新潟水俣病50年企画講演会「新潟水俣病が教えてくれたもの」が5月5日(火・祝)に開催されます!
新潟県立環境と人間のふれあい館の企画により、新潟水俣病が発生された初期の頃より弁護団に参加され、被害者を支え続けてこられた坂東克彦弁護士が、東北大学大学院の樺島教授と共に「勇気を持って声をあげること、そして公害裁判へ …
(続きを読む・・・)新潟県立環境と人間のふれあい館の企画により、新潟水俣病が発生された初期の頃より弁護団に参加され、被害者を支え続けてこられた坂東克彦弁護士が、東北大学大学院の樺島教授と共に「勇気を持って声をあげること、そして公害裁判へ …
(続きを読む・・・)昨年11月から阿賀野川流域を巡回展示してきたパネル巡回展「阿賀野川と銅山、ダム、そして 高度成長の果てに~大河と近代産業が織りなした光と影~」ですが、4月8日(水)で一旦展示が終了いたします! パネルをご覧くださった方の …
(続きを読む・・・)【満員御礼!お申込みは締め切りました!】 大河・阿賀野川の近代化を、様々な視点から読み解きます 今年平成27年は、新潟水俣病が昭和40年に公式に確認されてから、ちょうど50年を迎える節目の年に当たります。 そこで …
(続きを読む・・・)新しい“つながり”が鍵を握る阿賀野川流域の未来 ◆巻頭言:流域再生を通じた新しい関係性から、いかに新しい価値を生み出せるか 今年度の「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」(FM事業)では、「阿賀野川の上流域から下 …
(続きを読む・・・)(※画像をクリックするとチラシのPDFが開きます) 新潟水俣病公式確認からまもなく50年。今なお、被害に苦しむ方々がいます。 被害者が高齢化する中、新潟水俣病の歴史と教訓をどのように伝えていくのか。新潟水俣病の歴史を …
(続きを読む・・・)11月15日から阿賀町の狐の嫁入り屋敷にて始まった平成26年度パネル巡回展の併設企画として、同会場にて「絵葉書と昔の写真展~セピア色の阿賀野川」を開催します。これまでに流域内外の皆さまからご協力いただき収集できた膨大 …
(続きを読む・・・)毎年度恒例のパネル巡回展も今年度で6回目を迎えますが、今回は初めて阿賀野川流域全体を舞台に「近代産業の発展と公害発生」の歴史を振り返るパネル展を開催します。 >>開催スケジュールはこちら! 平成26年度のパネ …
(続きを読む・・・)今年度の地域再発見講座「阿賀野川ものがたり」は、移動講座編☆ 阿賀野川上・中・下流域で活動を行ってきた「阿賀野川え~とこだプロジェクト」ですが、その中で見つけた「光と影の宝もん」を巡ります! 1日目の11月22日(土)の …
(続きを読む・・・)10月初め、阿賀町では、阿賀町合併10年と津川町開町400年関連イベントや式典が開かれていました! 当日の様子を、阿賀町津川在住のカメラマン・山口冬人さんの10月5日ブログ記事より転載してご紹介させていただきます♪ 阿賀 …
(続きを読む・・・)前編では、棧俵(サンバイシ)神楽の由来を木津地域の水害の歴史と絡めてお伝えしました。 後編では、当日に加茂神社で披露された棧俵(サンバイシ)神楽の様子をレポートします! 木津祭りでは、広い木津地域の中を2日間 …
(続きを読む・・・)先週の土曜日に開催された「木津祭り」のメイン、「棧俵(サンバイシ)神楽」の舞いを木津地域にある加茂神社で取材してきました! 私は実際に拝見するのは初めてだったのですが、神楽としては大変珍しく、地元の方々も大勢 …
(続きを読む・・・)今回で40回目を迎える水原まつり!! 今年から新たに始まる「水原親憲戦国物語」でまつりの幕開け、夜からは「民謡流し」、「ザ・灯籠来舞」と午後10時まで水原の町は熱気に包まれます! そして翌日は、瓢湖にて打ち上げられる大花 …
(続きを読む・・・)8月初めにまたまた持倉銅山ツアーに行ってきました! 今回は、NPO法人まちづくり学校さんが主宰する「ブラニイガタ2014 シリーズ第8弾!奥阿賀の秘境!持倉銅山を歩く」にスタッフとして参加して、資料提供とサポートガイドを …
(続きを読む・・・)やすだ瓦ロードフェスティバルの前夜祭(5/31)にて催された瓦陶器灯篭の点灯。 ある安田瓦関係者の方は以前から、本当はお盆の迎え火として陶器灯篭を点灯したいんだ…と仰っていました。 そして、2014年の今年にその想いは実 …
(続きを読む・・・)【満員御礼!】★ブラニイガタ2014奥阿賀編「持倉銅山を歩く~産業遺構に見る明治日本の近代化~」開催! テレビ放映もされ、第12回地域再発見講座でも取り上げた阿賀町三川地区の「持倉銅山」 NPO法人まちづくり学校主催「ブ …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク