Green Gift 福島潟自然保護プロジェクト 「第3回:サワオグルマ種ポット作り&潟舟体験」開催!
自然の宝庫・新潟市北区の「福島潟」を会場に、黄色の花を咲かせるサワオグルマの種を収穫し、ポット作りや潟のライバル・ハマダイコン抜きをします☆ 最後は潟舟に乗って潟の中に入ってみましょう! ☆Green Giftプロジェク …
(続きを読む・・・)自然の宝庫・新潟市北区の「福島潟」を会場に、黄色の花を咲かせるサワオグルマの種を収穫し、ポット作りや潟のライバル・ハマダイコン抜きをします☆ 最後は潟舟に乗って潟の中に入ってみましょう! ☆Green Giftプロジェク …
(続きを読む・・・)ゴールデンウィーク恒例!新潟市北区の「福島潟」での潟舟の乗船体験会が開催されます☆ 潟舟の上から見る景色は、このような機会でないと体験できません! 自然の宝庫、福島潟の魅力を船上から体感してみてはいかがでしょうか♪ (昨 …
(続きを読む・・・)今年で16回を迎える「新潟水俣病環境賞第16回作文コンクール」。「身の回りの環境や新潟水俣病」を題材に小・中学生から広く募った作文の中から受賞作品を選考し表彰する標記イベントを、平成27年6月13日に開催します!当日 …
(続きを読む・・・)新潟水俣病公式確認から50年を迎えるに当たり、県立環境と人間のふれあい館では、所蔵している水俣病や阿賀野川の暮らしをテーマとした「写真展」及び「映画・映像上映会」を開催するそうです。ふれあい館では昔の貴重な映像作品や …
(続きを読む・・・)新潟市北区の「ビュー福島潟」1階 ビューショップギャラリーにて、3月15日(日)まで開催の“「星名康弘(植物染め浜五) 植物染め展」” その関連イベントとして、3月1日(日)に福島潟の植物でコットンストールを染めるワーク …
(続きを読む・・・)新しい“つながり”が鍵を握る阿賀野川流域の未来 ◆巻頭言:流域再生を通じた新しい関係性から、いかに新しい価値を生み出せるか 今年度の「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」(FM事業)では、「阿賀野川の上流域から下 …
(続きを読む・・・)「阿賀野川写真コンテスト」の入賞作品や新潟市東区の写真家・小原王明さんが撮影された阿賀野川の写真展が、新潟市北区の環境と人間のふれあい館にて開催されています☆ 阿賀野川が魅せる素晴らしい表情の数々をぜひご覧ください! 環 …
(続きを読む・・・)新潟市北区の福島潟は、220種類以上の野鳥、450種類以上の植物が確認されている、野鳥と植物の楽園です☆ 特にこの冬の時期には、国の天然記念物の渡り鳥であるオオヒシクイ(雁の仲間)の日本一の越冬地となっており、1月9日に …
(続きを読む・・・)11月1日(土)に、新潟市北区・岡方コミュニティセンターにて、映画「阿賀に生きる」~阿賀野川遡上計画~上映会が開催されました! 阿賀野川を遡上しながら、映画「阿賀に生きる」の上映会を行っている、“映画「阿賀に生きる」阿賀 …
(続きを読む・・・)柏崎市の「新潟工科大学」にて「新潟水俣病講座」が開催されます! 学生さんではなく、一般の方も受講できますので、ぜひ足をお運びください。 新潟水俣病が1965年(昭和40年)に公式確認され、来年で50年が経ちますが、 …
(続きを読む・・・)(冥土連Facebookより引用) お知らせが遅くなりました!!! 映画「阿賀に生きる」~阿賀野川遡上計画~上映会、第4弾は新潟市北区の岡方コミュニティセンターにて開催されます♪ 上映会場のホールの大きな大きな窓からは、 …
(続きを読む・・・)現在は台風のせいで天候が荒れてきていますが、先週の木曜日は晴れていてとっても気持ちが良かったので、ランチ時にドライブがてら豊栄にあるイタリア料理の「ラ・トラットリア“エストルト”」へ行ってきました! フルーツトマトの …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その⑤新潟に滞在後、阿賀野川流域を後に〔後編〕 前編でお伝えしたとおり、バードはファイソン夫妻の牧師館を宿代わりに1週間も新潟に滞在し、新潟の街中を散策して様々なレポートを …
(続きを読む・・・)10月7日(火)より、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」にてFM事業にて平成25年度に作成したパネル「阿賀野川と大地が織りなす光と影【後編】~大河と共に生きてきた半農半漁の地域~」が展示さ …
(続きを読む・・・)毎年10月7日~9日は、新潟市北区「高森の秋まつり」♪ 夜店が出るのに加えて、9日のお昼頃には高森稲荷神社の舞殿において、高森神楽舞や稚児舞が披露されます! (神楽舞いの写真は、全て「新潟獅子神楽まつり」にて撮影しました …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク