【2019.9.22開催】☆あきはなびまつり 2019☆
(あきはなびまつり実行委員会公式フェイスブックより引用) (写真は2015年のあきはなびまつりの様子☆) 2019年9月22日(日)、阿賀野川流域地域では今夏最後の花火大会「あきはなびまつり」(新潟市秋葉区) …
(続きを読む・・・)(あきはなびまつり実行委員会公式フェイスブックより引用) (写真は2015年のあきはなびまつりの様子☆) 2019年9月22日(日)、阿賀野川流域地域では今夏最後の花火大会「あきはなびまつり」(新潟市秋葉区) …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用) 世界中で愛読されている絵本「あらしのよるに」を女優 竹下景子の朗読と この公演の為に作曲されたオリジナル楽曲の生演奏との共演でお楽しみ頂きます。 第2部では原作者きむらゆ …
(続きを読む・・・)(新津美術館ホームページより引用) この夏、新津美術館が魔法につつまれる! 魔法の美術館は、「見て、触って、楽しみながら、学べる」新感覚の体感型展覧会です。色とりどりの光や音、映像などを用いた作品は、鑑賞者の動きに …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区HPより引用) 明日2019年6月2日(日)、新潟市秋葉区金津の「花と遺跡のふるさと公園」を会場に、「花と遺跡のふるさとフェスタVOL.2」が開催されます! お天気が良さそうですので、お誘いあわせの …
(続きを読む・・・)(新津美術館ホームページより引用) 徹底的に水木しげるの魅力に迫る、回顧展の決定版 2015年11月30日、日本を代表する漫画家・水木しげるは、93歳で「あの世」へと旅立ちました。激動の時代を生き抜いたその生涯は、 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 「新津油田金津鉱場跡」の国史跡指定を記念し、石油の世界館をはじめ秋葉区内の施設で、かつての新津油田を写した絵葉書や古写真のパネル展を開催しています。 秋葉区が石油産業で繁栄し …
(続きを読む・・・)(新潟県立植物園ホームページより引用) (新潟県立植物園facebookより引用) 2018年12月26日(水)まで、新潟市秋葉区の新潟県立植物園では「クリスマス展」を開催しています☆★ そして、12月の毎週土曜 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 「新津油田金津鉱場跡」の史跡指定と石油の世界館の開館30周年を記念し、これまで「石油の里」に深く関わって来られた小野澤正一さんと島津光夫さんによる放談を開催します。90歳代のお …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域からの学びを、次世代へ継承していくために ◆巻頭言:地域と連携した学びを後押しする様々な試みを通じて FM事業(※)では、阿賀野川流域の歴史や文化から様々な環境学習プログラムを生み出し、「あがのがわ環境学習 …
(続きを読む・・・)(あきはなびまつり実行委員会公式フェイスブックより引用) (写真は2015年のあきはなびまつりの様子☆) 2018年9月29日(土)、阿賀野川流域地域では今夏最後の花火大会「あきはなび」(新潟市秋葉区)が打ち …
(続きを読む・・・)(秋葉硝子ホームページより引用) 水と土の芸術祭2018の市民プロジェクト“硝子の里復活「かつて新津はガラスの一大産地でした」”の一環として、新潟市秋葉区の「秋葉硝子」さんでは、2018年7月27日(金)~30日(月 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 阿賀野川と信濃川を結ぶ、”小阿賀野川(こあがのがわ)”を花嫁さんが船で渡ります。当日は小阿賀野川での嫁入り船運行の様子や、花嫁・花婿さんが人力車で北方文化博物館へ入場する様子を …
(続きを読む・・・)(にいつ食の陣ホームページより引用) 新潟市秋葉区の食の祭典「にいつ食の陣2018」が5月31日(木)まで開催中です♪ 食の陣参加店では、特別メニューや割引などのサービスに加え、参加店のスタンプ3つを集めると抽選で総 …
(続きを読む・・・)(新潟県立植物園ホームページより引用) 切り花出荷量全国1位、球根出荷量全国2位のチューリップ王国、新潟県。 当園のチューリップ展では、期間中、週替わりで合計26品種15,000本が会場を彩ります。 本展では、チューリッ …
(続きを読む・・・)2018年3月29日(木)まで開催中の平成29年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水俣病の影、阿賀野川の現在」! 2018年3月7日 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク