2017.9.18まで!「新潟水俣病パネル展」(新潟市主催)が豊栄図書館で開催されています!
新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展」を開催しています! 新潟水俣病のあらましの他、県のFM事業において平成28年度に阿賀野川流域を巡回展示した作品「貴重な写真でたどる 阿賀野 …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展」を開催しています! 新潟水俣病のあらましの他、県のFM事業において平成28年度に阿賀野川流域を巡回展示した作品「貴重な写真でたどる 阿賀野 …
(続きを読む・・・)阿賀野川の上流から下流に至る各スポットを、今の写真と昔の写真を比べながらたどる、ありそうでなかった新しい写真展。 過去から現在へ連綿と続く光と影をご覧ください。 写真パネル展「写真で旅する 阿賀野川流域の今と昔 光と影」 …
(続きを読む・・・)「2017年7月26日(水)~8月20日(日)※月曜除く」の期間、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、夏休みこども工作「利再来(リサイクル)」が開催中です! 毎年好評で大勢のお子さんがご参加されるそう …
(続きを読む・・・)NPO法人ねっとわーく福島潟では、2017年7月22日(土)~8月27日(日)の土曜日、日曜日(ただし、8月11日から13日はお休み)に、新潟市北区の福島潟にて潟舟の運航を行います♪ (上2枚の写真は2015年8月18日 …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 時に激しく、時に優しく。 情熱的なジャズバイオリンとギターの調べ。 AYAKI氏のピアノも加わり、今年一番豪華な潟の音風景コンサートです。 ぜひお見逃しなく! (チラシより引用) 2 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 環境と人間のふれあい館は、平成13年8月1日に開館し、今年で16周年を迎えることができました。 また、新潟水俣病公式確認から50年以上が経過し、新潟 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 新潟市北区の福島潟において、初心者向けのバードウォッチングが開催されます! 福島潟の公園をゆっくり散策しながら、双眼鏡の使い方や鳥を見つけるポイントをご紹介します。 バード …
(続きを読む・・・)完成から25年を経ても今なお各地で上映され続ける映画 『阿賀に生きる』。 なぜこの映画は製作されたのか。この映画に込めた思いとは何か。 佐藤真監督と、製作発起人であり安田患者の会事務局を務める旗野秀人氏に注目し、彼らの言 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 県の羽越水害復興記念事業に関連し、防災対策の必要性を周知するとともに、次世代へ「羽越水害」の教訓を伝承するため、北区治水シンポジウムを開催します。 (新潟市北区ホームページより引用) …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 昭和41年7月17日、昭和42年8月28日と2度の大水害から、ほぼ半世紀、世代の代わる中、当時の水害全体の記録と、特に北区に着目した、写真資料資料や、絵画作品を展示します。 (新潟市北 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 2017年5月5日(金・祝)、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、弁護士の坂東克彦先生を講師にお招きして講演会を開催します。 5月3 …
(続きを読む・・・)福島潟の菜の花が見ごろを迎えています★(2018年4月13日現在) 新潟市北区にある福島潟のほとりの菜の花が開花の最盛期を迎えています♪ 2018年4月中旬の最新の開花状況につきましては、ぜひこちらからご確認くだ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 新潟市北区の新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、2017年5月14日(日)まで、写真展「新潟水俣病の半世紀」を開催しています! 5月 …
(続きを読む・・・)(第23回福島潟フォトコンテスト最優秀賞「野外授業」木津則元さんの作品。ビュー福島潟ホームページより引用) 毎年数多くの作品が寄せられる福島潟フォトコンテスト。 今回は532点の応募の中から、米美知子氏が厳正に選考した入 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 色々な楽器を持ち寄って音楽を奏でるように、いくつもの地域や人がつながることで各々が魅力的になり、さらに新しい形を生み出します。 このたび水の駅「ビュー福島潟」では、「 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク