人形劇「怪じゅうが町にやってきた」@新潟市北区文化会館♪
(新潟市北区文化会館ホームページより引用) ある日突然、怪じゅうが町に舞い降りた。名前はグリフィン。町は恐ろしさのあまり大騒ぎ。 大人たちは町から怪じゅうを追いだそうとするが、若い神父と子どもたちは、グリフィンの優しさ …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) ある日突然、怪じゅうが町に舞い降りた。名前はグリフィン。町は恐ろしさのあまり大騒ぎ。 大人たちは町から怪じゅうを追いだそうとするが、若い神父と子どもたちは、グリフィンの優しさ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 熊本水俣病発生から60年、新潟水俣病確認から51年が経ちましたが、被害にあった方々の苦しみは今も続いており、水俣病問題は未だ解決されたとは言えません。 …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 新潟市北区の「ビュー福島潟」のレンジャーさんが、福島潟の“今”をガイドしてくれる「福島潟自然かんさつ会」が開催されます! レンジャーが福島潟の旬を案内します。 (ビュー福島潟ホームペ …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) アウトリーチとは、音楽や伝統芸能により親しんでもらうために、国内外で活躍する一流のアーティストを地域に招へいする事業です。 今回、開催を予定していた施設での開催ができなくなり、 …
(続きを読む・・・)2016年5月5日に開催された講演会「新潟水俣病50年を超えて」について、あがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします! ***************** …
(続きを読む・・・)いよいよゴールデンウィークが始まりますね♪ NPO法人ねっとわーく福島潟さんでは、新潟市北区の福島潟で潟舟運航と潟先案内プログラムを開催されます! あまり乗る機会がない潟舟や芽吹きの季節を迎えた福島潟を案内してもらえるチ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 環境と人間のふれあい館では、原田正純先生の長女の原田利恵さんを講師にお招きして講演会を開催します。 水俣病研究の第一人者であり、また水俣病患者の側に立ち …
(続きを読む・・・)(にいがた観光ナビより引用) 潟のほとりに咲く100万本の菜の花。園地で香りを楽しむも良し、ビュー福島潟の屋上からの眺めるもヨシ。 菜の花が終わる頃にはサワオグルマが見頃になります。 潟端でレンジャーの案内もありますよ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 熊本水俣病発生から60年、新潟水俣病確認から51年が経ちましたが、被害にあった方々の苦しみは今も続いており、水俣病問題は未だ解決されたとは言えません。 …
(続きを読む・・・)(第22回福島潟フォトコンテスト最優秀賞『福島潟の空に流れ星』斎藤裕一さんの作品。ビュー福島潟ホームページより引用) 毎年数多くの作品が寄せられる福島潟フォトコンテスト。 今回は465点の応募の中から、米美知子氏が厳正に …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 小・中学生の皆さんが、新潟水俣病の学習をとおして、学んだこと、感じたことなどをパネルや写真で紹介します。 新潟県内の小・中学校では、新潟水俣病の悲劇 …
(続きを読む・・・)新潟市北区文化会館にて、「北区お笑いライブ2016」が開催されます☆ 舞台を中心に活動されている芸人さんが4組出演されます! 目の前で繰り広げられる様々な「笑い」をご堪能ください♪ そして、ちょうど館内ロビーで展示されて …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 雁や白鳥が暮らす新潟の潟や田んぼ。 その新潟の自然環境の中で野鳥はどんな暮らしをしているのだろう?! (チラシより引用) 新潟市北区の「ビュー福島潟」を会場に、「~雁と白鳥 …
(続きを読む・・・)(ゆるキャラ「クイクイ」) (潟のごっつぉ体験) (福島潟バードウオッチング) (バードカービング教室) (雁晴れコンサート) (潟の恵み工作教室) (イラスト及び写真6点は「北区役所だより 第208号(平成27年12月 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 雄大な山並みから昇る初日の出を見ながら、一緒に歩きましょう! (新潟市北区ホームページより引用) 心新たに迎える元旦は、「北区元旦歩こう会」で始めませんか? 申込不要ですので、当日現地集合 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク