新潟水俣病公式確認50年イベント情報まとめチラシvol.3(10月~12月)作成しました!
10月から12月にかけて開催される新潟水俣病公式確認50年関連イベントの情報をまとめたチラシを作成しました! 今後、阿賀野川流域内外の施設に配置等を進めていく予定です。皆さんもご自由にご活用願います★ 今回チラシ …
(続きを読む・・・)10月から12月にかけて開催される新潟水俣病公式確認50年関連イベントの情報をまとめたチラシを作成しました! 今後、阿賀野川流域内外の施設に配置等を進めていく予定です。皆さんもご自由にご活用願います★ 今回チラシ …
(続きを読む・・・)新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、パネル展「阿賀野川と銅山、ダム、そして高度成長の果てに~大河と近代産業が織りなした光と影~」を開催します! 県のFM事業で作成したパネル作品「阿賀野川と銅山、ダム、 …
(続きを読む・・・)写真 「漁師」 桑原史成氏撮影(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページより引用) 昭和30年代、熊本県水俣市で水俣病の現状を撮影し続けた報道写真家・桑原史成さん。新潟水俣病の発生以降は阿賀野川流域にも来訪されて、 …
(続きを読む・・・)(「環境と人間のふれあい館」ホームページより引用) 毎年夏に環境と人間のふれあい館で開催されている「夏休みこども工作『利再来(リサイクル)』」をご案内します♪ 今年は工作の種類が新たに増えたので、毎年遊びに行っている …
(続きを読む・・・)7月26日に開催された“環境と人間のふれあい館開館14周年記念講演会 「新潟水俣病が教えてくれたもの」”について、あがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします …
(続きを読む・・・)環境と人間のふれあい館が開館14周年記念講演会「新潟水俣病が教えてくれたもの」を開催します! 新潟水俣病公式確認から50年を迎え、新潟水俣病の理解とその教訓を語り継ぐための取組として、「新潟水俣病が教えてくれたもの~ …
(続きを読む・・・)7月後半から9月前半にかけて開催される新潟水俣病公式確認50年関連イベントの情報をまとめたチラシを作成しました! 今後、阿賀野川流域内外の施設に配置等を進めていく予定です。皆さんもご自由にご活用願います★ 今回チ …
(続きを読む・・・)「阿賀野川中流域の風景」(山口冬人氏撮影) 新潟医療福祉大学「社会福祉学科」が、新潟水俣病公式確認50年事業の特別公開講座を開催しますので、お知らせします! 5月31日(日)に、新潟水俣病公式確認50年の節目を迎える …
(続きを読む・・・)5月5日に開催された新潟水俣病50年企画講演会について、あがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします! ***************** 2015年5月5日 …
(続きを読む・・・)今年で16回を迎える「新潟水俣病環境賞第16回作文コンクール」。「身の回りの環境や新潟水俣病」を題材に小・中学生から広く募った作文の中から受賞作品を選考し表彰する標記イベントを、平成27年6月13日に開催します!当日 …
(続きを読む・・・)新潟水俣病公式確認から50年を迎えるに当たり、県立環境と人間のふれあい館では、所蔵している水俣病や阿賀野川の暮らしをテーマとした「写真展」及び「映画・映像上映会」を開催するそうです。ふれあい館では昔の貴重な映像作品や …
(続きを読む・・・)新潟県立環境と人間のふれあい館の企画により、新潟水俣病が発生された初期の頃より弁護団に参加され、被害者を支え続けてこられた坂東克彦弁護士が、東北大学大学院の樺島教授と共に「勇気を持って声をあげること、そして公害裁判へ …
(続きを読む・・・)「阿賀野川写真コンテスト」の入賞作品や新潟市東区の写真家・小原王明さんが撮影された阿賀野川の写真展が、新潟市北区の環境と人間のふれあい館にて開催されています☆ 阿賀野川が魅せる素晴らしい表情の数々をぜひご覧ください! 環 …
(続きを読む・・・)柏崎市の「新潟工科大学」にて「新潟水俣病講座」が開催されます! 学生さんではなく、一般の方も受講できますので、ぜひ足をお運びください。 新潟水俣病が1965年(昭和40年)に公式確認され、来年で50年が経ちますが、 …
(続きを読む・・・)10月7日(火)より、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」にてFM事業にて平成25年度に作成したパネル「阿賀野川と大地が織りなす光と影【後編】~大河と共に生きてきた半農半漁の地域~」が展示さ …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク