ナツカシモノ発掘シリーズ第2回「亀田縞今昔展-伝統と復活-」開催@江南区郷土資料館
(新潟市江南区ホームページより引用) 「ナツカシモノ発掘シリーズ」では、幼い頃に使った物、あの頃の風景や記憶、昔から伝わってきた大切な品など、これらを「ナツカシモノ」として発掘し、江南区郷土資料館において、より多くの市 …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 「ナツカシモノ発掘シリーズ」では、幼い頃に使った物、あの頃の風景や記憶、昔から伝わってきた大切な品など、これらを「ナツカシモノ」として発掘し、江南区郷土資料館において、より多くの市 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 昨年2015年は「水と土の芸術祭」の市民プロジェクトとして開催された“水郷の里「嫁入船」復活プロジェクト&写真コンテスト” 今年は6月5日(日)に開催されます! 当日は撮 …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域の未来を切り開く「もやい直し」を ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から50年、地域と企業が共存して生き抜く時代へ 「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」(FM事業)は当初、阿賀野川流域各地の歴史・文化に …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区郷土資料館ホームページより引用) 新潟市江南区郷土資料館では、「芦沼に生きる-亀田郷農業写真展-」を来年1月14日まで開催しています。 阿賀野川左岸の「亀田郷」と呼ばれる広大な田園地帯は、四方を信濃川や阿賀 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 昭和43年(1968年)11月3日の開館日を記念したイベントです。地域の伝統文化に親しんでみませんか! (新潟市北区ホームページより引用) 毎年11月3日に新潟市北区郷土博物館で開催さ …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 北方文化博物館は、越後随一の豪農伊藤家が明治15年から8年をかけて建てた邸宅とその庭園を保存・公開しています。 このたびは、戦後、博物館としてスタートするにあたり、購入された中 …
(続きを読む・・・)新潟市秋葉区の新津丘陵に広がる弥生時代の古墳と植物園。今年全面公開をした古津八幡山古墳と15周年を越え、充実した植物園のウラ・オモテを知り、様々な植物を味わいながらプランツ・ウォークをします。 (チラシより引用) 新潟市 …
(続きを読む・・・)今年で7回目を迎える毎年恒例のパネル巡回展。 今回は「懐かしい写真で振り返る 阿賀野川・光と影の近代ものがたり~イザベラ・バードから近代産業まで~」と題したパネル作品を展示いたします! 明治・大正・昭和の阿賀野川、そ …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域の歴史・文化を通じた「もやい直し」を ◆巻頭言:イザベラ・バードから近代産業までを俯瞰する阿賀野川ものがたりの集大成 「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」(FM事業)が、流域各地で本格的に展開され始 …
(続きを読む・・・)10月から12月にかけて開催される新潟水俣病公式確認50年関連イベントの情報をまとめたチラシを作成しました! 今後、阿賀野川流域内外の施設に配置等を進めていく予定です。皆さんもご自由にご活用願います★ 今回チラシ …
(続きを読む・・・)(牡丹山諏訪神社) (大山台公園展望台) (岡山どんぐり山) (写真3点新潟市東区役所ホームページより引用) 新潟市東区歴史浪漫プロジェクト「東区歴史浪漫めぐり」の開催です☆ ガイドはみなとぴあの小林館長! 先月まで …
(続きを読む・・・)コスモスが咲く季節になりました☆ 毎年恒例の阿賀野市「コスモスきょうがせまつり」が今年も開催されます! 会場は、阿賀野市立図書館の前にひろがる「ふるさと公園」 図書館でもイベントに合わせて、古本市や映画上映会が開催されま …
(続きを読む・・・)現在、ビュー福島潟にて昭和30年代の福島潟の自然や、潟と人々との暮らしをテーマとした企画展が開催されています! 福島潟の未来を考えてみませんか? 社会が高度成長期にさしかかる昭和30年代。 福島潟や周辺の環境、潟にかかわ …
(続きを読む・・・)刻々と変わる秋の夕べ、ビュー福島潟の名誉館長である大熊孝さんと福島潟について思いを馳せてみませんか? 福島潟の夕べを舟で楽しみ、葦笛を作り、潟料理を味わい、ほろ酔いで十四夜の月を愛で、「星めぐりの唄」(宮澤賢治作)を歌い …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 福島潟を舞台にした市民劇「潟端の月」は、2000年に初上演された市民創作劇で、2010年にも再演されました。 葛塚地域に伝わる昔話をベースに、福島潟放水路が完成する以前まで、冷害や …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク