【2019.12/1開催】福島潟シンポジウム2019「潟to健康」!
(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 「潟と健康」をテーマに福島潟の活用方法についてみなさまと一緒に考えます。講演会・パネルディスカッションを予定しています。 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 「潟と健康」をテーマに福島潟の活用方法についてみなさまと一緒に考えます。講演会・パネルディスカッションを予定しています。 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 2019年11月24日(日)、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、ノンフィクション作家の山口由美様による講演と、水俣市立水俣病資 …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 大人も子どもも楽しめる時間 潟の音風景~福島潟夕方コンサート 今回はキッズメニューが充実! 歌って踊ってみんなで音楽を楽しもう! (第2部では保育サービスをご利用いただきゆっくり …
(続きを読む・・・)(関東地方ESD活動支援センターHPより引用) 関東地方ESD活動支援センターでは、ESD(Education for Sustainable Deveropment=持続可能な開発のための教育)の推進を図るための …
(続きを読む・・・)※第22回福島潟自然文化祭 中止のお知らせ(2019年9月20日更新) 9月23日(祝日)福島潟自然文化祭について 上記のイベントは、台風の接近により中止となりました。ご了承願います。 お問い合わせ 福島潟自然文化祭実 …
(続きを読む・・・)(ねっとわーく福島潟ブログより引用) 一つ一つ吹いて手作りするガラスは、既製品とは違う温かみや透明感を感じ、その美しさについ見とれてしまいます。 テーブルに映る、ゆらぎもきれいです。 今回の展示では、夏の福島潟をイメ …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) 令和元年 ― 今年は秋に昇太さんがやってきます! 毎年恒例の北区落語まつり、今回で10回目の開催です。 北区ではすっかりお馴染みの春風亭昇太さんが今年も登場です。 令和初秋 …
(続きを読む・・・)(上の写真は2019年6月25日ブログ「潟にはまって さあ大変!」より引用) 夏休み期間の潟舟定期運行です。コウホネ、ガガブタ、ハスの花を目の前で鑑賞できます。さあ、ご一緒に! (NPO法人ねっとわーく福島潟ホームペ …
(続きを読む・・・)「2019年7月24日(水)~8月18日(日)※7月29日、8月5日、8月13日を除く」の期間、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、夏休みこども工作「利再来(リサイクル)」が開催されています! 毎 …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 昨年に続いて、福島潟の雄大な自然をバックに、ジャズとソプラノが織りなす極上の音空間をお楽しみ下さい。 (チラシより引用) 2019年7月27日(土)午後6時から、新潟市北区の …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 潟の集い場、福島潟マルシエを開催します。 野菜や雑貨の青空市場。何があるかはお楽しみ。 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 2019年6月30日(日)、 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 昭和の高度経済成長の繁栄と四大公害の軌跡をたどる! 三種の神器、東京タワー、新幹線、東京オリンピック、GNP西側第2位、大阪万博など…「 …
(続きを読む・・・)新潟市北区・福島潟の菜の花が見ごろを迎えています♪ 掲載が遅くなりましたが、2019年4月16日(火)に撮影した写真をご紹介します♪(写真の撮影者は波多野孝さん) 平日や朝は駐車場も停めや …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-より引用) 水俣病患者のたたかいと生活を撮り続けた写真家の田代雅章氏が今年の1月16日に急逝されました。水俣病の被害、患者の闘い・裁判、当時の生活等をテーマに撮影し …
(続きを読む・・・)(第25回福島潟フォトコンテスト最優秀賞「花に囲まれて」小形俊幸さんの作品。ビュー福島潟ホームページより引用) 毎年数多くの作品が寄せられる福島潟フォトコンテスト。 写真家の米美知子氏が審査にあたり、499点の応募作 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク