第20回新潟水俣環境賞作文コンクールの作品を募集します!
新潟県内の小学校・中学校の児童・生徒の皆さんへ 新潟水俣病や新潟県内の自然について思ったこと、身の回まわりの環境について考えたことや体験して感じたことなどを書いてください。皆さんの応募をおまちしています(募集20 …
(続きを読む・・・)新潟県内の小学校・中学校の児童・生徒の皆さんへ 新潟水俣病や新潟県内の自然について思ったこと、身の回まわりの環境について考えたことや体験して感じたことなどを書いてください。皆さんの応募をおまちしています(募集20 …
(続きを読む・・・)(阿賀町役場ホームページより引用) 今年もやります!みかわ秋まつり! 第1部として、三川観光やな場特設会場では「鮭のつかみどり」、第2部は会場を三川・温泉スキー場に変えてステージイベントなどを実施します! 第2 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 「市場まつり」と「江南区旬果旬菜いきいきフェスタ」を、平成30年10月14日(日)に、新潟市の中央卸売市場を会場に開催します。 「新鮮さ」「楽しさ」いちばんをキャッチフレーズに市場いちばな …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域からの学びを、次世代へ継承していくために ◆巻頭言:地域と連携した学びを後押しする様々な試みを通じて FM事業(※)では、阿賀野川流域の歴史や文化から様々な環境学習プログラムを生み出し、「あがのがわ環境学習 …
(続きを読む・・・)(阿賀町役場ホームページより引用) 毎年恒例の「かのせ秋の産業まつり」が開催されます。 新鮮なお野菜はもとより、かのせの手打ちそば、三色もち、山菜おこわ、日出谷小えごまふりかけ、赤飯、まんじゅう、本格的な豚肉BB …
(続きを読む・・・)(わく灯篭まつり実行委員会facebookより引用) 「わく灯篭」とは 「わく灯篭」が誕生したのは平成21年。当時初開催だった「水と土の芸術祭」の地域イベントとして、また亀田商工会議所青年部50周年事業の一つとして …
(続きを読む・・・)(写真は2015年の瓢湖大花火大会の様子♪) 第44回水原まつりのフィナーレを飾る大花火大会★ 2018年8月25日(土)の19時30分から20時30分まで開催されます! 台風の影響で開催の有無が気になりますが、 開 …
(続きを読む・・・)(北区役所だより 第273号(平成30年8月19日)より引用) (2015年の阿賀野川ござれや花火の様子♪) 今年のテーマは、「宴(えん)」です。お祭りの楽しい雰囲気を花火で表現。 花火が縁(えん)を広げ …
(続きを読む・・・)(上2枚の写真は2015年8月18日ブログ「潟にはまって さあ大変!」より引用) 夏休み期間の潟舟定期運行です。コウホネ、ガガブタ、ハスの花を目の前で鑑賞できます。さあ、ご一緒に! (NPO法人ねっとわーく福島潟 …
(続きを読む・・・)(だしの風テント村【屋台・物販】) (ふるさと芸能発表会) (新潟プロレス公演) (小学生以下対象・魚のつかみどり) (大民踊流し) (だんごまき) (写真6点阿賀野市ホームページより引用) 今年で15回目を迎える阿 …
(続きを読む・・・)「2018年7月26日(木)~8月21日(火)※月曜除く」の期間、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、夏休みこども工作「利再来(リサイクル)」が開催されます! 毎年、大勢の子どもたちが参加されると …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」facebookより引用) 夜の福島潟を散策します。 夜しか見られない生き物が見られるかも。 小学生以下保護者同伴 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 新潟市北区の福島潟では2 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 平成30年度 東区工場夜景バスツアー 今年で6年目となる東区工場夜景バスツアー。これまで延べ600人以上の方にご参加いただいています。 今年は全3回の開催。開催日により予約受付期間 …
(続きを読む・・・)新しい「阿賀の宝もん」を地方創生や次世代へ生かすために ◆巻頭言:「地域の宝もん」に新しい価値を付加する試みを通じて 阿賀野川流域の歴史や文化に刻まれた光と影だけでなく、流域の旬な魅力や光輝く資源の発掘・発信にも注力し …
(続きを読む・・・)赤崎山森林公園で森林観察をしませんか?ネイチャーガイドが赤崎山をご案内します。奥阿賀の絶景体験や、希少種の木「オノオレカンバ」も見ることができます。 アウトドア料理の教室もあり、森林観察会の後には試食会でお楽しみいた …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク