持続可能な地域づくり ~ 新潟水俣病・環境・地域再生
新潟水俣病の発生が公式に確認されてから50年が過ぎようとする現在、その問題が今なお続く阿賀野川流域では新潟水俣病に向き合い乗り越えるためにも、様々な環境取組や地域再生プロジェクトを発掘・推進する中で、持続可能な流域の未来を模索しています。
ここでは、阿賀野川流域で日々展開される様々な環境・地域再生・CSRなどの取組を紹介していきます!
持続可能な地域づくり ~ 新潟水俣病・環境・地域再生 最新記事一覧
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in
/home/lumines1/lumines.co.jp/public_html/2023.lumines.co.jp/wp-content/themes/framework/blog_post.php on line
4
2012年04月20日
3月30日(金)に新潟市東区の木戸小学校で行われた通船川ロバダンのリポートです! 参加して下さったのは星島卓美さんをはじめ通船川に関わっている方々☆ 通船川の生き物や船の写真など、沢山の展示物に囲まれてのロバダンです♪ …
(続きを読む・・・)
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in
/home/lumines1/lumines.co.jp/public_html/2023.lumines.co.jp/wp-content/themes/framework/blog_post.php on line
4
2011年06月14日
事務局のメグミです。 今日は新潟市東区の小学生が通船川・栗ノ木川を通って阿賀野川までを船に乗って環境学習しているとのことで、それを取材に行かれる写真工房冬人の山口冬人さんに同行させてもらいました☆ まずは山の下閘門排水機 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク
通船川ロバダン!
3月30日(金)に新潟市東区の木戸小学校で行われた通船川ロバダンのリポートです!
参加して下さったのは星島卓美さんをはじめ通船川に関わっている方々☆
通船川の生き物や船の写真など、沢山の展示物に囲まれてのロバダンです♪
昔はドブ川のようだったという通船川が、現在見違えるほどに変わったのは、多くの方々の手があってこそ、ということがよく分かるお話を伺うことができました。
今後は、通船川沿いにフェンスではなく椿を植える計画もあるとか。楽しみです。
紙芝居「新潟水俣病との出会い~あき子ちゃんの夏休み自由研究」は大好評で、持参した作品をそのまま貸し出すことに♪
暖かくなったら、通船川を見ながら、お話をお聞きしたいなあ~
あ、おやつは五泉「渡六菓子店」の粟島饅頭です!!あまうま♪
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク
通船川から阿賀野川へ
事務局のメグミです。
今日は新潟市東区の小学生が通船川・栗ノ木川を通って阿賀野川までを船に乗って環境学習しているとのことで、それを取材に行かれる写真工房冬人の山口冬人さんに同行させてもらいました☆
まずは山の下閘門排水機場へ。
門が開き、信濃川の水が閘門にどんどん入っていきます。迫力満点!
同じ水位になったところで、子どもたちを乗せた船が通っていきます。
その後、阿賀野川に合流する津島屋閘門排水機場で子どもたちを待ち伏せ。
閘門が開くと大きな歓声があがっていました!
そして閘門をくぐり通船川水門を通って、阿賀野川へ。
昔は阿賀野川だった通船川を辿ることで、歴史をさかのぼっているような錯覚と、「繋がり」を考えた時間となりました。
そして風が心地よく吹いている涼しそうな船の上に私も乗りたくなったのでした!
◆これまでの通船川関連記事はこちら
https://2023.lumines.co.jp/?s=%E9%80%9A%E8%88%B9%E5%B7%9D
注目情報
注目情報
カレンダー
最近の投稿
まだデータがありません。
最近のコメント
おすすめリンク