【2025.3/30まで開催中】令和6年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」
令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …
(続きを読む・・・)
令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) ●山口冬人 俳句&写真展「あがのがわの息吹」 阿賀野川とその支流が生み出す四季折々の自然や風土をテーマに写真を撮り続けている俳人写真家「山口冬人」さ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 当館では、ドキュメンタリー映画「阿賀に生きる」、その続編「それからどしたいっ」に続く第3弾「常呂でどしたいっ」の上映会と関係者によるトークショーを開 …
(続きを読む・・・)2024年10月26日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、県大生が熊本県水俣市などでのフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、展示や発表で皆さんにお伝えします! 写真展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足 …
(続きを読む・・・)新潟県内の小学校・中学校の児童・生徒の皆さんへ 新潟水俣病や新潟県内の自然について思ったこと、身の回りの環境について考えたことや体験して感じたことなどを書いてください。皆さんの応募をおまちしています(応募期間20 …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 1「SASANQUAーしのぶさんの日々 豊田有希写真展」の開催 熊本県水俣市に生まれ、6歳の時に「胎児性水俣病」と認定され、水俣病第1次訴訟原告とし …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 2024年9月5日(木)~10月1日(火)までの期間〔休館日の9月13日除く〕は、新潟市中央区の「ほんぽーと中央図書 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) ■夏休みこども工作 環境と人間のふれあい館では、夏休みこども工作「利再来(リサイクル)」を開催します。 普段は捨ててしまうような物を使ってリサイクル …
(続きを読む・・・)(写真提供:新潟水俣病被害者の会) 新潟水俣病被害者の会と新潟水俣病阿賀野患者会は6月、「第25回新潟水俣環境賞作文コンクール」の受賞作品を発表し、2名の方々が優秀賞を受賞されました。同コンクールは、新潟水俣病被害者 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) ■夏休み館内ウォークラリー 環境と人間のふれあい館では、夏休み期間限定で、ふれあい館館内ウォークラリーを開催します。 クイズに答えて、各種ゲームやミ …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 2024年7月4日(木)~7月17日(水)15時までの期間〔休館日の金曜除く〕は、新潟市北区の「豊栄図書館」にて、県 …
(続きを読む・・・)新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐ氏が新潟県立環境と人間のふれあい館の一日館長を務めます。 高橋なんぐ館長と一緒に新潟水俣病を調べたり、水の駅「ビュー福島潟」のレンジャーと水環境学習に取り組みましょう。 (新潟県 …
(続きを読む・・・)今年で13回目になる人気企画「親子で行く!阿賀野川“ほんもの体験”ツアー」(新潟市主催)☆ 2024年度は、夏休みの7月28日(日)に開催することが決定いたしました!6月30日(日)まで参加者を募集中☆対象は新潟市内の小 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 1965年から長年にわたり、新潟水俣病患者の診療及び運動面にも参加し、新潟水俣病共闘会議の初代議長や訴訟原告主治医等を歴任された「斎藤 恒」木戸病院 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
【2025.3/30まで開催中】令和6年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」
令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。
今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展示しています!
阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために
阿賀野川流域における光と影の歴史や文化、現在の様々な取組を、「大河」「公害」「大地」の3つの観点からまとめ、阿賀野川流域のSDGsを探ります。
今回は、新潟水俣病が阿賀野川流域にもたらした被害や影響について、その複雑な経緯をたどった歴史を紐解きながら紹介する【公害編】です。
令和6年度展示スケジュール 【2025年1月7日~3月30日】
「阿賀野川流域におけるSDGsをさぐる」をテーマとしたパネル展を、令和7年1月7日から3月30日まで、阿賀野川流域の各施設で開催します! 観覧無料ですので、お近くの会場にぜひお出かけください!
安田ショッピングセンター・ウインディ
2025/1/7(火)~1/17(金)
9時~19時(最終日は17時まで)
新潟市秋葉区文化会館
2025/1/7(火)~1/17(金)
9時~21時半(最終日は20時まで)
備考:1/14(火)休館
◆この施設のサイト
新潟市東区役所・南口エントランスホール
2025/1/18(金)~1/30(木)
8時~18時
◆この施設のサイト
阿賀野市立図書館
2025/1/19(日)~1/30(木)
9時半~16時半
備考:月曜休館
◆この施設のサイト
北方文化博物館・屋根裏ギャラリー
2025/2/1(土)~2/13(木)
9時~16時半
備考:2/4(火)・2/12(水)休館/正門受付側から入場ください
◆この施設のサイト
NEXT21 1階アトリウム
2025/2/1(土)~2/13(木)
8時半~21時(最終日は18時まで)
◆この施設のサイト
阿賀町役場鹿瀬支所1Fロビー
2025/2/17(月)~3/6(木)
9時~16時半
備考:2/24(月)・土曜・日曜休館
◆この施設のサイト
新潟市北区文化会館
2025/2/18(火)~3/2(日)
9時~21時
備考:2/25(火)休館
◆この施設のサイト
江南区文化会館内・江南区郷土資料館
2025/3/4(火)~3/17(月)
10時~19時
備考:金曜休館/日曜10時~17時
◆この施設のサイト
道の駅「阿賀の里」
2025/3/8(土)~3/30(日)
9時~16時
◆この施設のサイト
ラポルテ五泉 1階ガレリア
2025/3/19(水)~3/30(日)
9時~22時
◆この施設のサイト
パネル巡回展の概要
◆令和6年度パネル巡回展チラシ(PDF:2.83MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/7825041eb405458eaa96de3afb5a11d0.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【展示期間2024.11/15~11/30】「山口冬人 俳句&写真展 あがのがわの息吹」&【2024.11/16開催】関連イベント「山口冬人さん ギャラリートーク」@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用)
2024年11月15日(金)~11月30日(土)まで、新潟市北区の新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、“山口冬人 俳句&写真展「あがのがわの息吹」”が開催されます!
阿賀町在住のカメラマンで俳人の山口冬人さんの展覧会となりますが、11月16日(土)10時からは「ギャラリートーク」(※先着40名・事前申込必要)が開催!
ぜひ多くの方からのご参加をお待ちしております。
山口冬人 俳句&写真展「あがのがわの息吹」 展示概要
関連イベント「ギャラリートーク」開催概要
アクセスマップ
◆阿賀野川流域の自然をテーマとした写真展及びトークイベントを開催します(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=391
○チラシ 山口冬人写真展&ギャラリートーク(PDF:669.13KB)
http://www.fureaikan.net/sysimg/topics/391.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.10/27開催】映画『常呂(ところ)でどしたいっ!』上映会&トークショー@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用)
映画『阿賀に生きる』が誕生して、2024年で32年となりました。
その後、映画「阿賀に生きる」の仕掛け人であり冥土のみやげ企画の旗野秀人さんと出会った方々が、色々な形で新しい物語を紡いでいますが、その一つである映画『常呂(ところ)でどしたいっ!』の上映会と関係者によるトークショーが2024年10月27日(日)に開催されます!
会場は、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」で、
トークショーには佐藤睦監督、旗野秀人プロデューサー、題字を書いた川崎侑李さん(10歳)とお母さんの川崎那恵さんが出演!トークイベント終了後には、映画「常呂(ところ)でどしたいっ!」の上映があります!
お申し込みは10月25日(金)までですが、定員は先着80名ですので、お早めにお申し込みください!
イベント概要
13:30~14:30 関係者トークショー(出演者:映画題字作成の川崎侑李さんと母の川崎那恵さん、佐藤睦監督、旗野秀人プロデューサー)
14:30~16:00 映画『常呂でどしたいっ!』上映
アクセスマップ
◆映画『常呂(ところ)でどしたいっ!』上映会&トークショーの開催(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=389
○映画『常呂(ところ)でどしたいっ!』上映会&トークショーチラシ(PDF:256.897KB)
http://www.fureaikan.net/sysimg/topics/389.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.10/26開催】新潟県立大学「連花祭2024」にて「水俣フィールドワーク写真展」+ 阿賀野患者会とのトーク・イベント「見てきた”ミナマタ”」!
2024年10月26日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、県大生が熊本県水俣市などでのフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、展示や発表で皆さんにお伝えします!
写真展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足をお運び下さい!
また、同日14時より(※受付13時30分~)県立大学の学生と阿賀野患者会とのトーク・イベントを開催!トーク・イベントの事前の申込は不要ですので、当日お時間までに会場にお越しください!
展示概要
★10月26日(土)14時~15時30分には、県立大学×阿賀野患者会トークイベント「見てきた”ミナマタ”」を開催!
受付開始13時30分から・定員25名ほど・参加無料・当日直接会場へお越しください
アクセスマップ ※当日は大学に駐車はできません。公共交通機関でのご来場をお願いいたします
◆新潟県立大学ホームページ
http://www.unii.ac.jp/
○第15輪連花祭を開催します
https://www.unii.ac.jp/?post_type=event&p=33923&preview=true
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【応募期間:2025.2/28まで】第26回新潟水俣環境賞作文コンクールの作品を募集しています!
新潟県内の小学校・中学校の児童・生徒の皆さんへ
新潟水俣病や新潟県内の自然について思ったこと、身の回りの環境について考えたことや体験して感じたことなどを書いてください。皆さんの応募をおまちしています(応募期間2024年9月1日~2025年2月28日/発表予定2025年6月)。
募集概要
◆第26回 新潟水俣環境賞作文コンクール作品募集要領(PDF:855KB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/c3ebb702eb41b793a0332fa6798ddb33.pdf
第25回作文コンクール表彰式の様子
(写真撮影:新潟水俣病被害者の会)
【参考】第25回新潟水俣環境賞作文コンクール優秀賞受賞作品の全文はこちら
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
阿賀野川え~とこだより第39号を発行しました!
阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために
◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて
FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ、「流域での現在の暮らしや地域の未来」について模索しています。前年度は阿賀町を舞台に、「清らかな水を守り活かす、阿賀野川上流域の持続可能な豊かさ」を探りました。
今年度は舞台を五泉市・阿賀野市へと移して、中流域における「大地の豊かさ」に注目します。具体的には、中流域の大地が、上流域の大河や山々の影響も受けてどのように誕生したか、その大地の形成が現在の産業や暮らしにどのようにつながっているかについて、皆さんとともに現地を巡って探ります。
一方、流域のSDGsを考える際に、避けて通れない影の部分が新潟水俣病問題です。そのため、今年度は、昭和30~40年代の流域における暮らしや、新潟水俣病のあらましについて、流域にお住まいの方々や公害運動の関係者への「ロバダン!」(炉端談義)を通じてお話を伺い、パネル展示として描き出すことで、阿賀野川流域におけるSDGsへの理解を深めたいと考えています。
※1「Sustainable Development Goals」(= 持続可能な開発目標)の略称。詳細はP.2参照。
※2「阿賀野川え~とこだプロジェクト」のこと。詳細はP.8参照。
◇特集1 阿賀流域再発見・連続ツアー講座2024 ~阿賀野川流域のSDGsをさぐる~大地の豊かさを享受する、阿賀野川中流域の持続可能な風土とは?
2~3ページでは、「特集1」として、今年度の阿賀流域再発見・連続ツアー講座「阿賀野川ものがたり」を掲載!2024年11月8日(金)まで参加者を募集しています!
今回も、座学(会場参加またはオンライン配信参加)と、2日間のバスツアーの合計3日間の連続ツアー講座となりますが、
テーマは「~阿賀野川流域のSDGsをさぐる~大地の豊かさを享受する、阿賀野川中流域の持続可能な風土とは?」
阿賀野川中~上流域の大地はどう誕生し、どのように生かされてきたかについて、座学や現地を巡り、企業の取組を通じて、皆さんと学びたいと思います!
●事前座学(2024年11月17日(日)13:30~16:00 会場:NOCプラザ〔定員:40名〕/Youtubeにてオンライン配信も行います)
「中~上流域の大地の形成過程を日本列島の誕生と併せて学ぼう」
実際の会場で対面式の座学を開催すると同時に、その様子をオンラインでライブ配信するハイブリット形式の講座を開催します。
事前座学だけの参加も大歓迎です♪
◎会場参加の場合◎
会場名:NOCプラザ
住所:新潟市東区卸新町2丁目853番地3
地図: https://maps.app.goo.gl/AMjoAkyu7XbQioxWA
★★★★★事前座学の「オンライン参加(Youtubeライブ配信)」について★★★★★
当日の事前座学の模様は「Youtube」にて生配信いたします。
◎お申し込みをしてくださった方に、視聴URLをご連絡いたします。
◎生配信が終了すると、配信した動画を再度ご視聴することが可能となります。ご都合の良い時に、繰り返し動画をご視聴いただけますので、当日ご都合が悪い場合でもぜひお申し込みをいただけますと幸いです!
※バスツアーへの参加を希望される方は、ツアー当日までに動画をご視聴くださいますようお願いいたします
●現地バスツアー1日目(2024年11月23日(土)8:30~17:00/定員:30名)
「中流域の現地を巡って、大地変動の痕跡をたどろう」
当日は、阿賀野川中~上流域の大地の変動がうかがえる痕跡を、五泉市や阿賀野市などの現地を巡ってたどり、現在に至るまでの変遷を見つめ直します。
※バスツアーへの参加を希望される方は、11月17日(日)の事前座学に必ず参加〔または動画を事前に視聴〕していただくことが条件となります
●現地バスツアー2日目(2024年11月24日(日)8:30~17:00/定員:30名)
「中流域の風土を生かした企業を巡り、大地の豊かさを学ぼう」
当日は、大地の恵みを資源として生かしてきた企業の現場を巡り、大地の豊かさを実感しつつ、今後の持続可能性について考えます。
※バスツアーへの参加を希望される方は、11月17日(日)の事前座学に必ず参加〔または動画を事前に視聴〕していただくことが条件となります
参加費は、事前座学が無料、バスツアーは各日1,500円税込が必要です!バスツアーのお昼ご飯はお弁当となりますが、こちらもぜひお楽しみに♪
参加にあたり、2024年11月8日(金)までに事前申込(申し込みはこちらの申込フォームから→ https://forms.gle/Co6gnCFkh5nGrpHE9 )が必要です!※抽選。抽選結果は11月10日(日)までに「メール」または「郵送」でお知らせします
11月17日の事前座学だけの参加も大歓迎!!多くの皆様からの申込をお待ちしております!詳細はえ~とこだよりの紙面にてご確認ください!
◆地場産業トピックス:【2024.10/27開催】阿賀野市・技能オリンピック inやすだ瓦ロード!
◇特集2 阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第12回)開催レポート & 特集3 令和6年度パネル巡回展 阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる【公害編】 & インフォメーション「新潟水俣環境賞作文コンクール」
4ページの「特集2」では、2024年3月20日(水・祝)に開催した第12回フォーラムの開催レポートをお届けしています!「高橋なんぐ 大人のお笑い授業 ~コミュニケーション、SDGs、そして、新潟水俣病まで~」と題して開催し、初めてFM事業のイベントに参加くださった方が大勢いらっしゃいました!
また、5ページの「特集3」では、今年度(令和6年度)のパネル巡回展は、2025年1月7日(火)から3月30日(日)まで、阿賀野川流域の各施設にて巡回展示いたします。
阿賀野川流域における光と影の歴史や文化、現在の様々な取組を、「大河」「公害」「大地」の3つの切り口からまとめ、阿賀野川流域のSDGsを探りる内容となっていますが、今年度は昭和30~40年代の流域の暮らしや産業を振り返り、新潟水俣病の発生から現在に至るあらましを見つめ直す【公害編】を展示します!(※昨年度(令和5年度)に巡回展示した【大河編】はこちら★)
お近くの会場で、ぜひご覧いただけますと幸いです。
そして、第25回新潟水俣環境賞作文コンクール受賞作品発表!&第26回新潟水俣環境賞作文コンクールの作品募集の案内記事も掲載!以下の「詳細記事」よりご確認ください!
◆詳細記事:第25回新潟水俣環境賞作文コンクール優秀賞受賞作品の全文を掲載します!
◆詳細記事:【応募期間:2025.2/28まで】第26回新潟水俣環境賞作文コンクールの作品を募集しています!
◇特集3 ロバダン!特別レポート & 令和5年度ロバダン!開催マップ
6~7ページでは、特集3「ロバダン!特別レポート 昭和30~40年代における阿賀野川流域の暮らしを振り返る」を掲載!現在、今年度のパネル作品を制作するに当たり、昭和30~40年代における阿賀野川流域の暮らしについて、流域にお住いの方々から「ロバダン!」(炉端談義)を通じてお話を伺っています。今後も「ロバダン!」は続きますが、今回は現時点で分かってきた当時の様子をお伝えしている内容です。
また、令和5年度のロバダン!(炉端談義)開催マップも掲載!
ぜひご一読ください。
◇インフォメーション
【イベント案内】「山口冬人 俳句&写真展 あがのがわの息吹」
◆阿賀野川え~とこだより第39号
〇阿賀野川え~とこだより第39号P.1~3(PDF形式:3.16MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/eetoko39_1-3.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第39号P.4~5(PDF形式:2.58MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/eetoko39_4-5.pdf
〇阿賀野川え~とこだより第39号P.6~8(PDF形式:2.96MB)
https://2023.lumines.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/eetoko39_6-8.pdf
◆阿賀野川え~とこだよりバックナンバー
https://2023.lumines.co.jp/backnumber
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【展示期間2024.9/23~10/16】「SASANQUAーしのぶさんの日々 豊田有希写真展」&【2024.9/23開催】関連イベント「ギャラリートーク&水俣病について今、何を思うのか?」@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用)
2024年9月23日(月・祝)~10月16日(水)まで、新潟市北区の新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、「SASANQUAーしのぶさんの日々 豊田有希写真展」が開催されます!
坂本しのぶさん(熊本県水俣市出身・胎児性水俣病患者)を撮影しているカメラマン・豊田有希さんの写真展で、初日の2024年9月23日(月・祝)13時30分からは「ギャラリートーク&水俣病について今、何を思うのか?」が開催(※先着80名・事前申込必要)
ぜひ写真展と併せて、多くの方からご参加いただけますと幸いです。
「SASANQUA(サザンカ)ーしのぶさんの日々 豊田有希写真展」展示概要
関連イベント「ギャラリートーク&水俣病について今、何を思うのか?」開催概要
アクセスマップ
◆水俣病関連の写真展及びトークイベントの開催について(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=388
○豊田有希写真展チラシ(PDF:103.446KB)
http://www.fureaikan.net/sysimg/topics/388.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.9/5~10/1まで】「新潟水俣病パネル展示」(新潟市主催)がほんぽーと中央図書館で開催されています!
新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています!



2024年9月5日(木)~10月1日(火)までの期間〔休館日の9月13日除く〕は、新潟市中央区の「ほんぽーと中央図書館」を会場に、新潟水俣病のあらましの他、県のFM事業において令和5年度に作成したパネル作品「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」を展示しています。
ほんぽーと中央図書館のお近く方、立ち寄られた方はぜひご覧ください!
「新潟水俣病パネル展」 開催概要
アクセスマップ
◆新潟水俣病地域再生事業(新潟市ホームページ)
http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/chiikisaisei.html
◆ほんぽーと中央図書館の企画展示(新潟市立図書館ホームページ)
https://www.niigatacitylib.jp/?page_id=279
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024年7~8月の指定日開催】夏休みこども工作「利再来(リサイクル)」@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-!
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)
2024年7~8月の指定日に、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」では、夏休みこども工作「利再来(リサイクル)」が開催中です!
参加費は無料で、各回30分前から受付開始とのことですので、受付開始時間に会場へお越しください♪
また、今年は7月27日(土)・8月17日(土)・8月25日(日)に「館内ウォークラリー」も開催!
工作と館内ウォークラリーへのご参加、お待ちしております!
開催概要
工作メニュー&スケジュール
「貝がら風鈴」・・・貝がらを使って作る風鈴はこの季節にピッタリ♪貝がらと貝がらがあたる音もきれいだよ●開催日2024年8月10日(土)・8月18日(日)
「水のり万華鏡」・・・試験管を使って万華鏡を作るよ♪キラキラした世界を楽しもう!●開催日2024年7月28日(日)・8月11日(日)
「世界にひとつだけのくまー!!」・・・くまに折り紙などを貼り付けて、自分だけのオリジナルのくまを作る♪●開催日2024年8月24日(土)
詳しくはチラシをご覧ください♪
アクセスマップ
◆「夏休みこども工作&館内ウォークラリー」を開催します(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=387
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
第25回新潟水俣環境賞作文コンクール優秀賞受賞作品の全文を掲載します!
(写真提供:新潟水俣病被害者の会)
新潟水俣病被害者の会と新潟水俣病阿賀野患者会は6月、「第25回新潟水俣環境賞作文コンクール」の受賞作品を発表し、2名の方々が優秀賞を受賞されました。同コンクールは、新潟水俣病被害者の「こんな苦しみは自分たちだけでたくさんだ。子や孫に同じ苦しみを味わわせてはならない」という切なる思いから、次代を担う子どもたちに身の回りの環境に関心をもってもらおうと、県内小・中学生を対象に毎年開催されています。作文テーマは「新潟水俣病」や「身の回りの環境」などで、今回は194点の応募がありました。なお、今回の優秀賞は下記のとおりです。
◆優秀賞を受賞された皆さんと作品テーマ
小学校5・6年生の部
中村 琴音さん(小千谷市立東小千谷小学校5年)
堤 日和さん(新潟市立東青山小学校5年)
優秀賞2作文の全文は下記に掲載します!
(写真提供:新潟水俣病被害者の会)
小学校5・6年生の部
差別をなくすために
中村 琴音さん(小千谷市立東小千谷小学校5年)
私は、総合的な学習の時間や社会の学習で、新潟水俣病について、パソコンを使って調べました。その中で、特に印象的だったことが、動物も水俣病になることです。えさに魚を混ぜて与えた家では、ぶたやにわとりなどの家畜も狂ったようになって死んでしまったりしました。
わたしは、授業で水俣病を学習するまでは、水俣病を知りませんでした。初めて、水俣病についての動画を見たとき、正直とてもこわかったです。その理由は、いろいろな症状があったからです。視野が狭くなって見えないことや手足のしびれ、めまいがする、耳が聞こえない、妊娠している赤ちゃんにうつるなどの症状がありました。その症状は一生治らないと聞いて、びっくりしました。そして、とても怖い病気だと思いました。
十月に、環境と人間のふれあい館に行きました。そこで、水俣病はどんな病気なのか、なぜ被害がくり返されたのか、くわしく学んできました。例えば、新潟水俣病になった患者さんは、「ニセ患者」、「金目当て」などの差別や偏見を持たれてしまいました。学校や就職するとき、仕事でも、結婚をするとき、差別をされたりや偏見を持たれたりして、仕事や結婚が出来なくなりました。私が同じ立場だったら、とても悲しく耐えられないです。
そして、十一月に、曽我浩さんから話を聞きました。そこで、「生活がしづらい」ときいたので、「やっぱり大変なんだな」と思いました。
私は、たくさんのことを聞き、水俣病は本当につらいことを学びました。
この学習を通して、これから私は、「差別をしない」という考えではなく、「差別に反対する」意識を持てるような人になりたいです。また、水俣病についての活動には、出来るだけたくさん参加して水俣病の患者の助けになりたいです。また、つらい思いをしている人を励ましたいです。
実際に学校で動画を作ったり、パワーポイントを作ったり、ポスターや、チラシを作りました。そして、小国小学校の五年生とズームで水俣病を知ってもらうために交流をしました。私はポスターを作りました。例えば、ポスターは、みんなが通る廊下に貼ったり、チラシも、みんなに見てもらえるように保護者と全校のみんなに配ったり、工夫をしました。ポスターや、チラシを作った理由は、まだ水俣病を知らない人にも水俣病を知ってほしいからです。そして、他の人にも、水俣病患者で偏見を持たれたり、差別で苦しんだりしている人がいることを、知ってほしいからです。正しい事実を知って、偏見を持つ人や差別が減ってほしいと思います。
助け合うことが大切
堤 日和さん(新潟市立東青山小学校5年)
私が新潟水俣病のことを知り深く心に残ったことは、差別などに立ち向かいながら頑張って生きてきた人達の姿と、その裏で患者を励ましたり支えてきた人達の姿です。
私は新潟水俣病にかかってしまった人達がお互いに励ましあったりフォローしあってる話を聞いて自分だったらどうしていただろうと考えました。
差別は決して許されることはないけれどなぜ差別をしてしまうのでしょうか。
差別を生んでいるのは「事実を知らない」ということ。
それは、相手がどれだけ辛いのか知らないからです。私はいつも自分がされていやなことは絶対にしないと決めています。
私は新潟水俣病から学んだことが2つあります。
まず1つ目は生活している中で困っていそうな人をみつけその人を助けるということです。
しかし意識をしていないと困っていそうな人を見過ごしてしまう時があります。
実際私は困っている人を見つけても助けたい気持ちはあるけれどもなんとなく恥ずかしくて助けられなかったことがありました。
けれども私はこれからは周りの人の視線など気にせず自分が正しいな、誰かを助けられるなと思った事は恥ずかしがらず、すぐに行動に移せるようにしたいです。
そして2つ目は、言葉や行動は人の命をうばってしまうこともあるけど逆に助けることができるということです。
語り部さんの先生が「次の日も負けずに学校に来なさいよ」という言葉にものすごく心が温まって語り部さんの生きる希望になったというお話がありました。
新潟水俣病の人だけに限らず、自分の身の回りでも差別などをされている人達の事を少しでも想像して気持ちに寄り添う事で、相手の立場がわかって言葉や行動に活かせることができます。
差別をされている人達を助けたら自分も嫌なことをされそうと思う人が中にはいると思います。
でもそんな時は、同じ様に助けたいと思う気持ちを持った仲間を増やす事が大切だと思います。
今の時代はSNSで様々な人達の考えや気持ちを知ったり、伝えたりする事ができるので相手の立場や辛さを知る事ができるようになってきます。
私は病気にかかってしまった人や差別や辛い思いを直接知らなくても、少しでも心を寄り添えたり、支えられる人になりたいと思います。
今回、決して目をそらしてはいけない歴史を学ぶ事ができ私は正しい知識を知り、学び、考えて行動していきたいと思います。
第25回新潟水俣環境賞作文コンクール
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024年7/27・8/17・8/25開催】夏休み館内ウォークラリー@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-!
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)
2024年7月27日(土)・8月17日(土)・8月25日(日)に、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」では、夏休み館内ウォークラリーが開催されます!
参加費は無料で、各回30分前から受付開始とのことですので、受付開始時間に会場へお越しください♪
今年も大人気の夏休みこども工作「利再来(リサイクル)」も開催中ですので、どちらもぜひご参加ください!そして、館内もゆっくりと見て回ってくださいね!
開催概要
アクセスマップ
◆「夏休みこども工作&館内ウォークラリー」を開催します(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=387
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.7/4~7/17まで】「新潟水俣病パネル展」(新潟市主催)が豊栄図書館で開催されます!
新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています!


2024年7月4日(木)~7月17日(水)15時までの期間〔休館日の金曜除く〕は、新潟市北区の「豊栄図書館」にて、県のFM事業において令和5年度に作成したパネル作品「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」を抜粋して展示しています。
豊栄図書館のお近くの方、立ち寄られた方はぜひご覧ください!
「新潟水俣病パネル展示」 開催概要
アクセスマップ
◆新潟水俣病地域再生事業(新潟市ホームページ)
http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/chiikisaisei.html
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.8/3開催】新潟水俣病の夏休み自由研究!&水の公園福島潟の探検♪@新潟県立環境と人間のふれあい館!
2024年8月3日(土)、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」をメイン会場に、「新潟水俣病の夏休み自由研究!&水の公園福島潟の探検♪」が開催されます!
対象は、新潟県内の小学校5・6年生の児童と保護者(児童1名・保護者1名)で、参加費は一人1,500円(親子で3,000円) です!
2024年7月5日(金)まで申込を受付しています!たくさんのお申込み、お待ちしています!
開催概要
※インターネット環境がない場合は、環境と人間のふれあい館(025-387-1450)にお電話でお申し込みください。
アクセスマップ
◆ 「新潟水俣病の夏休み自由研究!&水の公園福島潟の探検♪」を開催します。(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=355
◆高橋なんぐ氏(新潟お笑い集団NAMARAホームページ)
https://www.namara.info/talent/detail.html?no=16
◆水の駅「ビュー福島潟」ホームページ
https://view-fukushimagata.niigata.jp/
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/30まで参加者募集】Ola!aga!!新潟水俣病をみて・ふれて「親子で行く!阿賀野川“ほんもの体験”ツアー2024」
今年で13回目になる人気企画「親子で行く!阿賀野川“ほんもの体験”ツアー」(新潟市主催)☆
2024年度は、夏休みの7月28日(日)に開催することが決定いたしました!6月30日(日)まで参加者を募集中☆対象は新潟市内の小学5・6年生の親子です!
ツアー概要
※新潟市オンライン申請システムのご利用にはアカウント登録が必要です。
※インターネット環境がない場合は、市役所開庁日の8時30分~17時30分までに、新潟市保健衛生総務課(025-212-8016)にお電話でお申し込みください。
当日の集合場所アクセスマップ
◆Ola!aga!!親子で行く!阿賀野川流域“ほんもの体験”ツアー(新潟市ホームページ)
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/oyako.html
○Ola!aga!!親子で行く!阿賀野川流域“ほんもの体験”ツアー2024チラシ(PDF:12,658KB)
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/oyako.files/R6chirashi.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
【2024.6/30開催】斎藤恒講演会「新潟のメチル水銀中毒について」@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用)
2024年6月30日(日)、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、木戸病院名誉院長の斎藤恒先生をお招きして、講演会「新潟のメチル水銀中毒について」を開催します。
定員は先着80名で、事前申込が必要となります。どうぞお早めにお申し込みください。
講演会概要
アクセスマップ
◆ 新潟水俣病講演会を開催します。(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページ)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=386
○斎藤恒講演会チラシ((PDF:145.14KB))
http://www.fureaikan.net/sysimg/topics/386.pdf
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク