテスト 入賞・入選作品決定! 今回は一般部門59名・162点、学生部門35名・42点の応募がありました。 1月18日、阿賀町公民館において審査会が …
(続きを読む・・・)(YouTubeチャンネル「新潟市里潟研究ネットワーク〈旧新潟市潟環境研究所〉」より引用) ~ラムサール条約の「湿地自治体認証」とは~ 湿地の保全・再生、普及啓発、環境教育等の推進に関する国際基準に該当する自治体に …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の領地だった阿賀町。川港として栄えた城下町には、今はあまり飾ることがなくなった「お雛様」が眠っていました。これらを狐の嫁入り屋敷と阿賀町各所で展示いたします。この機会にご …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) (新潟市ホームページ・報道発表資料(令和5年2月分)より引用) 国産小麦振興の一環として、秋葉区産小麦「ゆきちから」を配合したパンを、区内7店舗で販売します。各店自慢のパンを …
(続きを読む・・・)地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を 全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …
(続きを読む・・・)(五泉ニット工業協同組合ホームページより引用) 仙台市の東北電力グリープラザにて五泉ニット製品発表会を開催致します。 日本一のニット産地・新潟県五泉市がのニット製品を販売。(春物製品もございます) 豊富なデザインを取 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 東区とキガタヤ・プロジェクトが連携し、作成・配布した『産業とものづくりのまち東区探索E(いい)マップ』に掲載した東区の見どころの紹介写真などを、イオン新潟東店で展示します。 この展 …
(続きを読む・・・)2023年5月7日(日)まで、新潟市北区郷土博物館では、昭和のくらし展「着るたのしみ、装うたしなみ」が開催されています! 開催期間中は、学芸員による展示の解説もありますので、ぜひ足をお運びください! 昭和の時代に使われた …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間2023.4/8~5/14※毎週木曜除く】駅からハイキング&ウォーキングイベント「狐の嫁入り行列の町で雪椿を巡る」
(阿賀町観光協会facebookより引用)
阿賀町の磐越西線「津川駅」からのハイキング&ウォーキングイベントのご案内です!
2023年4月8日(土)~5月14日(日)〔※毎週木曜日を除く〕の期間、JR東日本“駅からハイキング&ウォーキングイベント「狐の嫁入り行列の町で雪椿を巡る」”が開催されます!
詳細は、「駅からハイキング」ホームページでご確認ください!
駅からハイキング&ウォーキングイベント「狐の嫁入り行列の町で雪椿を巡る」概要
磐越西線「津川駅」(スタート)
↓
麒麟橋
↓
住吉神社
↓
狐の嫁入り屋敷
↓
とんぼ通り
↓
下越酒造
↓
麒麟山いこいの森公園
↓
雪つばきの宿 古澤屋
↓
訪春園
↓
麒麟山公園・常浪川
↓
河港跡
↓
狐の嫁入り屋敷(ゴール)
↓
磐越西線「津川駅」
受付・スタート場所(磐越西線「津川駅」)
ゴール場所(狐の嫁入り屋敷)
◆駅からハイキング&ウォーキングイベント「狐の嫁入り行列の町で雪椿を巡る」(JR東日本ホームページ)
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=1123015
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/25~5/7開催】第29回福島潟フォトコンテスト入賞作品展@水の駅「ビュー福島潟」
(ビュー福島潟ホームページより引用)
新潟市北区の「福島潟」を題材にした「第29回福島潟フォトコンテスト」の入賞作品展が、2023年3月25日(土)から5月7日(日)まで開催されます!
4月上旬あたりから、菜の花が開花している頃ですね!ぜひ写真展と一緒に、福島潟の散策もお楽しみください♪
展示概要
アクセスマップ
◆第29回福島潟フォトコンテスト入賞作品展(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/kikakuten/29th_photocon/index.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/1~4/9開催】五泉市・村松雪割草まつり!
(五泉市観光協会ホームページより引用)
だんだんと春らしく暖かくなってきましたね!
そんな五泉市の村松地区では、2023年4月9日(日)まで「雪割草まつり」が開催されています!
会場の「村松雪割草の会 園芸センター」では、雪割草の鑑賞と購入ができるそう♪
そして、村松公園の愛宕山でも雪割草を見ることができます(※開花状況は五泉市「花シリーズ」種類別開花情報ページからご確認ください)!
ぜひお出かけください!
雪割草まつり 開催概要
アクセスマップ(※村松雪割草の会園芸センターは、五泉市立村松桜中学校の付近です)
◆村松雪割草まつり 3月1日(水)~4月9日(日)開催中!(五泉市観光協会ホームページ)
https://www.gosen-kankou.niigata.jp/pg3503149.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【展示期間2023.2/23~3/26】「小原王明 新潟水俣病パネル展」開催!@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)
2023年3月26日(日)まで、新潟市北区の新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、「小原王明(こはら きみはる) 新潟水俣病パネル展」が開催されます!
阿賀野川の情景と新潟水俣病を撮り続けているフォトアーティスト、小原王明さんの貴重な写真をぜひご覧ください。
展示概要
アクセスマップ
◆【開催中】小原王明 新潟水俣病パネル展を2月23日から開催しています(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HP)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=337
○チラシ(PDF:482KB)
http://www.fureaikan.net/sysimg/topics/367.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/11~26まで案内看板を設置!】新潟市江南区「かめだ梅の花めぐり」♪
(新潟市江南区ホームページより引用)
新潟市江南区の亀田地区は特産品「藤五郎梅」が有名ですが、2023年3月11日(土)から26日(日)まで、亀田の梅の花を見て回るおすすめ散策コースの案内看板を設置されます!案内看板を参考に亀田のまちを散策してみてはいかがでしょうか♪
また、江南区役所Facebookでは亀田の梅の開花情報を随時お伝えしています。こちらもぜひチェックしてお出かけください♪
「かめだ梅の花めぐり」概要
<散策される方へのお願い>
ご覧いただく梅の木は、近隣の梅農家の畑です。畑内への立ち入りはご遠慮ください。また、路上駐車や私有地への立ち入りもご遠慮ください。
内容
梅のフラワーアレンジメント
○農家さんから梅の剪定枝を提供いただき、梅をテーマにしたフラワーアレンジメントを設置します。
場所:亀田駅(自由通路)、江南区役所(入口付近)、アピタ新潟亀田店
期間:2023年3月上旬から3月下旬
梅の里・亀田を味わおう~オリジナル梅スイーツ、加工品~
亀田のお菓子店などで、各店オリジナルの梅スイーツを提供しています。
また、梅の加工品販売のお店もあります。梅畑を楽しんだ後は、ぜひお立ち寄りください。
(注意)内容や提供期間など、各店舗により異なります。
○梅スイーツ販売店(カッコ内は主な提供梅スイーツ)
★まちなかCafeぷれ~る(梅ラスク)
★片桐菓子店/(梅ジュレほか)
★アンプティパルファン(藤五郎梅のダックワーズほか)
★手作りパンクレール(バンズサンド(藤五郎梅ジェラート入り))
○梅加工品販売店(カッコ内は主な商品)
★まちの駅亀田の郷(梅果汁エキス、梅エキスほか)
★お茶の立川屋(梅エキスの飴、梅の雫)
★村山健次商店(藤五郎梅の梅干)
最後に、2018年3月31日に撮影した亀田の梅の様子をご紹介します♪
アクセスマップ(車は江南区役所に停めて、散策しながら梅の花を楽しんでください!)
◆新潟市江南区ホームページ
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/kameda_umematsuri.html
○かめだ梅の花めぐりチラシ(表:マップ)(PDF:1,743KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/kameda_umematsuri.files/umematsuri2023_omote.pdf
○かめだ梅の花めぐりチラシ(裏:協賛店舗のご紹介)(PDF:1,267KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/kameda_umematsuri.files/umematsuri2023_ura.pdf
○梅の開花情報(新潟市江南区役所Facebook)
https://ja-jp.facebook.com/konanwardniigata/
○藤五郎梅
https://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/shokutohana/niigatanosyokutohana/syuruibetsu/fruit/ume.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/21まで開催中!】新潟市文化財センター企画展2「阿賀野川下流の中世」
2023年3月21日(火・祝)まで、新潟市文化財センター(新潟市西区)では企画展「阿賀野川下流の中世」が開催中です!
細池寺道上(ほそいけてらみちうえ)遺跡でみつかった「中世の道の跡」から、阿賀野川右岸・左岸の「みち」がつないだ遺跡について考えるの展示となっているとのことですので、ぜひご覧ください!
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023. 3/8~3/26開催】新潟県立植物園・企画展示「にいがたの花 チューリップ」!
(新潟県立植物園ホームページより引用)
2023年3月8日(水)~3月26日(日)まで、新潟市秋葉区の新潟県立植物園では、企画展示「にいがたの花 チューリップ」が開催されます♪
また、3月8日(水)~4月9日(日)には、初開催となる、おやこ植物園イベント「ハッピーイースター!」も開催されます!詳細はこちら★
2023年新潟県立植物園 企画展示「にいがたの花 チューリップ」 概要
おやこ植物園イベント「ハッピーイースター!」
※12歳までのお子さまとその保護者
※混雑緩和のため、お子さま1名につき保護者は2名まで。お子さまのみでの参加はできません。
アクセスマップ
◆新潟県立植物園ホームページ
https://botanical.greenery-niigata.or.jp/
○企画展示「にいがたの花 チューリップ」
https://botanical.greenery-niigata.or.jp/schedule/detail/cd/529/
○おやこ植物園イベント「ハッピーイースター」開催します!
https://botanical.greenery-niigata.or.jp/news/detail/cd/590/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.3/4~4/9開催】「第17回 四季のあが町 写真コンテスト」入賞・入選作品展@阿賀町・ふるさと交流川屋敷(阿賀町公民館 津川分館)!
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
阿賀町の「ふるさと交流川屋敷(阿賀町公民館 津川分館)」では、2023年4月9日(日)まで、「第17回 四季のあが町 写真コンテスト」に入賞・入選作品展を開催しています!
様々な表情を切り取った「阿賀町」の写真の数々、ぜひご覧ください!
展示概要
アクセスマップ
◆阿賀町観光協会ホームページ
https://www.aga-info.jp/%E9%98%BF%E8%B3%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%8C%E7%94%BA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%B1%95/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
YouTube動画「ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム これからも世界の WETLAND CITY NIIGATA であり続けるために」公開中!
(YouTubeチャンネル「新潟市里潟研究ネットワーク〈旧新潟市潟環境研究所〉」より引用)
2023年2月5日(日)に開催された、ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム「これからも世界の WETLAND CITY NIIGATA であり続けるために」の当日の様子がYouTubeにて公開されています!
ぜひご視聴ください!
◆ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/hozen/shizenfureai/WETLAND_CITY_Symp.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/1~4/2開催】阿賀町「あが雛めぐり」
(阿賀町観光協会ホームページより引用)
2023年4月2日(日)まで、阿賀町津川の「狐の嫁入り屋敷」、そのほか阿賀町内の会場にて「あが雛めぐり」が開催されています♪
阿賀町内の30箇所以上の会場で行われていますので、ぜひマナーを守り、お雛様めぐりをお楽しみください!
展示会場などの詳細は、阿賀町観光協会ホームページでご確認ください。
開催概要
・新型コロナウィルス感染拡大防止の為、手指の消毒・マスクの着用をお願いします。
・出入りの際は、店の人に挨拶をお願いします。また、展示物には触れないようにお願いします。
・この催しは各店のご厚意で行われています。マナーを守ってお楽しみください。
アクセスマップ(狐の嫁入り屋敷)
◆あが雛めぐり(2023年)〔阿賀町観光協会ホームページ〕
https://www.aga-info.jp/%E9%98%BF%E8%B3%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%81%82%E3%81%8C%E9%9B%9B%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A-1/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【開催期間2023.3/1~31まで】新潟市秋葉区「秋葉区パンまつり」開催!
(新潟市秋葉区ホームページより引用)
(新潟市ホームページ・報道発表資料(令和5年2月分)より引用)
2023年3月31日(金)まで、新潟市秋葉区の7店舗のパン屋さんにおいて「秋葉区パンまつり」が開催中です!
参加店の500円以上のレシート2枚で応募が可能で、抽選で秋葉区の特産品が当たります♪
また、アキハスムプロジェクト(新潟市秋葉区役所)Facebookでは、【2023年春 秋葉区パンまつり 店舗紹介】と題したパン屋さんの紹介記事が掲載中!こちらもあわせてご覧ください♪
新潟市秋葉区パンまつり 概要
★秋葉硝子 ガラス皿(5名様)
★もえぎ陶房 新津焼マグカップセット(3名様)
★橋元養蜂園 はちみつセット(10名様)
★タカツカ農園 ジャムセット(5名様)
※当選者の発表は引換券の発送をもって代えます
※賞品は秋葉区役所で引き換えとなります
参加店舗 ※「秋葉区パンまつり」のぼり旗が目印です!
☆アベキュー(住所:新潟市秋葉区新津本町2-5-30)
営業時間:8:30~18:00
定休日:日曜日
☆ベーカリー イシヤマ(住所:新潟市秋葉区新津本町2-6-32)
営業時間:7:00~18:30
定休日:日曜日
☆オウルザベーカリー(住所:新潟市秋葉区新津4450-1)
営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜日
☆ベーカリーちよまる(住所:新潟市秋葉区あおば通1-8-28)
営業時間:8:30~19:00
定休日:火曜日(不定休あり)
☆マフィンベル(住所:新潟市秋葉区中沢町16-32)
営業時間:9:00~16:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
☆箕輪菓子店(住所:新潟市秋葉区荻島3-1-18)
営業時間:7:00~18:00
定休日:木曜日
☆リトルアンデルセン(住所:新潟市秋葉区新津本町4-18-7)
営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜日
◆新潟市ホームページ
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/kanko/2023akihakupan.html
◆アキハスムプロジェクト(新潟市秋葉区役所)Facebook
https://www.facebook.com/akihasumu
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
阿賀野川え~とこだより第36号を発行しました!
地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて
◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を
全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンラインと組み合わせつつ、対面式のイベントやツアーを約3年ぶりに実施いたしました。参加された皆さんからは、多くの学びを得られて、次回もぜひ参加したいとの嬉しいお言葉をいただいております。
阿賀野川流域でも、各地域の人々や団体が活発に活動し始めており、FM事業では今後、こうした流域の人々や団体と協働したイベントやツアーを展開していく予定です。そして、次第に新型コロナウイルスの感染拡大以前の水準に戻せるよう、努力してまいります。
その際に、以前のFM事業の取組とは異なるのが、地域と協働したイベントやツアーなどに、ネット動画やオンライン配信などのデジタル化を取り入れていく点です。このように、FM事業と地域の協働を通じて、阿賀野川流域の歴史や文化が記録され、そこから見出される光と影の教訓を地域の未来にも生かせるように、来年度も多種多様な取組を展開してまいります。
※1「阿賀野川え~とこだプロジェクト」のこと。詳細はP.8参照。
◇特集1 阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第11回)開催のお知らせ「令和4年度パネル巡回展開催記念 写真と映像で振り返る阿賀野川・光と影のスポット巡り」参加者募集!
今年度の阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第11回)は、「令和4年度パネル巡回展開催記念 写真と映像で振り返る阿賀野川・光と影のスポット巡り」と題して、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」を会場に開催します!
ゲストは、阿賀町在住の写真家・山口冬人氏!参加費は無料です。
なお、フォーラムの様子はオンライン(Youtube)で生配信しますので、ご自宅からでもお楽しみいただけます!
参加にあたり、2023年3月15日(水)までに事前申込(申込フォームはこちら)が必要です!
※「会場参加」は定員があるため抽選し、抽選結果を3月17日(金)までにご連絡します/「オンライン参加」は定員なし・申し込んでくださった方に当日の視聴URLをご連絡します
★★★★★「オンライン参加(Youtubeライブ配信)」について★★★★★
当日のイベントの模様は「Youtube」にて生配信いたします。
◎お申し込みをしてくださった方に、視聴URLをご連絡いたします。
◎生配信が終了すると、配信した動画を再度ご視聴することが可能となります。
そのため、すでに3月21日に別のご予定が入っている場合でも、後日ご都合の良い時に動画をご視聴いただけますので、ぜひお申し込みをいただけますと幸いです!
多くの皆様からのお申し込みをお待ちしております!
そして、パネル展「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」は、2023年5月14日(日)まで開催中です!展示スケジュールや会場については、下記「関連記事」よりご確認いただき、お近くの会場にぜひ足をお運びください!
◆関連記事1:【2023.3/30まで開催中】令和4年度パネル巡回展「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」
◆関連記事2:【2023.5/7まで延長!】道の駅「阿賀の里」にてパネル「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」を展示しています!
◆関連記事3:【2023.4/15~5/14開催】パネル展「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」&「ゴールデンウィーク特別上映会」@新潟県立環境と人間のふれあい館!
◇特集2 阿賀流域再発見・連続ツアー講座2022 阿賀野川上・中流域の水のゆくえ、光と影をたどるツアー 開催レポート
2022年11月3日(木・祝)に座学、11月12日(土)と11月13日(日)にはバスツアーを実施した阿賀流域再発見・連続ツアー講座2022「阿賀野川上・中流域の水のゆくえ、光と影をたどるツアー」の開催レポートを3ページにわたってお届けいたします!
また、7ページでは、これまで制作した動画やオンライン配信した動画についてまとめまております♪紙面のPDFファイル記載の視聴URLをクリックすると、動画をご覧いただけますので、ぜひ気になる動画がありましたらご視聴ください!
そして、7ページでは、社会福祉法人中東福祉会の「たんぽぽ」様(阿賀町)から看板を制作していただいた嬉しい出来事も紹介しております!
◆関連記事1:「たんぽぽ」様(阿賀町)より「あがのがわ環境学舎の看板」を作成していただきました!
◇インフォメーション
【イベント案内】新潟水俣病関連情報発信事業「4大学フォーラム」
◆阿賀野川え~とこだより第36号
〇阿賀野川え~とこだより第36号P.1・8(PDF形式:1.36MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/02/eetoko36_1.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第36号P.2~3(PDF形式:4.28MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/02/eetoko36_2.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第36号P.4~5(PDF形式:4.13MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/02/eetoko36_3.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第36号P.6~7(PDF形式:3.59MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2023/02/eetoko36_4.pdf
◆阿賀野川え~とこだよりバックナンバー
https://2023.lumines.co.jp/backnumber
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/28~3/5開催】五泉ニット製品発表会 in 宮城県仙台市「東北電力グリーンプラザ」!
(五泉ニット工業協同組合ホームページより引用)
2023年2月28(火)~3月5日(日)まで、宮城県仙台市の東北電力グリーンプラザにて、五泉市の五泉ニット工業協同組合による「五泉ニット製品発表会」が行われています!(入場無料)
また、3月3日(金)と4日(土)は、同会場にて「にいがた五泉の恵みフェア」が開催とのこと♪
仙台市のお近くの皆さま、日本一の五泉ニットの心地よさを体感しに、ぜひご来場ください!
開催概要
アクセスマップ
◆五泉ニット工業協同組合ホームページ
https://gosenknit.or.jp/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/%e4%ba%94%e6%b3%89%e3%83%8b%e3%83%83%e3%83%88%e8%a3%bd%e5%93%81%e7%99%ba%e8%a1%a8%e4%bc%9a-in-%e6%9d%b1%e5%8c%97%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b6-4/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.2/19~3/12開催】「産業とものづくりのまち東区 魅力発信!」パネル展@イオン新潟東店
(新潟市東区ホームページより引用)
新潟市東区の産業についてまとめた『産業とものづくりのまち東区探索E(いい)マップ』!
このマップに掲載された見どころ紹介写真などを展示するパネル展が、2023年3月12日(日)まで、新潟市東区のイオン新潟東店の2階エスカレーター横ギャラリーで開催されています!お買い物の際はぜひお立ち寄りください♪
展示概要
アクセスマップ
◆新潟市東区ホームページ
○「産業とものづくりのまち東区 魅力発信!」パネル展
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_higashi/chiiki_paneruten.html
○産業のまち東区探索Eマップ
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/about/emap-east.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2023.5/7まで開催中】新潟市北区郷土博物館 常設展拡大企画・昭和のくらし展「着るたのしみ、装うたしなみ」 !
2023年5月7日(日)まで、新潟市北区郷土博物館では、昭和のくらし展「着るたのしみ、装うたしなみ」が開催されています! 開催期間中は、学芸員による展示の解説もありますので、ぜひ足をお運びください!
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク