2019.9.25まで開催中!『水辺とガラス』 秋葉硝子 照井康一 ガラス展@ビュー福島潟1階ビューショップ
(ねっとわーく福島潟ブログより引用) 一つ一つ吹いて手作りするガラスは、既製品とは違う温かみや透明感を感じ、その美しさについ見とれてしまいます。 テーブルに映る、ゆらぎもきれいです。 今回の展示では、夏の福島潟をイメ …
(続きを読む・・・)(ねっとわーく福島潟ブログより引用) 一つ一つ吹いて手作りするガラスは、既製品とは違う温かみや透明感を感じ、その美しさについ見とれてしまいます。 テーブルに映る、ゆらぎもきれいです。 今回の展示では、夏の福島潟をイメ …
(続きを読む・・・)(五頭自然学校facebookより引用) 木々の緑のトンネルの中、ザブザブ川を歩き、冷たい山水の天然シャワーを浴びながら大きな石を乗り越えて上流を目指す・・ これは正にアドベンチャー。街から近いところにこんなに美し …
(続きを読む・・・)『第34回 ふるさと上川ふれあい祭り』が今年も盛大に開催されます! 当日は昼の部として豪華景品ビンゴ大会やフラダンスの披露、そして夜の部では郷土芸能の披露や、カラオケ大会、仮装大盆踊り大会、そして歌謡ビッグショー …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 令和元年度新潟市「東区工場夜景バスツアー」の第3回「印刷工場見学と夕日クルーズ編」の申込みが始まっています!(申込受付締切:8月20日(火)17時まで) 開催日が2019年9月 …
(続きを読む・・・)(上の写真は2019年6月25日ブログ「潟にはまって さあ大変!」より引用) 夏休み期間の潟舟定期運行です。コウホネ、ガガブタ、ハスの花を目の前で鑑賞できます。さあ、ご一緒に! (NPO法人ねっとわーく福島潟ホームペ …
(続きを読む・・・)阿賀流域の今昔をめぐる多様な「学び直し」を目指して ◆巻頭言:地域の過去や現在を学ぶ中から様々な光と影を再発見する試みを 長く水俣病問題に苦しんできた熊本県水俣市では、90年代初頭から「もやい直し」(※水俣病で壊れた地 …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 昨年に続いて、福島潟の雄大な自然をバックに、ジャズとソプラノが織りなす極上の音空間をお楽しみ下さい。 (チラシより引用) 2019年7月27日(土)午後6時から、新潟市北区の …
(続きを読む・・・)(2018年子どもキャンプの様子♪五頭自然学校facebookより引用) テント設営、火起こし、食事作り、虫取り、出湯のお寺で座禅体験、川の探検、夜は? アウトドア盛りだくさん。ちょっぴり大人になれる子ども限定の …
(続きを読む・・・)(山口冬人氏撮影) 阿賀町上川地区の「たきがしら湿原」では、2019年もホタルの飛翔が始まりました! 2019年6月22日(土)から大尾区側(七福荘側)ゲートの夜間規制を一時解除し、たきがしら湿原にてホタルをご鑑賞い …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 潟の集い場、福島潟マルシエを開催します。 野菜や雑貨の青空市場。何があるかはお楽しみ。 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 2019年6月30日(日)、 …
(続きを読む・・・)阿賀野川え~とこだプロジェクト(正式名称:阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業/略称:FM事業)では、2019年度は年3回のツアー講座「阿賀流域再発見・連続ツアー講座 阿賀野川ものがたり」を「水との闘い・水の恵 …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 阿賀町三川地域で蛍を鑑賞、観察しませんか? 参加費無料、申し込みも不要です。 小学生の参加も大歓迎です(親御さんの同伴が必要です) ゲンジボタルを見るだけでなく、実際に手にとって観察す …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 東区では健康づくりの一環として、毎年「東区市民ウオーク」を開催しています。 今年も完歩賞として、大形のばれいしょを差し上げます。 東区の魅力を体感できる「東区市民ウオーク」に、ご家 …
(続きを読む・・・)(七福温泉 七福荘ホームページより引用) 今年も七福の里祭りの季節がやってまいりました。 年に一度、ここでしか見ることができない「七福ひょっとこ踊り」の他、「新潟万代太鼓 華龍」による獅子舞と万代太鼓、「佐藤善人」歌 …
(続きを読む・・・)昨年挿し木をおこなった種子多産系の優良自生種雪椿と阿賀町発祥の雪椿園芸品種(津川絞りなど)の苗のポット上げ作業会です。 阿賀町の雪椿資源の保護、増殖の一環として考えておりますので多数のご参加、ご協力をお願い申し上げま …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク